アバター画像 「酒井正人(プレスマンユニオン理事)」の記事

春一番の塔知られざるニッポン

【知られざるニッポン】vol.60 春一番のルーツは、壱岐の海難事故にある!

キャンディーズのヒット曲『春一番』のイメージで、南から吹くそよ風のように思われている春一番ですが、実は春先に吹く恐ろしい暴風(南風)。実はこの春一番という言葉が定着したのは昭和39年頃ですが、ルーツは53人の漁師が命を落…

ぬか漬け40福岡県

【知られざるニッポン】vol.56 北九州に藩主・小笠原忠真が伝えた「ぬか漬け」

信州松本城主・小笠原忠真(おがさわらたださね)は、寛永6年(1636年)に細川忠利に代わって小倉藩に移封されていますが、そのときに信州から北九州・小倉にもたらした食文化が、「ぬか漬け」。江戸時代、大名の転封で、食文化が変…

江戸時代に大流行の宝くじ知られざるニッポン

【知られざるニッポン】vol.52 江戸時代に大流行の宝くじ(富くじ)

江戸時代初期の寛永元年(1624年)頃、摂津・箕面の瀧安寺(現・大阪府箕面市箕面公園)が正月7日間に「富会」と称して名札を突いて3名に福運のお守りを授ける富くじを実施。これが人気となって江戸に飛び火し、幕府財政の窮乏から…

七福神めぐり知られざるニッポン

【知られざるニッポン】vol.51 七福神めぐりのルーツは京都にあり!

七福神めぐりは、寺社に祀られる七福神の神々の力をもって福運を授かろうとする民衆の願い。新春に巡拝すれば「七難即滅(しちなんそくめつ)、 七福即生(しちふくそくしょう)」(難を滅ぼし福を呼ぶ)極まりなしといわれています。そ…

東国三社参りパワースポット

【知られざるニッポン】vol.50 東国三社参りに秘められた不思議なパワー

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、伊勢神宮参拝後に東国三社を巡拝する 『下三宮参り』が隆盛しました。なぜ、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡るのか・・・。実は、ヤマト王権東征の古代史、さらには国譲り神…

別府温泉温泉・Spa・薬草湯

【知られざるニッポン】vol.48 源泉数・湧出量日本一は別府温泉郷!

旅行サイトの行きたい温泉、人気の温泉と、温泉達人がすすめる温泉とは、かなり異なっています。温泉に詳しい人が評価する温泉の基準の一つが「源泉数・湧出量が多い」こと。栄えある1位は源泉数、温泉総湧出量(自然湧出量+動力湧出量…