鏡石
秋田県仙北市、田沢湖北岸にある御座石神社の背後に続く遊歩道を約300mほど登ると鏡石があります。田沢湖の主、辰子姫がまだ主にならない頃、この山中で山菜採りした際、岩の反射を利用して姿を映し化粧に使ったという岩です。露出し…
秋田県仙北市、田沢湖北岸にある御座石神社の背後に続く遊歩道を約300mほど登ると鏡石があります。田沢湖の主、辰子姫がまだ主にならない頃、この山中で山菜採りした際、岩の反射を利用して姿を映し化粧に使ったという岩です。露出し…
秋田県仙北市、田沢湖の北岸にあり湖神でもある辰子姫を祀る神社が御座石神社。湖が田沢潟と呼ばれていた頃、絶世の美女といわれる娘が、自分の若さと美しさを永遠にとどめたいと百日百夜の願を掛けました。満願の夜、大蔵観音のお告げに…
秋田県仙北市にある巨大なカルデラ湖が田沢湖。最大深度は423.4mで日本でもっとも深い湖で(2位支笏湖、3位十和田湖)、世界最深の湖に例えて「日本のバイカル湖」とも呼ばれています。深く水を湛えているため、冬季も結氷するこ…
青森県八戸市を流れる新井田川を堰き止め平成15年に完成したのが世増ダム(よまさりだむ)。そのダム湖が青葉湖で、新しい八戸市の観光スポットになっています。世増ダムは堤高52.0の重力式コンクリートダムで、洪水調節、かんがい…
下北半島の付け根、青森県上北郡東北町、三沢市にある巨大な湖が小川原湖(おがわらこ)。面積61.98平方キロ、周囲67.4kmで、湖面面積は日本第11位という大きな湖です。高瀬川で太平洋とつながる汽水湖で、周辺には小川原湖…
青森県むつ市、下北半島の中央、立山、白山とともに日本三大霊場・恐山(おそれざん)にある湖が宇曽利山湖(宇曽利湖)。直径3kmの恐山カルデラのカルデラ湖で、成層火山の火山活動で、陥没した火口原に水が溜まったもの。宇曽利山湖…
岩木川の河口、青森県五所川原市、つがる市、北津軽郡中泊町にまたがる湖が十三湖。海水と淡水が入り混じった周囲30km、最大深度1.5mの汽水湖。もともとは、十三潟(じゅうさんがた)とも呼ばれる海跡湖で、ヤマトシジミの産地と…
青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖が十和田湖。十和田カルデラのカルデラ湖で、水の流出口・子ノ口(ねのくち)から流れ出すのが有名な奥入瀬渓流です。観光の拠点は十和田神社の鎮座する休屋地区とその周辺。カルデラを囲…
日本最高所の湖を答えられる人は多くはありません。地理学的にも湖と池、沼の違いを厳密に区分することは困難なので、ここでは湖面の面積1キロ平方以上のものを湖とし、標高別にランキングしてみました。栄(は)えある1位に輝いたのは…
「東洋のスイス」と呼ばれる諏訪湖(長野県諏訪市、岡谷市、下諏訪町)。諏訪市の上諏訪温泉・湖畔公園にある遊覧船桟橋から下諏訪桟橋、岡谷桟橋を経由し、諏訪湖を一周するのがアルピコグループの諏訪湖観光汽船。巨大な白鳥型の「スワ…
長野県諏訪市、上諏訪温泉街の背後の山腹に位置する公園が、立石公園で、「信州サンセットポイント100選」、「信州ふるさとの見える丘」のひとつ。上諏訪から霧ヶ峰に登る長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)沿いにあるので、アプロー…
長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町の2市1町にまたがる周囲15.9km、長野県下最大の湖が諏訪湖(すわこ)。東岸の上諏訪温泉には、南北1kmにわたる湖畔公園が整備されており、散策にも最適です。公園には「諏訪湖間欠泉セン…
北海道大雪山系の南端、鹿追町と上士幌町にまたがる大自然に囲まれた湖が然別湖(しかりべつこ)。然別火山群のうち、西ヌプカウシヌプリ溶岩ドームと東ヌプカウシヌプリ溶岩ドームの成長でヤンベツ川が堰き止められて誕生した湖です。湖…
富士山の北麓に広がる5つの湖が富士五湖。世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産になっている湖で、東から、山中湖(やまなかこ)、河口湖(かわぐちこ)、西湖(さいこ)、精進湖(しょうじこ)、本栖湖(もとすこ…
福島県耶麻郡北塩原村、磐梯高原にある湖が桧原湖(檜原湖・ひばらこ)。明治21年7月15日の磐梯山の大噴火で誕生した湖沼群(山体崩壊による堰止め湖)のうち最大の湖で、周囲37km。南北18km、東西1kmという南北に長い細…
岐阜県飛驒市古川町にあるJR東海・高山本線の駅が飛騨古川駅。昭和9年、高山本線の飛驒小坂〜坂上間開通と同時に開業した歴史ある駅です。世界的な大ヒットとなったアニメ映画『君の名は。』(平成28年公開、新海誠監督)に登場する…
静岡県静岡市葵区、南アルプスを源流とする大井川に築かれた堤高125mの中空重力式コンクリートダムが畑薙第一ダム。その美しいダム湖が畑薙湖(はたなぎこ)です。中部電力の発電用ダムで、畑薙湖が畑薙第一発電所の上池として機能し…
静岡県静岡市清水区にある江戸時代に現在の小島地区一帯を統治した駿河国小島藩(おじまはん)の陣屋跡が小島陣屋跡。小島藩は2万石という小藩で、城を構えることが許されず、藩主の居館は小島陣屋でした。小島陣屋の遺構として石垣など…