畑宿寄木会館
神奈川県足柄下郡箱根町、箱根旧街道の畑宿(はたじゅく)にある、寄木細工の展示施設が、畑宿寄木会館。東海道・箱根越えの整備開通に伴い、山中の立場(たてば=宿場間の休息場)としてにぎわった畑宿は、箱根の伝統工芸として名高い、…
神奈川県足柄下郡箱根町、箱根旧街道の畑宿(はたじゅく)にある、寄木細工の展示施設が、畑宿寄木会館。東海道・箱根越えの整備開通に伴い、山中の立場(たてば=宿場間の休息場)としてにぎわった畑宿は、箱根の伝統工芸として名高い、…
群馬県渋川市、石段の温泉街・伊香保温泉(いかほおんせん)で目を引くのが温泉まんじゅうの店。伊香保では温泉まんじゅうを湯ノ花饅頭と呼んでいますが、その元祖といえるのが、明治43年創業の勝月堂(しょうげつどう)。実は、子の店…
愛媛県西条市、西条市役所前にある湧水の広場が、うちぬき広場。西条市の「うちぬき水」は名水百選(昭和の名水百選)にも選ばれた石鎚山の伏流水。西条市内で地下にパイプを打ち込むと、この伏流水が吹き出すことで、「打ち抜き水」、「…
東京湾に臨む千葉県木更津市にある地元でも人気の寿司屋が、寿司竹。地のネタを中心にした寿司「江戸前きざらづ物語」は、「お富」、「与三郎」。お富と与三郎は歌舞伎の名作で木更津が舞台の『与話情浮名横櫛』に由来したネーミング。実…
千葉県南房総市千倉(白間津)の国道410号(房総フラワーライン)沿いにあるこだわりのラーメン店が、房州らーめん。主人自ら船を出し、釣りたてのアジで焼干しを作り、さらにカニや伊勢海老、自家産無農薬の野菜などを加えてじっくり…
千葉県南房総市、白浜の野島埼灯台の入口、白浜野島崎園地のロータリーに面して建つ地魚料理の店が、磯料理いそや。元漁師の主人がつくる漁師料理が味わえるとあって人気です。メニューも刺身の盛り合わせ、さざえ丼、さざえカレー、名物…
千葉県南房総市和田町、国道128号沿いにある鮮魚料理店が、海の食処なむら。店主の金高武夫さんは元漁師で、気取らない漁師料理が味わえると人気の店です。秘伝の技法で仕上げたというカタクチイワシ(ひしこ)のなめろうやさんが絶品…
日本の伝統文化である捕鯨を守る関東唯一の調査捕鯨基地が南房総市の和田漁港。JR外房線和田浦駅近くの国道128号沿いにある鯨&地魚料理の店が、くじら料理の店ぴーまん。ミンククジラのカツ、ツチクジラの唐揚げ、クジラ刺しなどの…
水揚げ量日本一を誇る千葉県銚子市にある市場で、まちづくりの拠点「まちの駅」になっているのが、銚子セレクト市場。JR・銚子電鉄銚子駅近くにあり、「セレクト館」では、銚子電鉄のぬれ煎餅から地元商店の人気スイーツまで幅広い品揃…
千葉県香取市、水郷の表玄関・佐原(さわら)は、古くから醸造の盛んな町。利根川水運全盛時代の明治初期には30軒もの酒造場が軒を連ねていたほど。水運がすたれた現在、造り酒屋は2軒を残すのみとなってしまいましたが、そのなかの1…
南房総・千倉(千葉県南房総市千倉)の名物が、クジラのタレ。クジラの赤身を醤油や塩がベースの「タレ」に一晩漬け込み、天日で干した製品で、いわばクジラの味付き干物といったところ。江戸時代から続く保存食で、「さっと火を通せば、…
千葉県野田市にある昭和34年創業の和菓子屋、御菓子司喜久屋。有名な「醤油羊羹 御用蔵」は、厳選した丸大豆、小麦、塩と、江戸時代から伝わる菌を使い、醪(もろみ)の醸造に丸1年をかけたキッコーマンの「御用蔵醤油」を使用した羊…
三重県鈴鹿市、「伊勢型紙」と「鈴鹿墨」(すずかすみ)の製作工程などが展示される施設が、鈴鹿市伝統産業会館。「伊勢型紙」は古くから着物の柄や文様を生地に染めるのに使われる伝統工芸。柿渋を用いて張り合わされた和紙に、細かい刃…
城下町の面影を残す岩手県盛岡市紺屋町にある酒蔵が、菊の司酒造。江戸時代創業の老舗で、現在地では昭和2年から美酒を醸し、昭和43年に社名を菊の司酒造と改め、「菊の司」と「七福神」の2大ブランドを醸造しています。工場見学はで…
岩手県盛岡市、つなぎ温泉から御所湖を隔てた対岸、御所ダム横にある盛岡の伝統工芸を紹介する施設が、盛岡手づくり村。「手づくり工房ゾーン」には南部鉄器、郷土玩具、民芸家具(岩谷堂箪笥)、竹細工、陶芸、染色などの工房が集まり、…
福岡県福岡市博多区の如水庵博多駅前本店ほか、県内各地に直営店を構える老舗菓子店が如水庵。もともと神社仏閣の御供物調進所でしたが、明治時代に和菓子店として創業。明治43年には宮内省の命で菊と桐の紋の木型を作成、御用菓子とし…
福岡県柳川市にある柳川藩(柳河藩)主・立花氏の別邸が、柳川藩主立花邸御花。四方に堀(クリーク)を巡らせた総面積7000坪の敷地に、第3代柳川藩主・立花鑑虎(たちばなあきとら) が「集景亭」という邸を構えたのが始…
静岡県静岡市葵区、静岡市のときわ通り沿いにある宝暦3年(1753年)創業、わさび漬の元祖といわれる店が田尻屋総本家。わさび漬の起源は、9代将軍・徳川家重の時代、初代田尻屋利助が考案したのがわさび漬のルーツで、田尻屋のレト…