見晴展望台(ときめきデッキ)
伊香保ロープウェイの見晴駅から徒歩5分、標高950mに位置するのが見晴展望台。上ノ山公園東側の突端に「ときめきデッキ」が設けられ高崎市街や赤城山、日光白根山、子持山、武尊山、谷川連峰、榛名外輪山を見渡す大パノラマを得るこ…
伊香保ロープウェイの見晴駅から徒歩5分、標高950mに位置するのが見晴展望台。上ノ山公園東側の突端に「ときめきデッキ」が設けられ高崎市街や赤城山、日光白根山、子持山、武尊山、谷川連峰、榛名外輪山を見渡す大パノラマを得るこ…
和歌山県西牟婁郡白浜町、白浜スカイライン沿い、平草原公園近くにある展望台が平草原展望台。標高125mの高台に位置し、平成20年に紀州材を用いて10mほどせり出した形のデッキが設置され、さらに迫力ある眺望を得ることができる…
群馬県前橋市、前橋城跡に建つ群馬県庁は、33階建て。高さ153mは、県庁舎としては日本一の高層ビル(都道府県庁舎としては東京都庁舎に次ぐ)です。33階は機械室で、実質的な最上階は32階の展望ホール。1階から展望用エレベー…
東京都江戸川区平井7丁目地先で荒川と分かれ、江戸川区、墨田区、江東区の境界を流れる全長6.68kmの旧中川。東京都江戸川区平井3丁目~江東区亀戸9丁目を結ぶ幅員6.8mの歩行者・自転車専用橋がふれあい橋です。正面に東京ス…
東京都中央区晴海にある東京港客船ターミナルのひとつが晴海客船ターミナル。東京の海の玄関口として世界各地の豪華客船を迎えてきましたが、東京国際クルーズターミナル(青海の東京国際クルーズふ頭)の誕生で、令和4年2月20日に閉…
神奈川県秦野市、秦野市街からヤビツ峠へ向かう神奈川県道70号(秦野清川線)途中にある展望スポットが菜の花台展望台。眼下に弘法山、秦野盆地、遠く相模湾、江ノ島、箱根の山々、富士山を一望にします。トイレも整備され、湘南平(平…
神奈川県横浜市西区みなとみらい六丁目にあるすぐ横を高島線(東海道本線の貨物支線/鶴見駅〜東高島駅〜桜木町駅)が走り、帷子川(かたびらがわ)に臨む1.3haの公園が高島水際線公園。国道1号・築地橋を起点とする水際線プロムナ…
神奈川県横浜市神奈川区、高層ビルが建ち並ぶポートサイド地区にある都市公園(臨海公園)がポートサイド公園。帷子川(かたびらがわ)と新田間川が合流し、横浜港に注ぐ河口沿いにウッドデッキが設けられ、「アート&デザイン」をテーマ…
長崎県長崎市、標高145mの風頭山周辺に整備された風頭公園(かざがしらこうえん)。園内には、坂本龍馬像のほか、司馬遼太郎作『竜馬がゆく』の文学碑、日本初の職業カメラマンで、あの有名な立ち姿の龍馬を撮影した上野彦馬の墓など…
長崎県長崎市、大浦天主堂やグラバー園などの観光名所がある南山手地区の背後に聳える172.4mの鍋冠山を利用した公園が鍋冠山公園。山の形が鍋をふせたように緑が茂るのが鍋冠山という名の由来。観光的にはまだまだ無名の展望地です…
大阪府堺市西区にある埠頭の突端の工場夜景観賞スポットが築港浜寺西町。堺市・高石市にまたがる堺泉北臨海工業地帯の工場夜景で、対岸に三井化学のプラントや大阪ガスのタンク群を眺望します。一般道のため、自由に立ち入ることができ、…
大阪府堺市西区にある小さな漁港が石津漁港。石油コンビナートのプラントが見渡せる穴場スポットで、工場夜景とライトアップされた新浜寺大橋を眺望できます。正面(築港浜寺町)にENEOS堺製油所のオイルタンク、製油プラント、そし…
新潟県新潟市東区を横断する通船川。かつての阿賀野川の河道で、舟運に利用されたことから通船川と呼ばれています。その通船川を新潟県道4号(新潟港横越線)がまたぐ橋が鴎橋(かもめばし)で、鴎橋の西側、通船川の北岸沿いの歩道を歩…
名古屋港の中央に位置し、商港機能の中枢を担う重要な埠頭(ふとう)が金城埠頭(きんじょうふとう/名古屋市港区)。その金城埠頭に港湾関係者などの憩いの場として整備されたのが金城埠頭中央緑地です。平成24年、名古屋市が港の眺望…
兵庫県姫路市網干区網干浜に整備されたごみの焼却や再資源化を行なう施設が「エコパークあぼし」。環境問題について学習する「網干環境楽習センター」、ごみ焼却の余熱を利用した網干健康増進センター「リフレ・チョーサ」などがあるほか…
兵庫県姫路市網干区、網干港にある臨海公園が網干なぎさ公園。駐車場、網干なぎさ公園見晴らしの丘などが整備されていますが、見晴らしの丘は絶好の夜景観賞スポット、デートスポットになっています。ダイセル化学工業などの化学コン…
広島県大竹市、大竹市役所の海側の埋立地にある臨海公園が晴海臨海公園。大型の遊具が設置され、潮風に吹かれながら子供たちの歓声が響き渡る公園です。駐車場(2ヶ所)、晴海臨海公園球技場、テニスコートも整備されていますが、すぐ南…
広島県大竹市、広島城主・福島正則が築城した亀居城の城跡公園が亀居公園。慶長13年(1608年)に広島城の支城として築城されますが、わずか3年で破却された幻の城です。築城当時、海に面して港を備えた亀居城は、現在では化学コン…