上色見熊野座神社・穿戸岩
熊本県阿蘇郡高森町にあるパワースポットが上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)。社殿の裏手に健磐龍命(たけいわたつのみこと)の従者・鬼八法師(きはちぼし)が蹴破ったといわれる大風穴、穿戸岩(うげといわ)があり…
熊本県阿蘇郡高森町にあるパワースポットが上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)。社殿の裏手に健磐龍命(たけいわたつのみこと)の従者・鬼八法師(きはちぼし)が蹴破ったといわれる大風穴、穿戸岩(うげといわ)があり…
熊本県熊本市東区健軍、江津湖畔にある、動物園と植物園、遊園地が一体となった24haの施設が熊本市動植物園。120種700頭を飼育する動物ゾーン、日本庭園や樹木見本園、大温室、洋らん室があり、800種5万点の植物が茂る植物…
熊本県阿蘇市波野、阿蘇カルデラの東部にある標高843.4mのピークが荻岳(おぎだけ)。山上は荻岳公園となっていて阿蘇山(根子岳)を眺望する絶景を得られる荻岳展望所があります。荻岳は、外輪山ではなく、数十万年前の古い時代の…
熊本県阿蘇市一の宮町、やまなみハイウェイの阿蘇側の入口に位置する展望台が城山展望所。阿蘇カルデラ外輪山の一角、標高は747mの場所にあり、眼下に一の宮地区の田園風景、その先に阿蘇五岳を眺望します。春から秋にかけての早朝に…
熊本県阿蘇市、阿蘇パノラマライン途中、阿蘇火山博物館と草千里レストハウスの間の階段を上ったところにある、阿蘇屈指の景観を誇る展望台(阿蘇パノラマラインの駐車場からも到達可能)が草千里展望所(草千里ヶ浜展望所)。草千里の端…
熊本県天草市河浦町にあるミュージアムが天草コレジヨ館。16世紀末、宣教師の養成を目的に「天草コレジヨ」(天草学林)が開校。付属の印刷所で印刷された書物のレプリカ(「平家物語」「伊曾保物語」の現物は大英博物館に保存)、復元…
熊本県天草市船之尾町、本渡城址殉教公園にある潜伏キリシタンの資料館が天草キリシタン館。島原・天草一揆(島原の乱)で使用された武器、天草四郎陣中旗(国の重要文化財、期間限定で公開)、キリシタン弾圧期の踏み絵、隠れキリシタン…
熊本県天草市天草町大江に建つ潜伏キリシタンに関する約500点の貴重な資料を展示する資料館が天草ロザリオ館。里人が密かに祈りを捧げた「隠れ部屋」を祈りの声(オラショ)とともに縮小してリアルに再現し、当時の強い信仰心を知るこ…
熊本県天草市天草町大江にあるキリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会が大江教会。現在のロマネスク様式の大江天主堂は、昭和8年、フランス人宣教師のガルニエ神父によって建設されたもの。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キ…
熊本県天草市大浜町に昭和26年に創建された本渡カトリック教会。敷地内に南フランスのピレネー山麓にある町ルルド(Lourdes)の奇蹟の霊泉を2分の1にしたルルドの洞窟があるほか、天草・島原の乱で亡くなった人々をカトリック…
熊本県山鹿市にある曹洞宗の寺、日輪寺(にちりんじ)。平安時代に天台宗の寺として開山、鎌倉時代に曹洞宗に改められたという古刹。中世から近世には、菊池氏、加藤清正、細川氏ら歴代の領主の庇護を受けて繁栄。昭和44年、裏山でツツ…
熊本県山鹿市にある最澄(伝教大師)が開山したと伝えられる古刹、相良寺(あいらじ)。比叡山延暦寺の末寺で、地元では「相良の観音様」として親しまれる寺。もともとは寺の北に聳える岩山「こころみ岳」にあったと推測されてていますが…
熊本県菊池市に鎮座し、建武中興で活躍、南北朝時代に南朝方についた菊池氏を祀る菊池神社。明治3年に菊池城本丸跡に創建されたもの。主祭神は第12代菊池武時(きくちたけとき)、第13代・菊池武重、第15代・菊池武光。菊池神社歴…
熊本県山鹿市菊鹿町にある歴史公園鞠智城(れきしこうえんきくちじょう)のガイダンス施設が温古創世館(おんこそうせいかん)。白村江の戦い(663年)で唐・新羅の連合軍に敗れた後、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に築かれた朝鮮…
熊本県天草市倉岳町、天草上島にある天草諸島の最高峰・倉岳(標高682.2m)の山頂に鎮座するのが倉岳神社。天草の人々が霊山として仰ぐ、倉岳の山頂にあり、漁業安全の神としても尊崇されています。車で到達できる神社ですが、そこ…
香川県坂出市、五色台の標高380mの高台、タンベ池のほとり建つ五色台ビジターセンターは、五色台を中心に瀬戸内海国立公園の自然を解説する施設。四国・香川県側の拠点として環境省が設置した施設で、自然との共生、循環をテーマに、…
香川県高松市、「サンクリスタル高松」4階にあるのが高松市歴史資料館。市制百周年を記念して平成4年11月3日にオープンした歴史資料館。常設展示は、「瀬戸内海に育まれた高松の人々の暮らし」がテーマで、高松藩御座船「飛龍丸」の…
香川県高松市の中心部に建つ近代的な外観の高松市美術館。前身は昭和24年に、全国で戦後初の公立美術館として栗林公園内に開館したもの。常設展としては香川県内の工芸、戦後の日本美術、世界の版画の3つのテーマで構成し、年4回ほど…