沢渡温泉共同浴場
草津温泉(群馬県草津町)が強酸性の温泉であること対し、荒れた肌をすべすべに戻す「仕上げの湯」、「あがり湯」、「一浴玉の肌」といわれるのがお隣、中之条町の沢渡温泉(さわたりおんせん)。その沢渡温泉にある木の香漂う共同湯が沢…
草津温泉(群馬県草津町)が強酸性の温泉であること対し、荒れた肌をすべすべに戻す「仕上げの湯」、「あがり湯」、「一浴玉の肌」といわれるのがお隣、中之条町の沢渡温泉(さわたりおんせん)。その沢渡温泉にある木の香漂う共同湯が沢…
群馬県中之条町の六合(くに)地区を流れる長笹沢川の川底から源泉が湧出し、そのまま露天風呂という野趣あふれる温泉が尻焼温泉露天風呂。平家の落人が発見という伝承もあり、幕末の嘉永7年(1854年)の『入山古図』にはすでに温泉…
群馬県中之条町を走る国道292号沿い、応徳温泉にある道の駅。メイン施設の六合観光物産センター、六合の郷しらすな(観光案内と食事)、応徳温泉足湯(無料)、日帰り入浴施設の「応徳温泉くつろぎの湯」(六合高齢者センター)、くに…
富国強兵政策を背景に20世紀初頭には国内の銅の4割を生産していたという足尾銅山。慶長15年(1610年)に鉱床が発見され、明治16年に生産量日本一になっています。昭和9年に鉱毒流出事件を起こしたことでも有名で、閉山したの…
栃木県栃木市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)沿いに建つ120mほどの黒塗りの舟板塀が目印の建物で、塚田記念館とも呼ばれています。江戸時代後期の弘化年間(1844年~1848年)に開業した木材回漕問屋・塚田家の屋敷で、…
栃木県栃木市にある当主で26代という歴史を有する旧家・岡田家の邸宅を記念館としたのが岡田記念館。江戸時代に未開地を開墾し、村民の生活の基盤を築いたことから名主となり、例幣使街道沿いの現在地に住居を構えたのだとか。藩政時代…
栃木県栃木市で2年に一度盛大に行なわれる『とちぎ秋まつり』で繰り出される人形山車を保存・展示してする施設。山車展示室には常時3台の人形山車を展示し、あとは定期的に入れ替えをおこなっています。デジタル技術を駆使した演出で『…
陶芸の町、益子焼の作品が展示されている「益子陶芸美術館」を中心に、益子町出身の版画家・笹島喜平からの寄贈作品を展示する「笹島喜平館」、国内外で活躍するアーティストが益子で滞在制作活動を行なう「益子国際工芸交流館」、益子焼…
栃木県益子町は、益子焼(ましこやき)の250の窯元、50の陶器店が軒を並べる焼き物の町。国内はおろか世界でも有名ですが、そのきっかけを作ったのが陶芸作家の濱田庄司氏。益子参考館は氏が生前住居兼作陶場としていた敷地を利用し…
毎年5月3日〜5月5日9:00〜17:00、岐阜県土岐市の織部ヒルズ(土岐美濃焼卸商業団地)、泉北山町内で『土岐美濃焼まつり』が開催されます。愛知県瀬戸市のせともの祭り、佐賀県の有田陶器市と並んで、「日本三大陶器市」にも…
愛知県大府市共和町のJR共和駅近くに鎮座するのが八ツ屋神明社。金メダル神社として有名な神社で、オリンピックの有名選手の名前の入った奉納幟や絵馬がいくつも掲げられています。近くには吉田沙保里選手、伊調馨・千春選手などの母校…
愛知県犬山市を流れる木曽川沿岸には桃太郎伝説が残されていますが、その伝説を伝えるのが桃太郎神社。鬼退治をした桃太郎は桃の実から現れた大神実命(おおかむづみのみこと)であると伝えられ、祭神として祀られています。珍しい桃の形…
毎年5月31日~6月2日、富山県富山市の日枝神社で『山王まつり(日枝神社大祭)』が行なわれます。「山王さん」の名称で富山市民にもっとも親しまれている日枝神社の春季例大祭。前田利長が富山城に入城した藩政時代には富山前田家の…
毎年5月4日14:00~17:15、富山県射水市の下村加茂神社で『賀茂祭(やんさんま)』。走馬・神幸式・神馬式・牛乗式・九遍式・流鏑馬式と一連の神事が行なわれ「やんさんま」と呼び親しまれています。「流鏑馬」に先立ち、全国…
2024年5月18(土)~5月19日(日)、福岡県田川市の風治八幡神社(ふうじはちまんじんじゃ)で『川渡り神幸祭』(かわわたりじんこうさい)が斎行。毎年5月の第3土曜と翌日の日曜に行なわれ、60人で曳く大神輿が10台ほど…
栃木県那須町、活火山・那須岳(茶臼岳)の登山口でもある那須湯本温泉にある那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)は、第34代舒明天皇の御代(630年)に狩ノ三郎行広が白鹿を追い求め那須山中に湧く温泉を発見。そのときに建立したと…
東京都多摩市一ノ宮1丁目に鎮座する古社が小野神社。武蔵国の一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載されている「武蔵国多磨郡 小野神社」ではないかと推測される社です。中世には後北条氏、太田道灌の尊崇を得、江戸時代には…
毎年5月17日~5月18日、栃木県日光市の日光東照宮で『春季例大祭』が斎行。東照宮の数ある年間行事の中でも最も盛大な神事。5月17日には馬上から的を射る勇壮な『流鏑馬神事』(やぶさめしんじ)、5月18日には『百物揃千人武…