玉若酢命神社『御霊会風流』|隠岐の島町

御霊会風流

毎年6月5日10:00〜、島根県隠岐の島町の玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)で『御霊会風流』(ごれえふりゅう)が行なわれます。御霊会とは例祭のこと。悪霊退散の儀礼から来る名で、稲作の仕事が本格化する前に悪霊退散をはかる祭礼。最大の呼びものは午後に行なわれる「馬入れ神事」です。

隠岐国総社に伝わる、歴史ある神事

御霊会風流

玉若酢命神社は律令時代における隠岐国の総社。
隠岐国に赴任した国司は、かつては一之宮から順に国内の神社を参拝するしきたりでしたが、それを簡素化するために国内のすべての神々を祀る総社を国府近くに創建し、巡拝の儀式を簡略化したのです。

旧暦5月初の5日(今は6月5日)に隠岐国の各地から、神々が馬に乗り、6人の「馬づき」と呼ばれる若者を供にして玉若酢命神社に集まったというのが御霊会の始まりで、そのときに「馬入れ」も行なわれたのだとか。

以前は、島前(現在の海士町、西ノ島町、知夫村)と島後(現在の隠岐の島町)から48頭の神馬(しんめ)が参集しましたが、元禄13年(1700年)に島前から島後へと渡る渡海船が難破し、島前の人馬ともども海中に没したことから、以降は島後に限られ、現在では東郷、下西など8地区から8頭の神馬が参加しています。
 
馬入れ神事は14:00頃〜。
美しく飾られた馬の鞍に、神を象徴する御幣を立て、馬付の若者たちも「ちはや帷子」の装束をまといます。

大鳥居前に神馬が集合し、太鼓を合図に、人馬一体となって参道を一気に駆け上がります。
6人の引き手によって、8頭の神馬が随神門から社頭へと、もうもうたる砂煙を巻き上げて一気に駆け上がり、馬はいななき、引き手は大きなかけ声を掛け、そして見物人からは大歓声が上がります。

玉若酢命神社は隠岐国の総社で、隠岐国造・億岐家が代々宮司を務める古社。
創建の年代は不詳ですが神代に遡る古社であることは明らかです。

玉若酢命神社の『御霊会風流』は、『隠岐武良祭風流』(10月19日)、水若酢神社の『祭礼風流』(5月3日/西暦偶数年に開催)とともに隠岐三大祭の一つに数えられています。

玉若酢命神社『御霊会風流』|隠岐の島町
開催日時 毎年6月5日10:00〜
所在地 島根県隠岐郡隠岐の島町下西713
場所 玉若酢命神社
関連HP 隠岐の島町観光協会公式ホームページ
電車・バスで 西郷港(ポートプラザ)から隠岐一畑交通バス都万方面行きで10分、玉若酢神社前下車
ドライブで 西郷港から約2.5km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 隠岐の島町役場観光課 TEL:08512-2-8575
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

玉若酢命神社

隠岐の島の南、玄関口である西郷港近くの甲野原にある古社が玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)。社伝では、日本武尊(やまとたけるのみこと)の父・景行天皇が皇子を各国に分置し、隠岐国に遣わされた大酢別皇子(おおすわけのみこ)の子が祭神の玉

隠岐武良祭風流

隠岐武良祭風流|隠岐の島町

西暦奇数年の10月19日、島根県隠岐の島町で『隠岐武良祭風流』(おきむらまつりふうりゅう)が行なわれます。隠岐・島後の隠岐の島町中村地区の八王子神社に鎮座する日神と一之森神社の月神を祭場で引き合わせるという日月陰陽和合の祭事。日神・月神の御

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ