天目山栖雲寺
日川渓谷(ひかわけいこく)の上流、山梨県甲州市大和町木賊(とくさ)にある、臨済宗建長寺派の名刹が、天目山栖雲寺(てんもくさんせいうんじ) 。創建は南北朝時代の貞和4年・正平3年(1348年)。甲斐国守護・武田信…
日川渓谷(ひかわけいこく)の上流、山梨県甲州市大和町木賊(とくさ)にある、臨済宗建長寺派の名刹が、天目山栖雲寺(てんもくさんせいうんじ) 。創建は南北朝時代の貞和4年・正平3年(1348年)。甲斐国守護・武田信…
山梨県甲府市の湯村温泉にある真言宗智山派の寺が、塩澤寺(えんたくじ)。大同3年(808年)、諸国行脚の空海が、厄除地蔵菩薩を自刻したのが創始と伝わる古刹。天暦9年(955年)に踊念仏で知られる空也上人が塩澤寺を開いていま…
山梨県甲州市の塩山熊野地区にある熊野信仰を今に伝える古社が、熊野神社。社伝によれば大同2年(807年)、紀州から熊野権現(熊野三所権現)の分霊を勧請して創建されたといい、神仏習合時代には熊野大権現と呼ばれ、一帯は熊野郷と…
山梨県甲州市塩山上於曽にある臨済宗向嶽寺派の大本山が、向嶽寺。康暦2年(1380年)、武田信成(たけだのぶしげ)の寄進により、抜隊得勝(ばっすいとくしょう)が開山となり、創建。本尊は釈迦如来。富嶽(富士山)を望むことから…
山梨県甲州市塩山にある臨済宗妙心寺派の寺が、雲峰寺(うんぽうじ)。自伝によれば天平17年(745年)、行基が開いたと伝わる甲州屈指の古刹。当初は天台宗でしたが、中世に武田氏の尊崇を受けることから禅宗へと転じ、永禄元年(1…
山梨県山梨市にある臨済宗妙心寺派の古刹が、清白寺(せいはくじ)。足利尊氏(あしかがたかうじ)が夢窓疎石(むそうそせき)を開山とし、正慶2年(1333年)に国家安泰、戦勝祈願所として創建した建長寺末の禅寺で、江戸時代に臨済…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第二位、渡来僧・無学祖元開山の名刹、円覚寺(えんがくじ)。舎利殿とともに国宝に指定されるのが、仏殿東方の石段上の鐘楼に架る梵鐘。建長寺、常楽寺(鎌倉国宝…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。鐘楼に架る梵鐘は、1255年(建長7年)、関東の鋳物師の筆頭だった物部重光によって鋳造されたもので国宝。円覚寺、常楽寺(…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、総門は拝観受付で、十数種…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、千手観音坐像を本尊とする…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、方丈入口のきらびやかな唐…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、本尊の地蔵菩薩坐…
栃木県足利市にある、美人祈願で知られる社が、美人弁天(本城厳島神社)。神仏習合時代の寛政5年(1793年)、明石弁才天(市杵島姫命)として祀られたもので、清泉湧く池があったことから勧請されたもの。本城厳島神社では、ユニー…
栃木県足利市にある建久元年(1190年)創建という天台宗の古刹が、徳蔵寺。文化10年(1813年)建立の羅漢堂にはピラミッド型になった10段に513体の五百羅漢(栃木県の文化財)が並び、壮観。愛染堂に安置される愛染明王像…
埼玉県川越市、大正ロマンをテーマにした商店街「大正浪漫夢通り」の途中から、「足踏み健康ロード」の整備された参道を入ると、川越熊野神社。天正18年(1590年)、蓮馨寺(れんけいじ)の然誉文応僧正(ねんよぶんおうそうじょう…
埼玉県川越市にある、円仁(慈覚大師)創建と伝えられ、家康・秀忠・家光の徳川3代に仕えた天海大僧正ゆかりの名刹が、喜多院(川越大師)。境内にある五百羅漢は、天明2年(1782年)〜文政8年(1825年)の50年間にわたって…
埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏(くり)、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。客殿と書院に渡り廊下でつながる庫裏は、現…
埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。一見すると鐘撞堂のような鐘楼門は、寛永10年(1…