大阪城公園・桜門
大阪府大阪市中央区、大阪城公園となった大阪城内で本丸の正面玄関にあたるのが、桜門。天下普請により枡形虎口の普請が完成した寛永元年(1624年)頃の創建と推測され、現存する門は、明治20年に第四師団司令部を城内に置いた陸軍…
大阪府大阪市中央区、大阪城公園となった大阪城内で本丸の正面玄関にあたるのが、桜門。天下普請により枡形虎口の普請が完成した寛永元年(1624年)頃の創建と推測され、現存する門は、明治20年に第四師団司令部を城内に置いた陸軍…
大阪府大阪市中央区、大阪城公園となった大阪城内でもっとも巨大な石が、桜門枡形巨石の蛸石。大阪城本丸の南端、内堀(空堀)を渡った桜門(国の重要文化財)の枡形にある巨石で、縦5.5m、横11.7m、厚さ75cm、面積は36畳…
福岡県糟屋郡志免町(しめまち)、国鉄・香椎線旅石支線(たびいししせん)と勝田線の志免駅跡を公園にしたのが、志免鉄道記念公園。明治42年8月1日、博多湾鉄道(後の国鉄香椎線旅石支線)の駅として開業した歴史ある駅で、石炭輸送…
静岡県静岡市葵区、今川氏の菩提寺である臨済寺や静岡浅間神社の背後に位置する賤機山(標高171m)の山上に築かれた中世の山城が、賤機山城(しずはたやまじょう)。駿河の守護・今川範政(いまがわのりまさ)が駿府に入った応永18…
東京都大田区南馬込にある中世の城郭跡が、馬込城(まごめじょう)。現在の南馬込一帯は、戦国時代の後北条氏の家臣・梶原助五郎(かじわらすけごろう)の所領で、その城館が、馬込城。舌状台地の先端に位置し、急な崖に囲まれ、周囲には…
兵庫県三木市、平成20年4月1日に廃止された三木鉄道三木線(厄神駅〜三木駅/6.6km)の三木駅〜下石野駅間4.8kmを遊歩道に転用したのが、別所ゆめ街道(三木鉄道跡地遊歩道)。途中駅の別所駅、石野駅の駅跡は、それぞれ駅…
兵庫県三木市福井、旧三木鉄道三木駅の駅舎を保存し、一帯を公園化したのが、三木鉄道記念公園。三木鉄道三木線(厄神駅〜三木駅/6.6km)は、平成20年4月1日に廃止されていますが、大正6年1月23日の開業時(開業時は播州鉄…
東京都北区上中里にある縄文時代の貝塚で、国の史跡に指定されるのが、中里貝塚。東京新幹線車両センター(旧・田端操車場貨車操車場)と尾久車両センター(尾久客車操車場)に挟まれた半島のような部分という異色のロケーションに位置し…
徳島県小松島市小松島町、国鉄小松島線(国鉄路線として最も営業キロが短い路線/1.9km)・小松島駅の跡地を鉄道記念公園としたのが、小松島ステーションパーク・SL記念広場。開業当時の駅舎が再現され、C12形蒸気機関車(C1…
鹿児島県南九州市知覧町にある戦争遺跡が、三角兵舎跡。空襲を避けるため陸軍知覧基地(知覧飛行場)から少し離れた松林の中に築かれた特攻隊員たちが半地下式の三角兵舎があった場所で、出撃するまでの数日間を過ごしていた場所です。現…
鹿児島県志布志市志布志町、志布志港近くにある大隅線・志布志線のターミナル駅・志布志駅に隣接した志布志機関区を公園として整備したのが、志布志鉄道記念公園。C58蒸気機関車(C58 112)も展示され、例年12月上旬〜1月初…
鹿児島県鹿屋市吾平町、大隅線・吾平駅(おおすみせん・あいらえき)跡を再生し、ホームを記念物として保存した公園が、吾平鉄道記念公園。1面2線の島式ホームの駅で、国鉄キハ20系気動車(キハ20 452)と車掌車(ヨ8953)…
静岡県静岡市葵区弥勒2丁目、旧東海道と静岡県道208号(藤枝静岡線)の合流点に建つのが、石部屋(せきべや)。安倍川のたもとの茶屋で出された手作りの餅に黄粉をまぶしたのが安倍川餅のルーツで、石部屋も文化元年(1804年)創…
鹿児島県鹿屋市串良町、海軍航空隊串良基地跡にある戦争遺跡が、鹿屋地下壕第一電信室。串良基地から飛び立った特別攻撃隊員が突撃前に送る電信を受信していた地下壕で、壕内では、音声ガイダンスによるモールス信号の再現などが行なわれ…
愛知県名古屋市熱田区神戸町にある江戸時代末期築の建物が、丹羽家住宅(にわけじゅうたく)。七里の渡し(宮の渡し)の船着場に面して建っていた旅籠屋「伊勢久」の遺構で、名古屋市有形文化財に指定。昭和初期まで旅館「伊勢久」を営み…
愛知県犬山市、博物館明治村の1丁目8番地、森鷗外・夏目漱石住宅近くにあるのが、西郷従道邸(さいごうつぐみちてい)。西郷隆盛の弟、西郷従道が明治13年、青葉台(現・東京都目黒区)に建てた別邸の洋館を、昭和39年に明治村に移…
東京都品川区東品川3丁目にある東品川公園に静態保存されているのが、西武鉄道7号蒸気機関車。明治30年、伊賀鉄道がアメリカのピッツバーグに発注、伊賀鉄道が開業しなかったため、阪鶴鉄道(はんかくてつどう) が明治3…
兵庫県加古郡播磨町、弥生時代後期から古墳時代初頭の代表的な遺跡である大中遺跡(おおなかいせき)を中心とした史跡公園が、播磨大中古代の村(大中遺跡公園) 。全長500m、幅180mが公園として整備され、公園の中央…