八甲田ゴードライン
八甲田ロープウェーの八甲田山頂公園駅を起点とした所要約1時間の遊歩道が八甲田ゴードライン。森あり、湿原ありの八甲田山の自然を凝縮したようなコースなのでぜひ歩いてみましょう。ゴードとはひようたんのことで文字通り8の字型で田…
八甲田ロープウェーの八甲田山頂公園駅を起点とした所要約1時間の遊歩道が八甲田ゴードライン。森あり、湿原ありの八甲田山の自然を凝縮したようなコースなのでぜひ歩いてみましょう。ゴードとはひようたんのことで文字通り8の字型で田…
暗門の滝へと至る上級者向けの「暗門渓谷ルート」南側のブナ林を周遊する一周約1時間の歩道が、世界遺産の径 ブナ林散策道。「暗門渓谷ルート」が整備がなく、完全に上級者の沢登りルートなのに対し、こちらは上り下りも少なく、ファミ…
白神ライン(青森県道28号岩崎西目屋弘前線)途中の津軽峠から「ぶな巨木ふれあいの径」を5分ほど歩いた場所にあるブナの巨木。推定樹齢は約400年で、白神山地の森の主ともいえる存在となっています。
白神ライン沿いの四兵衛森(標高642m)の南に広がるブナ林。白神ラインのトラノ沢林道分岐、ぶなの広場、津軽峠に駐車場があり、ここに車を入れて森の中へ続く散策路を歩くのが「ぶな巨木ふれあいの径」。トラノ沢林道分岐から津軽峠…
白神山地の青森県側、世界自然遺産に登録されている白神山地の自然環境保全地域に隣接する赤石渓流暗門の滝県立自然公園にあるのが暗門の滝。暗門の滝周辺は世界自然遺産の緩衝地域に指定され、厳しく自然が保護されています。暗門渓谷ル…
奥入瀬川の支流、黄瀬川に懸かる滝が松見の滝。「日本の滝百選」に選定される滝の中では、屈指の到達難関の秘瀑となっています。十和田湖カルデラの北に位置するので、十和田湖温泉郷(焼山)から十和田湖方面に国道102号を走った黄瀬…
世界自然遺産白神山地を源流とする赤石川の中流部に流れ込む、滝ノ沢に懸かる滝。赤石川沿いの鰺ヶ沢町道・赤石渓流線途中に駐車場があり、ブナ、ミズナラの森の中の散策路を歩けば、到達できます。落差85m、幅15mの大瀑布で、「日…
蔵王連峰にあってドライブ途中に手軽に自然観察ができるのが蔵王エコーラインの途中にある駒草平。「高山植物の女王」といわれるコマクサをはじめ、ウツギなどを観察可能です。火山荒原に咲くコマクサは実に可憐。
蔵王山は宮城県と山形県の県境に位置する活火山。御釜(おかま)は南側の刈田岳(1757.8m)、北西の熊野岳(1841m)、東の五色岳(1672m)に囲まれた火口湖。湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ蔵王連峰のシンボルと…
蔵王連峰の東山腹、澄川の支流・石子沢に懸かる落差181m、幅7mの巨大な滝が三階滝で、日本の滝百選のひとつ。後烏帽子岳(1681m)の東面を流れる石子沢に懸かる3段の滝です。澄川本流の上流には地蔵の滝、不動の滝も懸かり、…
落差55m、幅6mの秋保大滝(あきうおおたき)は、秋保温泉のシンボルで、国の名勝、「日本の滝百選」に選定。幅6m、落差55mの巨瀑で、水量豊富な名取川の本流が滝壺に落ち込む轟音は、5〜6km先まで聞こえるほど。滝の入口に…
西中国山地国定公園に指定された山口・島根県境、寂地山(じゃくちさん/標高1337m)の山中にある峡谷が寂地峡(じゃくちきょう)。ブナの原生林に覆われた峡谷にあり、18の滝がある犬戻峡と7つの滝がある竜ヶ岳峡の2つの峡谷が…
2000万年前〜1500万年前にかけて度重なる火山活動で誕生した火山群の末端に位置する岩峰が鳳来寺山(695m)。ただし山体の底部は砂岩、泥岩の海成層で、火山によってできた地層の一部であって、火山ではありません。古代から…
703(大宝3)年に利修仙人(りしゅうせんにん)が開山したと伝えられる古刹、鳳来寺(ほうらいじ)。真言宗五智教団(しんごんしゅうごちきょうだん)の本山で、文治年間(1182〜1189年)に源頼朝が堂宇を建立、鎌倉時代には…
新城市(しんしろし)を流れる阿寺川(あてらがわ)に懸かる滝が阿寺の七滝(あてらのななたき)。七滝といわれても7つの滝があるわけではなく、礫岩(れきがん)の断層にかかる7段の滝が阿寺の七滝。阿寺の七滝は、国の名勝、天然記念…
三重県大台町を流れる宮川上流、黒部峡谷(富山県)、清津峡(新潟県)と並んで「日本三大峡谷」に数えられる大杉谷にかかる巨大な滝が七ツ釜滝。ユネスコが認定する「生物圏保存地域(Biosphere Reserve)」である「大…
扇ノ山(おうぎのせん・1309.9m)を源流とする雨滝川にかかる落差40m、鳥取県随一の大滝。扇ノ山から流れ出た溶岩流の末端に懸かる滝で、滝近くまで舗装された林道が入り、徒歩数分で滝まで達することができます。トチやブナの…
大山(1729m)の東山腹、加勢蛇川(かせいちがわ)上流の地獄谷にある落差37mを誇る二段の滝。鳥取県最大の滝で「日本の滝百選」にも選ばれています。キャンプ場のある一向平(いっこんがなる)から遊歩道(中国自然歩道大山参詣…