青砂ヶ浦天主堂
長崎県新上五島町、五島列島・中通島の奈摩湾を見下ろす小高い丘に建つ天主堂が青砂ヶ浦天主堂。寛政9年(1797年)、大村藩(西彼杵半島外海地方)の農民が迫害を逃れて当地に移住、明治11年頃に集会所を造ったのがルーツ。現存す…
42長崎県長崎県新上五島町、五島列島・中通島の奈摩湾を見下ろす小高い丘に建つ天主堂が青砂ヶ浦天主堂。寛政9年(1797年)、大村藩(西彼杵半島外海地方)の農民が迫害を逃れて当地に移住、明治11年頃に集会所を造ったのがルーツ。現存す…
42長崎県長崎県五島市池田町にある幕末に築かれた福江藩(五島藩)の城が福江城(石田城)。二の丸跡に鎮座するのが城山神社で、その宮司を務めるのは第35代五島家当主・五島典昭さんで、実は福江城(石田城)は、日本で唯一の個人所有の城なの…
42長崎県長崎県新上五島町、五島列島・中通島(なかどおりじま)にある有川地区は、江戸時代から「鯨のまち」として栄え、捕鯨が町発展の基礎を築いた土地。その有川地区に建つ海童神社(かいどうじんじゃ)は、ナガスクジラの顎骨(あごほね)で…
42長崎県長崎県長崎市寺町にある日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)寺院が興福寺(こうふくじ)。風頭山の山麓の寺町通りに建つ唐寺(とうでら)で、明国・江西省の僧・真円が航海の安全を祈願して元和6年(1620年)に寺町に媽姐(まそ)神…
42長崎県長崎県壱岐市芦辺町、壱岐島で2番目に高い、標高168mの男岳(おんだけ)山頂付近にあり、古くから島民の信仰を集めてきた男嶽神社。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で、明治以降に家運の長久を願って石猿を奉納する習慣が生ま…
42長崎県長崎県島原市本光寺町、島原城主・深溝松平家の菩提寺、本光寺が所蔵する膨大な量の旧島原藩主深溝松平家(ふこうずまつだいらけ)ゆかりの歴史資料を収蔵展示するのが常盤歴史資料館。深溝松平家にまつわる民間コレクションとしては最大…
42長崎県長崎県雲仙市、雲仙温泉街、雲仙地獄・八幡地獄に隣接して建つのが温泉神社(うんぜんじんじゃ)。大宝元年(701年)、僧・行基が開いた温泉山満明寺(うんぜんざんまんみょうじ)の鎮守・四面宮に始まり、明治2年の神仏分離で、満明…
43熊本県熊本県宇城市不知火町(しらぬひまち)、八代海(不知火海)に臨んで建つ神社が永尾神社(えいのおじんじゃ)。社伝によれば創建は和銅6年(713年)という古社で、祭神は海童神(わだつみのかみ)。旧暦8月1日の八朔(はっさく)に…
43熊本県熊本県阿蘇市、阿蘇山中岳河口近く、阿蘇山公園道路入口・阿蘇山上広場にある阿蘇神社の奥宮で、祭神は阿蘇火口(神霊池)の神々を祀っています。古来、阿蘇火山を鎮める神社として朝廷の崇拝を受け、平安時代には九州総鎮守府・大宰府に…
43熊本県熊本県阿蘇郡高森町にあるパワースポットが上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)。社殿の裏手に健磐龍命(たけいわたつのみこと)の従者・鬼八法師(きはちぼし)が蹴破ったといわれる大風穴、穿戸岩(うげといわ)があり…
43熊本県熊本県天草市天草町大江にあるキリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会が大江教会。現在のロマネスク様式の大江天主堂は、昭和8年、フランス人宣教師のガルニエ神父によって建設されたもの。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キ…
43熊本県熊本県天草市大浜町に昭和26年に創建された本渡カトリック教会。敷地内に南フランスのピレネー山麓にある町ルルド(Lourdes)の奇蹟の霊泉を2分の1にしたルルドの洞窟があるほか、天草・島原の乱で亡くなった人々をカトリック…
43熊本県熊本県山鹿市にある曹洞宗の寺、日輪寺(にちりんじ)。平安時代に天台宗の寺として開山、鎌倉時代に曹洞宗に改められたという古刹。中世から近世には、菊池氏、加藤清正、細川氏ら歴代の領主の庇護を受けて繁栄。昭和44年、裏山でツツ…
43熊本県熊本県山鹿市にある最澄(伝教大師)が開山したと伝えられる古刹、相良寺(あいらじ)。比叡山延暦寺の末寺で、地元では「相良の観音様」として親しまれる寺。もともとは寺の北に聳える岩山「こころみ岳」にあったと推測されてていますが…
43熊本県熊本県菊池市に鎮座し、建武中興で活躍、南北朝時代に南朝方についた菊池氏を祀る菊池神社。明治3年に菊池城本丸跡に創建されたもの。主祭神は第12代菊池武時(きくちたけとき)、第13代・菊池武重、第15代・菊池武光。菊池神社歴…
37香川県香川県さぬき市、女体山(標高776m)の山麓に位置する、真言宗大覚寺派の古刹、大窪寺。四国遍路を締めくくる結願(けちがん)の寺となる四国八十八ヶ所霊場第88番札所。納経印も「結願所」で、お遍路さんが奉納したおびただしい数…
37香川県香川県さぬき市長尾西にある天台宗の古刹、長尾寺(四国八十八ヶ所霊場第87番札所)。天平11年(739年)、行基が本尊の聖観音菩薩を刻んで安置したのが始まりとされ、地元では「お観音さん」と親しまれています。源義経の側室・静…
37香川県香川県さぬき市志度にある真言宗善通寺派の寺、志度寺(しどじ)。山号は補陀落山で、四国八十八ヶ所霊場第86番札所。『志度寺縁起絵』によれば、推古天皇の頃、7世紀の創建とされる古刹です。室町時代の作である曲水式庭園は、京の竜…