高尾山薬王院
東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。中世から飯縄大権現(いい…
東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。中世から飯縄大権現(いい…
山口県萩市にある萩藩(長州藩)が洋式帆船を建造した造船所跡が、恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはなぞうせんじょあと)。数少ない西洋式造船所の遺構で、経済産業省の近代化産業遺産、そして世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製…
兵庫県淡路市、淡路島の巨石信仰の霊地が、 岩上神社(いわがみじんじゃ)。神が降臨する磐座(いわくら)が神籬石(ひもろぎいし)で、高さ12m、周囲16mの巨石です。本殿横の岩山中腹にある卵形の巨岩で、「ひもろぎの…
日本三彦山(にほんさんひこやま)、三彦山と呼ばれるのは、新潟県の弥彦山(やひこやま)、兵庫県の雪彦山(せっぴこさん)福岡県の英彦山(ひこさん)の三山。明治初年の神仏分離以前は、神仏習合で、修験(しゅげん)の霊山として栄え…
東京都三鷹市、井の頭恩賜公園の井の頭池の畔に立つのが、『ちいさい秋みつけた』歌碑。童謡『ちいさい秋みつけた』(作詞・サトウハチロー、作曲・中田喜直)の作曲をした中田喜直(なかだよしなお)は、終戦直後の昭和20年代、三鷹で…
福島県会津若松市、会津藩の藩庁で、幕末の戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。鶴ヶ城本丸跡、茶室麟閣の南に立つのが『荒城の月』歌碑。瀧廉太郎の作曲で有名な『荒城の月』は、仙台出身の詩人、土井晩翠の作詞で、仙台城(青葉城)、会津若…
宮城県仙台市青葉区、伊達政宗の騎馬像で有名な仙台城本丸跡ですが、騎馬像近くにあるのが『荒城の月』歌碑と土井晩翠(どいばんすい)の胸像。瀧廉太郎の作曲で有名な『荒城の月』は、仙台出身の詩人、土井晩翠の作詞で、仙台城(青葉城…
愛知県知多郡南知多町師崎、師崎港の先、知多半島の先端、羽豆岬(はずみさき)にあるのが、SKE48『羽豆岬』記念歌碑。平成25年7月4日に除幕された歌碑で、羽豆岬をモチーフにした楽曲が『羽豆岬』(作詞・秋元康、作曲・太田美…
東京都港区新橋1丁目、銀座8丁目交差点横、新橋郵便局前に立つのが、『銀座の柳』歌碑(銀座柳の碑)。昭和7年発売された『銀座の柳』(作詞・西條八十、作曲・中山晋平)の歌碑で、四家文子(よつやふみこ)が歌って大ヒットした曲。…
東京都中央区銀座4丁目、ショッピングセンター西銀座(NISHIGINZA)脇に立つのが、『銀座の恋の物語』歌碑(銀恋の碑)。昭和36年に発売された石原裕次郎と牧村旬子(まきむらじゅんこ)のデュエット曲が、『銀座の恋の物語…
宮城県宮城郡松島町、仙台藩主の観月の「月見御殿」、そして迎賓館としても機能した「観瀾亭」(かんらんてい)の敷地内に立つのが、『どんぐりころころ』歌碑。『どんぐりころころ』(作詞・青木存義、作曲・梁田貞)を作詞した青木存義…
兵庫県たつの市、龍野城西側一帯に広がる龍野公園の童謡の小径の起点となっているのが、『赤とんぼ』歌碑。童謡『赤とんぼ』(作詞・三木露風、作曲・山田耕筰)を作詞した三木露風(みきろふう)は、龍野町(現・たつの市)出身で、大正…
鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)、東シナ海に浮かぶ甑島列島・下甑島(しもこしきじま)の下甑郷土館近くに立つのが、おふくろさん歌碑。昭和46年5月5日発売の『おふくろさん』は、森進一の代表曲のひとつですが、下甑島は森…
鹿児島県薩摩川内市下甑町(しもこしきちょう)、甑島列島(こしきしまれっとう)・下甑島の沖にある無人島、チュウ瀬の通称が、ナポレオン岩。その名の通り、ナポレオンの横顔にそっくりなのが名の由来です。下甑島・前の平展望所、瀬々…
埼玉県さいたま市緑区、市街化が進む見沼田んぼの一画、氷川女體神社周辺が、唱歌『案山子』発祥の地とされ、氷川女體神社南側にある見沼氷川公園の入口近くに、案山子の記念碑が建てられています。これは、作詞をした武笠三(むかささん…
岐阜県瑞浪市(みずなみし)にある一体成形の焼き物としては世界一(ギネス認定)というのが、世界一の茶つぼ「豊穣の壺」。粘土32tを使い、延べ12000人の労力と1年を費やして完成した高さ5.4m、直径4mという巨大な茶壺で…
東京都調布市にある天台宗別格本山が、深大寺(じんだいじ)。寺伝では、天平5年(733年)、満功(まんくう)上人が法相宗の寺として創建と伝わる古刹、正式名は浮岳山昌楽院深大寺で、水神の深沙大王(じんじゃだいおう)に由来する…
東京都墨田区、言問橋(ことといばし)の東詰、隅田公園に隣接して建つのが、牛嶋神社(うしじまじんじゃ)。貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)が創建したという古社で、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈以前は牛御前王子権現杜(うし…