八戸市営魚菜小売市場
青森県八戸市、昭和28年開設の陸奥湊(むつみなと)駅前にある八戸市の公設市場が八戸市営魚菜小売市場。八戸漁港に近いこともあって鮮魚は新鮮で安い。八戸市魚菜商業協同組合が経営し、地元の台所としてはもちろん、近年はここが目当…
青森県八戸市、昭和28年開設の陸奥湊(むつみなと)駅前にある八戸市の公設市場が八戸市営魚菜小売市場。八戸漁港に近いこともあって鮮魚は新鮮で安い。八戸市魚菜商業協同組合が経営し、地元の台所としてはもちろん、近年はここが目当…
青森県三戸郡階上町にあるうにとあわびの専門店がマルタマ横道商店。新幹線八戸駅などで人気の品が、マルタマ横道商店の塩うに。青森産のバフンウニを塩漬けした素朴なもので、通信販売でも人気のヒット商品。同様にムラサキウニの塩漬け…
岩手県宮古市の宮古市魚菜市場にある大正時代創業の水産加工品メーカーが三上商店。干物のほか、殻付きのホタテ、カキなども扱い、「早朝水揚げされたばかりの新鮮な魚介をその日のうちに発送いたします」という店ですが、5月~8月初旬…
宮城県仙台市若林区にある明治18年創業の仙台駄菓子の老舗、石橋屋。一番の売れ筋は兎玉で、赤あん、米飴、黒砂糖、餅粉を練り、白い蜜をまぶした玉形の柔らかい菓子。ばん菓子、輪南京、きなこくし南京、より南京、みそぱん、きなこね…
秋田県秋田市の老舗菓子店が、菓子舗榮太楼大町店。創業明治16年、城下町・秋田を代表する銘菓のひとつが「さなづら」。さなづらとは、山に自生する野ぶどうの一種を指すこの地方独特の方言です、これを濃縮ジュースにし、寒天で冷し固…
秋田県湯沢市稲庭町にある万延元年(1860年)創業という稲庭うどんの老舗が佐藤養助総本店。参勤交代の折には秋田藩の江戸献上品として、また明治時代、『内国勧業博覧会』の出品を契機に宮内庁御用達にもなり、「稲庭うどんの歴史は…
秋田県能代市檜山にある江戸時代から続くといわれる檜山納豆(ひやまなっとう)の製造元が元祖檜山納豆。『秋田音頭』に「秋田名物 八森はたはた 男鹿で男鹿ブリコ 能代春慶 檜山納豆 大館曲げワッパ」と歌われる、秋田安東氏の本拠…
「美味しい和菓子の町」ともいえる富山県高岡市。明治8年に高岡市街の中心、通町に店を開いた老舗和菓子店が尾山梅花堂。「その日に造った御菓子はその日にお買い上げいただく」という手づくりをモットーに、地元の人に愛される名店で、…
福島県須賀川市の郷土菓子といえば「かみしめ」。市内の馬町に店を構えるかみしめ屋本店は、天保7年(1836年)、創業の老舗菓子店。羊羹や大福餅、最中など定番の和菓子も扱うが、人気はやはり初代の小林半兵衛が作り始めたという「…
福島県須賀川市にある、須賀川銘菓「くまたぱん」の製造発売元がくまたぱん本舗。「くまたぱん」というものの、和菓子で、第20回全国菓子大博覧会で、名誉金賞を受賞した銘菓。黒糖と小麦粉を練った下地に餡を包んで小判型に成型し、オ…
福岡県福岡市、昭和36年創業の博多・大名にある料亭が稚加榮(ちかえ)併設の土産店、稚加榮本舗。お客さんからのリクエストで作り始めたという辛子明太子がロングセラーになっています。原料のたらこは北海道近海物に限定。しかも粒、…
福岡県福岡市春吉、博多の歓楽街、中洲近くに本店を構えるのが明治22年創業の老舗和菓子店、花月堂寿永。看板商品は太宰府天満宮の梅をイメージした「福うめもなか」、そして天明4年(1784年)、博多湾の志賀島で出土した金印をモ…
隠岐・島前(どうぜん)、西ノ島(西ノ島町)。島で唯一のオープンテラス席のある食事処というのが浦郷港にある「にしわき鮮魚店」。鮮魚や自家製干物を売る店舗の脇が、テラス席。ここで刺身定食、天然あわびの炊き込み定食、さざなみ定…
俗に「越中富山の反魂丹(はんごんたん)、鼻くそまるめて萬金丹(まんきんたん)」と謳われる、伊勢参りを受け入れ、さらに全国にPRした御師(おんし)が広めた伊勢参りの土産の定番が「萬金丹」。漢方の阿仙薬(あせんやく)などを調…
天正3年(1575年)、川湊として賑わい、伊勢参りの旅人で賑わう勢田川の船着き場に創業した茶屋が二軒茶屋餅角屋本店。店のすぐ裏手には旧街道が走り、川湊の跡が残されています。当主で21代目という角屋本店の名物が、伝統ある二…
創業は宝永4年(1707年)という、伊勢名物の代表格の赤福餅の老舗が赤福本店。街道時代には食事の代わりでもあったというのが茶屋の餅で、手早く食べられ、腹持ちが良く、疲れがとれ、おいしいというのが鉄則だったのだとか。その伝…
安永4年(1775年)創業の老舗の餅屋がへんばや商店。伊勢神宮に向かう参拝者が、宮川を渡るために馬を返して舟に乗ったという(宮川から先が伊勢神宮の神域)。この宮川のほとりで舟待ちの旅人相手に売られていた平たい焼き餅に、馬…
金沢能楽美術館内にあり、希少伝統工芸と呼ばれる加賀友禅や加賀象嵌、加賀水引細工、金沢漆器、加賀毛針、三弦(三味線)、和傘、提灯、二俣和紙などの伝統工芸を扱うアンテナショップが金沢・クラフト広坂。二俣和紙のぽち袋、加賀繍の…