鼻高展望花の丘
群馬県高崎市、高崎市街の西部(松林山達磨寺の南側)、高崎市を見下ろし、上毛三山、谷川岳、尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)、八ヶ岳を一望にする鼻高町の標高260m内外にある丘陵が、鼻高展望花の丘。「鼻高町をきれいにする会」が、…
群馬県高崎市、高崎市街の西部(松林山達磨寺の南側)、高崎市を見下ろし、上毛三山、谷川岳、尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)、八ヶ岳を一望にする鼻高町の標高260m内外にある丘陵が、鼻高展望花の丘。「鼻高町をきれいにする会」が、…
群馬県みどり市、小中川上流に懸り落差96m、群馬県一の巨瀑が、小中大滝。みどり市、日光市、沼田市との境界、袈裟丸山(けさまるやま)を源流とする小中川に懸る滝で、観瀑台近くの「けさかけ橋」もユニークなフォルムでテレビ朝日『…
高知県幡多郡大月町にある、少し穴場の海岸が樫西海岸(かしにしかいがん)。樫西海域公園(樫西海中公園)の指定を受けた透明度の高い美しい海で、海食洞のあり、弁財天が祀られる弁天島とは干潮時に陸続きに。サンゴが間近に観察できる…
高知県安芸市伊尾木にある洞窟(海蝕洞)が、伊尾木洞(いおきどう)。内部には、国の天然記念物にも指定される多様なシダが群生。300万年前に堆積した地層からなり、洞窟というよりも洞門に近く、最後には小さな滝が落ちていて、「通…
標高1336.2mの一等三角点がある高知県高岡郡津野町の頂が、不入山(いらずやま)。不入山は江戸時代に土佐藩が森林保護のために一般の立ち入りを禁じていた御留山(おとめやま)だったがその名の由来で、そのために原始性の高い植…
高知県香美市香北町の吉野ダムへと注ぎ込む久保川上流にある落差38mの滝が、大荒の滝(おおあれのたき)。2体の竜が住処を求めてやって来たが、轟の滝にはすでに竜が住んでいたので、西にある大荒の滝に住み着き、2体の竜が遊び出す…
徳島県との県境に位置する高知県安芸郡馬路村(うまじむら)にある標高1084.5mの山が、魚梁瀬千本山(地形図には千本山と表記)。県境の甚吉森(1423.4m)から南下した尾根上のピークで、日本有数の美林として知られる樹齢…
愛媛県西宇和郡伊方町、佐賀関(大分県大分市)への国道九四フェリーが発着する三崎港にある国の天然記念物に指定される巨大なアコウが、三崎のアコウ。佐田岬半島はアコウ生育の北限域にあたり、4本のアコウが茂っています(大正10年…
愛媛県大洲市、大洲盆地の中央にそびえる標高319.8mにある冨士山(とみすやま)は、その姿が富士山に似ていることから名付けられた山(大洲富士)。山頂近くまで車道も通じるから手軽に大洲盆地一望のパノラマを得ることができます…
高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いの遊歩道を歩き、愛情の岩を過ぎると「昔、美しい人魚が住んでいた」と伝…
高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いの遊歩道を歩き、折り返し点の屏風岩からひとつ手前の入江まで戻ったとこ…
高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いの遊歩道を歩き、人魚御殿を過ぎると蜂の巣城。浸食された巨岩があたかも…
高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いに徒歩20分。見残し海岸にある厄抜けの門は巨大な海食洞で、内部に立ち…
高知県土佐清水市、空海(弘法大師)があまりに秘境だったので見残してしまったという見残し海岸。竜串海岸からのグラスボートの接岸する見残しの桟橋から海岸沿いに徒歩30分。遊歩道終点にあるのが見残し海岸・屏風岩。屏風岩を背にす…
高知県土佐清水市、 足摺宇和海国立公園・竜串海域公園にある竜串海岸。竜串海岸を代表する奇勝のひとつが蛙の千匹連れ。第三紀層の砂岩が風や波によって侵食されたもの黒いカエルがぴょこんぴょこんと千匹あまり飛び跳ねた感…
高知県須崎市桑田山(そうだやま) にある2月中旬~3月中旬に、濃いピンクの美しい花をつける桜の里が、桑田山雪割桜。昭和8年に西谷集落の若者3名が道後温泉に自転車で出かけた際、坂川奥ノ谷集落で民家の軒先に咲く桜の…
高知県土佐郡土佐町、上から見ると滝壺が星型というブレイク直前の秘瀑が、三樽権現の滝(みたるごんげんのたき)。地元で権現の滝と通称される滝で、入口の表示も権現の滝。「樽」とは垂水(たるみ)で、滝と滝壺を意味し、滝壺が3つあ…
千葉県富津市の志駒~山中地区を走る千葉県道182号(上畑湊線)は別名を「もみじロード」。紅葉の時季、そして新緑の頃なら美しさもひとしお。その途中、志駒地区にあるのが地蔵堂の滝(白糸の滝)。志駒川に注ぎ込む地蔵川に懸かる落…