火振りかまくら|仙北市
2月13日〜2月14日17:00〜21:00、秋田県仙北市角館で『火振りかまくら』が行なわれます。月遅れの小正月行事として行なわれる『火振りかまくら』は、雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的な祭りで、次々とできる火の輪が冬の…
2月13日〜2月14日17:00〜21:00、秋田県仙北市角館で『火振りかまくら』が行なわれます。月遅れの小正月行事として行なわれる『火振りかまくら』は、雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的な祭りで、次々とできる火の輪が冬の…
2025年2月7日(金)〜2月9日(日)、秋田県男鹿市で『第62回なまはげ柴灯まつり』が行なわれます。男鹿市北浦の真山神社(しんざんじんじゃ)で行なわれるこの行事、国の重要無形民俗文化財に指定され大晦日に行なわれる民俗行…
毎年2月立春の日10:00〜14:00、秋田県にかほ市の金浦山神社で『掛魚まつり(かけよまつり)』(別名:たらまつり)が行なわれます。厳寒の荒々しい日本海の金浦漁港に水揚げされた重さ10kgもある寒鱈(かんたら)を棒に吊…
毎年1月の最終土曜14:00〜、秋田県羽後町で開催されるのが『ゆきとぴあ七曲 花嫁道中』。昭和61年に始まった比較的新しいイベントですが、馬橇(ばそり)に揺られながら峠を越える昔懐かしい「花嫁道中」の様子を再現したもの…
岩手県八幡平市、八幡平山麓の松川温泉と山上の藤七温泉・見返り峠を結ぶ、文字通り樹海を走り抜ける山岳ドライブウェイが八幡平樹海ライン。岩手県道・秋田県道318号八幡平公園線が正式名称で、全長17.1kmのうち、秋田県側はわ…
岩手県八幡平市御在所地区から秋田県鹿角市のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイが八幡平アスピーテライン。例年「雪の回廊」の4月中旬〜雪の便りが届く11月上旬までが通行可能期間で、沿線のブナの森、…
秋田県北秋田市には、マタギの里として有名な阿仁、そして花の名山として名高い森吉山があり、冬季には樹氷が目当ての観光客やスキーヤーも訪れます。ブナの森に囲まれた北秋田市には温泉も湧くので、温泉が目当てという旅も楽しめます。…
「マタギの里」として知られる北秋田市の森吉山山麓・阿仁エリアに湧く、打当温泉(うっとうおんせん)。打当温泉マタギの湯は、公共の宿ですが、日帰り入浴、食事が可能。茶褐色をした湯の泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。切…
「マタギ」(阿仁マタギ)と呼ばれる狩人たちの歴史や文化が今も残る、北秋田市の阿仁エリアにある打当(うっとう)集落。打当にある阿仁マタギ資料館では、マタギの装備や衣装、狩猟道具などが展示され、往時の生活ぶりを垣間見られるほ…
延慶2年(1309年)の金山発見に遡るという阿仁鉱山。のちに銀山、銅山が開発され、江戸時代には佐竹藩直轄の銅山となり、享保元年(1716年)には、産銅日本一を誇るまでに発展。そんな阿仁鉱山の歴史を今に伝える資料館が、阿仁…
北秋田市阿仁打当(うっとう)地区の「阿仁マタギの里」にあるくまくま園(阿仁熊牧場)。「マタギ」と呼ばれる狩人たちの歴史や文化が今も残る阿仁エリアは、山深い自然に囲まれ、狩の対象となるツキノワグマとは、裏を返せば共存共栄し…
徳島市の『阿波おどり』、岐阜県郡上市の『郡上おどり』と並び日本三大盆踊りに数えられるのが秋田県羽後町の『西馬音内盆踊り』。盆踊りに関する展示が行なわれ、盆踊りの練習にも使われ、盆踊りの本番にはお囃子の櫓が組まれ、実行委員…
毎年8月18日~20日、秋田県八郎潟町の一日市商店街で『一日市盆踊り』(ひといちぼんおどり)が行なわれます。室町時代にはすでに踊られていたという歴史ある盆踊りで、西馬音内の盆踊り(羽後町西馬音内)、毛馬内の盆踊り(鹿角市…
毎年8月16日〜18日、秋田県羽後町西馬音内(にしもない)で行なわれるのが『西馬音内盆踊り』。国の重要無形民俗文化財にしていされるほか、岐阜・郡上八幡(郡上市)の『郡上踊り』、徳島市の『阿波踊り』とともに「日本三大盆踊り…
毎年8月21日〜23日、秋田県鹿角市十和田毛馬内で篝火を囲んで優雅に舞われる『毛馬内の盆踊り』(けまないのぼんおどり)。国の重要無形民俗文化財に指定される盆踊りで、羽後町の西馬音内の盆踊(にしもないのぼんおどり)、八郎潟…
毎年8月19日〜8月20日、秋田県鹿角市花輪で『花輪ばやし』が開催。『花輪祭』の屋台行事が『花輪ばやし』。神田囃子(東京・神田神社)、祇園祭の祇園囃子(京都府)と並び「日本三大ばやし」、「花輪祭の屋台行事」として国の重要…
毎年8月7日〜8月8日に行なわれる江戸時代末期頃から秋田県鹿角市花輪に伝わる七夕行事(花輪ばやし祭典委員会が保存)が、『花輪ねぷた』。将棋の駒形をした10台の王将大灯篭が8月8日夜に米代川に架かる稲村橋に整列し、火を放ち…
和銅元年(708年)に発見され、中尊寺金色堂や奈良の大仏にも尾去沢鉱山の産金が使われたと伝わる尾去沢鉱山(おさりざわこうざん)。昭和53年に閉山するまで、実に1200年以上に渡って掘削が行なわれた鉱山は、史跡尾去沢鉱山と…