弘前城植物園
青森県弘前市(ひろさきし)、昭和63年、弘前公園内の弘前城三の丸に開園した植物園が弘前城植物園。明治維新後、家臣の屋敷が建ち並んでいた三の丸一帯は、兵部省(後の陸軍省)の管轄となり、戦後は弘前大学教育学部がありましたが、…
青森県弘前市(ひろさきし)、昭和63年、弘前公園内の弘前城三の丸に開園した植物園が弘前城植物園。明治維新後、家臣の屋敷が建ち並んでいた三の丸一帯は、兵部省(後の陸軍省)の管轄となり、戦後は弘前大学教育学部がありましたが、…
青森県弘前市、弘前城の三の丸南端、大手口(追手口)にある城門が弘前城・三の丸追手門。慶長15年(1610年)築で、三の丸枡形に建つ櫓門形式の城門。弘前市役所前に位置する追手門は、現在では桜の花見で名高い弘前公園の正面入口…
青森県弘前市稔町にあるレトロな洋館が弘前学院外人宣教師館。明治39年、弘前女学校(現・弘前学院大学)にアメリカ婦人伝道会社から派遣されたメソジスト派の婦人宣教師の宿舎として建設されたもので、国の重要文化財。設計施工は弘前…
青森県弘前市山道町、弘南鉄道の中央弘前駅近くに建つ歴史ある教会堂が日本聖公会弘前昇天教会教会堂。明治29年から日本聖公会の弘前市における布教活動が始まっていますが、明治33年に初代の教会堂が建設。現存するレンガ造りの教会…
青森県弘前市、弘前公園の東にある歴史ある教会堂が日本キリスト教団弘前教会。明治39年、弘前メソヂスト教会の教会堂として建築されたもので、左右に配置されたフランスゴシック風、白のオイルペイントで仕上げの双塔が印象的。設計は…
青森県弘前市にある国の重要文化財に指定されるレトロな銀行建築が青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)。青森県で最初の銀行、第五十九銀行の本店として明治37年に建築。設計・施工は旧弘前市立図書館、斜陽館などと同じ、津軽に…
青森県弘前市にあるレトロな洋館が旧東奥義塾外人教師館。明治36年に弘前市東奥義塾(現・東奥義塾高等学校)に招聘されていた英語教師の宿舎として建設された洋館。昭和62年に弘前市に寄贈され一般公開されています。青森県の重宝。…
青森県平川市、136haの広大な自然公園が白岩森林公園。雪と見間違うほどの純白な凝灰岩の露岩があり、「平川市のグランドキャニオン」ともいわれています。白岩森林公園キャンプ場が整備され、グリーンシーズンにはキャンプも可能。
青森県北津軽郡鶴田町、津軽富士(岩木山)のビュースポット、津軽富士見湖(廻堰大溜池/まわりぜきおおためいけ)の湖畔近くにある茅葺きの古民家が鶴の里ふるさと館。後中野(こうなかの)集落にあった明治7年築の茅葺き農家(川村家…
青森県北津軽郡鶴田町、ため池百選に選定で、津軽富士(岩木山)を眺めるビュースポット、津軽富士見湖(廻堰大溜池)の湖畔につくられた公園が、富士見湖パーク。12.4haの敷地に、わんぱく広場、ピクニック広場、お祭り広場、町民…
青森県北津軽郡鶴田町、ため池百選に選定の津軽富士見湖(廻堰大溜池)の湖畔につくられたタンチョウを飼育する公園が丹頂鶴自然公園。文献から江戸時代には津軽平野にもタンチョウが飛来していたことがわかり、鶴田町(旧・鶴田村)の町…
青森県北津軽郡鶴田町(つるたまち)にある農林水産省のため池百選に選定の津軽富士見湖(廻堰大溜池)の入江に、平成6年7月8日に完成した橋が鶴の舞橋(つるのまいはし)。全長300m、3連太鼓橋(3連アーチ橋)としては日本一長…
青森県北津軽郡鶴田町にある青森県内最大の貯水湖が津軽富士見湖。万治3年(1660年)、弘前藩4代藩主・津軽信政が西津軽の新田開発のために堤防を築き、用水池にしたもので、廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)が本来の名称。農…
青森県鰺ヶ沢町青森県西津軽郡鰺ヶ沢町本町にある北前船が伝えた銘菓「鯨餅」の製造販売元が名産鯨餅本舗村上屋(めいさんくじらもちほんぽむらかみや)。鰺ヶ沢は江戸時代から明治にかけて、北前船の寄港地として栄えた港町で、北前船が…
青森県西津軽郡深浦町風合瀬(かそせ)を走る国道101号沿いにあるのが道の駅ふかうら かそせいか焼き村。地元の風合瀬漁業協同組合が運営し、焼きイカや新鮮な魚介類、さらには浜の女性が手作りした飯寿しなどを販売しています。夏場…
青森県深浦町、白神山地の西麓、ブナの森に包まれた33の湖沼が十二湖。落口の池の南に眠る小さな池が沸壺の池(わきつぼのいけ)、十二湖では青池とともに青く見える池のひとつで、ブナの森が育む池の水は、沸壺池の清水(わきつぼいけ…
青森県深浦町、白神山地の西麓、ブナの森に包まれた33の湖沼が十二湖。湖沼群の東端に位置し、多くの人が十二湖探勝の目的地にするのが十二湖の青い瞳、青池。五能線の観光列車「リゾートしらかみ」にも青池編成があることから、十二湖…
青森県西津軽郡深浦町、元禄7年(1694年)に発生した能代地震(のしろじしん)による崩山(くずれやま)の崩落で川が堰き止められて誕生したと推測される湖沼群、十二湖。その名の通りブルーに輝く青池などが有名ですが、越口の池(…