手賀沼
手賀沼は千葉県我孫子市、柏市、印西市、白井市にまたがる南北1km、東西16kmの細長い沼で、印旛沼(いんばぬま)とともに千葉県立印旛手賀自然公園に指定。東西に細長い手賀沼の中央付近の北岸(我孫子市)に手賀沼公園が整備され…
手賀沼は千葉県我孫子市、柏市、印西市、白井市にまたがる南北1km、東西16kmの細長い沼で、印旛沼(いんばぬま)とともに千葉県立印旛手賀自然公園に指定。東西に細長い手賀沼の中央付近の北岸(我孫子市)に手賀沼公園が整備され…
千葉県の印西市、佐倉市、成田市、八千代市、栄町にまたがる湖面面積11.55平方キロの湖が印旛沼(いんばぬま)。利根川下流部にある湖沼で、北印旛沼、西印旛沼、中央排水路に分かれ、ローマ字のWの字に似た形状に。もともとは香取…
千葉県印旛郡栄町にある天台宗の古刹、龍角寺(りゅうかくじ)。発掘調査から7世紀の古代寺院、法起寺式伽藍配置の礎石が発見され、関東屈指の歴史を誇っています。寺の南側に、最後の前方後円墳といわれる浅間山古墳、畿内の大王陵を凌…
千葉県印旛郡栄町にある巨大な方墳。千葉県立房総のむら(体験博物館)の「風土記の丘エリア」にあり、房総のむらを目的に訪問することができます。114基ある龍角寺古墳群の105号古墳で、江戸時代に盗掘されたのか、入口が開き、副…
千葉県市原市にあるJR東日本内房線、小湊鐵道(こみなとてつどう)の駅が五井駅(ごいえき)。明治45年3月28日、木更津線(現・内房線)蘇我駅〜姉ケ崎駅間開通に伴って開業。小湊鐵道は、外房の安房小湊(あわこみなと)を目指す…
千葉県市原市にある小湊鐵道の駅が月崎駅(つきざきえき)。大正15年9月1日、里見駅〜月崎駅間開通に伴って開業。現存する駅舎とプラットホームは開通時のもので、国の登録有形文化財に指定。小湊鐵道の登録有形文化財駅舎群10駅の…
千葉県市原市にある小湊鐵道の駅が上総牛久駅(かずさうしくえき)。大正14年3月7日、小湊鐵道の開通と同時に開業した駅で、開業当初の駅が現存し(出札口などは往時のまま)、国の登録有形文化財に指定されています。上総牛久駅前の…
千葉県市原市にある小湊鐵道の駅が馬立駅(うまたてえき)。大正14年3月7日、鐵道開通と当時に開業した歴史ある駅で、開業当初の駅舎が現存。無人駅ながら、出札口、天井などは往時のまま。国の登録有形文化財に指定されています(小…
千葉県市原市にある小湊鐵道の駅が上総山田駅(かずさやまだえき)。大正14年3月7日に養老川駅として開業した歴史ある駅で、昭和29年12月1日に上総山田駅に改称。小湊鐵道開通・開業当初の駅舎が現存し国の登録有形文化財になっ…
千葉県市原市の小湊鐵道の駅が里見駅(さとみえき)。大正14年3月7日、小湊鐵道の開通に伴って開業した駅で、現存する駅舎は開業時のもの。国の登録有形文化財に指定されています。市原市立加茂学園(小中一貫校)の玄関駅で、そのた…
千葉県市原市にある小湊鐵道の駅が高滝駅(たかたきえき)。大正14年3月7日、小湊鐵道開通時に開業した駅で、開業当初の駅舎が現存し、国の登録有形文化財になっています(小湊鐵道の登録有形文化財群10駅のひとつ)。高滝ダムのダ…
千葉県市原市にある小湊鐵道線の駅が海士有木駅(あまありきえき)。大正14年3月7日に開業した歴史ある駅で、開業当時の駅舎が現存し、国の登録有形文化財になっています(小湊鐵道の登録有形文化財駅10駅のひとつ)。山倉湖の湖畔…
千葉県市原市にある小湊鐵道線の駅が上総村上駅(かずさむらかみえき)。昭和2年2月25日に開業していますが、開業当初の駅舎が現存し、国の登録有形文化財に指定されています(小湊鐵道線の登録有形文化財駅舎10件の1件)。相対式…
千葉県夷隅郡大多喜町にある小湊鐵道、いすみ鉄道の駅が上総中野駅(かずさなかのえき)。小湊鐵道といすみ鉄道の接続駅(乗換駅)で、小湊鐵道では唯一、市原市以外の駅になっています。昭和3年5月16日に小湊鐵道開通で開業し、昭和…
千葉県市原市にある小湊鐵道線の駅、養老渓谷駅(ようろうけいこくえき)。駅舎は昭和3年5月16日に朝生原駅として開業当時のもので、国の登録有形文化財に指定されています(小湊鐵道の登録有形文化財群のひとつ)。養老渓谷の玄関口…
千葉県市原市にある小湊鐵道線の駅が上総鶴舞駅(かずさつるまいえき)。大正14年3月7日、五井駅〜里見駅間開通時に鶴舞町駅として開業した歴史ある駅です。昭和33年1月1日、上総鶴舞駅に改称。創建当時の駅舎が現存し、国の登録…
東京湾に細く突き出た富津岬は、周囲を海に囲まれた県立公園。そんな富津市の富津海岸で『潮干狩り』。
木更津市の牛込から中の島大橋にかけての海岸は、干潮時には沖合い数百メートルの干潟(ひがた)が広がる東京湾で一番広い自然海岸。ここで、潮干狩りが楽しめます。