南蔵院(篠栗町)
福岡県糟屋郡篠栗町(ささぐりまち)にある高野山真言宗の寺が、南蔵院。境内に横たわる釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)は、ブロンズ製の涅槃仏としては、世界最大級。開運のご利益で有名な大黒天堂(出世大黒天)もあり、宝くじ当選祈願…
福岡県糟屋郡篠栗町(ささぐりまち)にある高野山真言宗の寺が、南蔵院。境内に横たわる釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)は、ブロンズ製の涅槃仏としては、世界最大級。開運のご利益で有名な大黒天堂(出世大黒天)もあり、宝くじ当選祈願…
福岡県北九州市門司区港町1丁目、門司港レトロ地区のJR門司港駅前(旧門司三井倶楽部側)に立つのが、バナナの叩き売り発祥の地碑。台湾から運ばれたバナナが、当時国際貿易港として繁栄した門司港で陸揚げされたことから、門司港周辺…
福岡県北九州市八幡東区にある明治32年築の建物が、官営八幡製鐵所旧本事務所。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。筑豊炭田に隣接した八幡村の工場誘致が実り、官営八幡製鐵所の創業…
福岡県田川市伊田、筑豊炭田随一の規模を誇った三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、平成17年に開園したのが石炭記念公園。その石炭公園が、炭坑節発祥の地。「あんまり煙突が高いので♪」と歌われる高さ45.45mの伊田竪坑第一…
福岡県田川市伊田、筑豊炭田随一の規模を誇った三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備された石炭記念公園。園内にあるのが、昭和58年、「田川市石炭資料館」として開館した、田川市石炭・歴史博物館。筑豊炭田の歴史、さらには古代からの田…
福岡県田川市伊田、筑豊炭田随一の規模を誇った三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、平成17年に開園したのが石炭記念公園。国の登録有形文化財に指定される伊田竪坑櫓(いたたてこうやぐら)と伊田竪坑第一煙突、第二煙突がシンボル…
福岡県中間市を流れる遠賀川(おんががわ)の東岸に建つのが、遠賀川水源地ポンプ室。官営八幡製鐵所が鋼材の生産量の増大を背景に明治43年に築いた施設で、今も現役。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産…
福岡県糸島市にある弥生時代後期の伊都国(いとこく)国王の墳墓ともいわれる遺跡が、平原遺跡(ひらばるいせき)で、平原歴史公園として公開されています。『魏志倭人伝』に記載の伊都国は、末廬国(まつろこく)から陸を東南に500里…
福岡県嘉麻市にある墳丘長68mの前方後円墳が、沖出古墳(おきでこふん)。石室や盗掘坑から九州の古墳では唯一となる3種類の石製腕飾り(鍬形石・車輪石・石釧)が出土したほか、2例目となる船の絵を線刻した埴輪も見つかっています…
福岡県春日市にある直径30mの円墳が、赤井手古墳(あかいでこふん)。全長4メートルの横穴式石室は盗掘を受けていましたが、石室から鏡をはじめ各種装身具、武器、工具、須恵器など多数の副葬品が出土し、6世紀初頭(古墳時代後期)…
福岡県福岡市城南区にある墳長27mほどの前方後円墳が、梅林古墳。周囲は市営住宅で、墳丘両端と東側部分が削平されていますが、後円部径15m、前方部幅15mに復元できます。早良平野(さわらへいや)に築かれた古墳のひとつで、現…
福岡県糟屋郡粕屋町にある直径18mほどの墳墓が平塚古墳。厚さ30cmの分厚い蓋石(ふたいし)を用いた類例のない巨大な箱式石棺(大隈石棺)が発掘され、棺の底から発見された管玉17個が弥生時代のものに近かったため、弥生時代末…
福岡県福岡市西区徳永、今宿バイパス徳永東交差点の南側、若八幡宮神社境内にある墳丘長47mの前方後円墳が、若八幡宮古墳。鋤崎古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳、大塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿…
福岡県福岡市西区今宿、国道202号(今宿バイパス)北側にある墳丘長64mの前方後円墳が、大塚古墳。鋤崎古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史…
福岡県福岡市西区今宿にある墳丘長62mの前方後円墳が、鋤崎古墳(すきざきこふん)。丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。4世紀末の築造で、今宿…
福岡県福岡市西区にある墳丘長53m超の前方後円墳が、兜塚古墳(かぶとづかこふん)。大塚古墳、丸隈山古墳、若八幡宮古墳、山の鼻1号墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。平成6年〜平成7年の発…
福岡県福岡市西区徳永にある墳丘長44mの前方後円墳が、山の鼻1号墳。丸隈山古墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。今宿平野の首長級の墳墓では最古級の古墳で、4世紀前…
福岡県福岡市西区周船寺の高祖山(たかすやま)から北に伸びる丘陵先端に築かれた墳丘長84.6mの前方後円墳が、丸隈山古墳(まるくまやまこふん)。山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を…