第一只見川橋梁
福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第一只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津柳津駅〜会津宮下駅間の延伸工事で昭和13年に完成、昭和16年に供用開始した橋で、…
福島県大沼郡三島町、JR東日本・只見線(ただみせん/会津若松駅〜小出駅)の只見川に架る鉄道橋が第一只見川橋梁。国鉄会津線(現・只見線)の会津柳津駅〜会津宮下駅間の延伸工事で昭和13年に完成、昭和16年に供用開始した橋で、…
福島駅(福島県福島市)と槻木駅(つきのきえき/宮城県柴田郡柴田町)を結ぶ54.9kmのローカル鉄道が阿武隈急行(あぶくまきゅうこう)。東北本線の輸送力強化のためのバイパス線として部分開業した国鉄丸森線の後を引き継いだ形の…
福島県耶麻郡北塩原村、磐梯高原桧原湖から福島・山形県境の白布峠を越え、米沢市の白布温泉を結ぶ山岳ドライブウェイが西吾妻スカイバレー。かつての西吾妻有料道路は現在福島県道・山形県道2号(米沢猪苗代線)になっていますが、白布…
山形県米沢市の白布温泉から福島県の磐梯高原(福島県北塩原村)を結ぶ山岳ドライブウェイが西吾妻スカイバレー。昭和48年7月1日に有料道路として開通した17.8km(山形県側8.1km、福島県側9.7km)の山岳道路で、平成…
福島県南会津郡南会津町にある中世の城跡が鴫山城(しぎやまじょう)。関東方面から会津への入口、南山口(みなみやまぐち)を固める山城(南山城とも)。築城は南北朝時代まで溯り、長沼氏(祖は現在の栃木県真岡市長沼の宗光寺を館とし…
福島県会津若松市、会津若松城下の一等地、本一之丁と大町通りの交差点にあるのが直江兼続屋敷跡(山鹿素行誕生地)。NHK大河ドラマ『天地人』の主人公、直江兼続は、慶長3年(1598年)に越後から会津120万石の領主として転封…
福島県会津若松市、鶴ヶ城公園内にあるのが茶室麟閣。豊臣秀吉の逆鱗に触れ千利休が死罪になると、その養子・千少庵(せんのしょうあん)は蒲生氏郷(がもううじさと/利休七哲の筆頭)の許、会津若松で蟄居しています。その時に建てた茶…
福島県会津若松市にある幕末の会津藩の教育機関が會津藩校日新館。享和3年(1803年)に誕生した藩校・日新館ですが、現在の米代1丁目にあった往時の建物は、幕末の戊辰戦争で焼失。昭和62年、会津若松市河東町に復元されたのが現…
福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)、尾瀬檜枝岐温泉にある村営の共同浴場が燧の湯(ひうちのゆ)。男女別の内湯に露天石風呂を備え、露天風呂からは周囲の山並みを眺望しながら入浴が楽しめます。泉質は単純硫黄泉(檜枝岐温泉5…
福島県南会津郡檜枝岐村、尾瀬沼の畔、長蔵小屋裏手にある無料の休憩施設が長蔵小屋無料休憩所。売店では飲み物やスナックのほか、オリジナルTシャツ、バンダナ、写真集、画集、絵葉書、ジャムなどを販売。軽食も可能で片品村特産の花豆…
福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)、福島県側からの尾瀬沼・尾瀬ヶ原入口、尾瀬シャトルバス終点の沼山峠バス停から、階段状の木道を登り徒歩20分ほどで沼山峠。そこにある沼山峠展望台からは、尾瀬沼を眼下に、燧ヶ岳、遠く日…
福島県須賀川市長沼、長沼小学校の北側にある比高30mほどの丘を利用した中世の山城が長沼城。会津街道の要衝の地に文応元年(1260年)、長沼隆時が城を築き、戦国時代には二階堂家臣の須賀氏が長沼城代を務めていました。天文10…
群馬県(利根郡片品村)と福島県(南会津郡檜枝岐村)の県境、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定される尾瀬沼。尾瀬にはミズバショウの群生地が点在しますが、長蔵小屋のある尾瀬沼東岸(檜枝岐村)の水芭蕉群落は、見事なまでに一面に咲…
福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)、国道352号の沼山峠入口に、御池(みいけ)地区にあるのが御池駐車場。福島県側から尾瀬へのアプローチは、御池〜沼山峠間(福島県道1号沼田檜枝岐線)に、通年マイカー規制が実施されるた…
福島県南会津郡檜枝岐村(ひのえまたむら)、村中心部と沼山峠への分岐点・御池(みいけ)を結ぶ国道352号沿い、檜枝岐川支流のモーカケ沢にある落差40mの滝がモーカケノ滝。国道352号ブナ坂の途中に専用の駐車場があり、駐車場…
福島県南会津郡檜枝岐村、国道352号沿いに整備されたミニ尾瀬公園内にある美術館が尾瀬写真美術館。尾瀬や南アルプスなどを精力的に撮影し、山岳写真の第一人者として知られる白籏史朗(しらはたしろう)の尾瀬に関する写真を飾る美術…
福島県南会津郡檜枝岐村、国道352号沿い、8haの敷地にミズバショウ、リュウキンカ、ザゼンソウなど尾瀬に咲くさまざまな草花を中心に、約100種100万株の植物が植栽される公園がミニ尾瀬公園。湿原エリア、ロックガーデン、山…
福島県南会津郡南会津町前沢にある曲家が多数現存し、国の重伝建地区となっているのが前沢曲家集落(南会津町前沢重要伝統的建造物群保存地区)。集落にある23棟のうち13棟が建物内に厩(うまや)を備えた曲家で、日本の村里の原風景…