蛸島キリコ祭り|珠洲市
毎年9月10日~9月11日13:00~23:00頃、石川県珠洲市蛸島町で『蛸島キリコ祭り』が開催されます。200年余りの歴史がある高倉彦神社の秋祭り。総漆塗りで金箔をふんだんに使い、見事な彫物が施されたキリコは、能登のキ…
毎年9月10日~9月11日13:00~23:00頃、石川県珠洲市蛸島町で『蛸島キリコ祭り』が開催されます。200年余りの歴史がある高倉彦神社の秋祭り。総漆塗りで金箔をふんだんに使い、見事な彫物が施されたキリコは、能登のキ…
毎年8月22日~8月25日、石川県輪島市で『輪島大祭』(キリコ祭り)が開催されます。舳倉島(へぐらじま)に鎮座した女神と輪島市内の男神が、松明を目印に年に一度出会うというロマンチックな祭り。8月22日は海士町、8月23日…
毎年8月15日〜8月16日、石川県穴水町明千寺地区で『明千寺キリコ祭』が行なわれます。明千寺地区にある明泉寺は、白雉3年(西暦652年)創建と伝わる古刹。その守護社・白雉神社の夏の祭礼に奉納されるのが短冊をつけた白木造り…
毎年8月14日〜8月15日、石川県穴水町で『沖波大漁祭り』が行なわれます。海の安全と豊漁を願う沖波諏訪神社の祭礼。8月14日は5基のキリコが諏訪神社の神輿を迎え、恵比須崎の恵比寿神社で夜遅くまで乱舞を繰り返します。8月1…
毎年8月第1土曜、石川県珠洲市宝立(ほうりゅう)の鵜飼海岸で『宝立七夕キリコまつり』が行なわれます。「月遅れの七夕」に盛大にキリコが担ぎ出される『宝立七夕キリコまつり』は、能登のキリコ祭りを代表する勇壮な祭り。14mの大…
毎年8月第1土曜、石川県七尾市で能登のキリコ祭りの横綱といわれる『石崎奉燈祭』(地元では=いっさきほうとうまつり)を開催。石崎八幡神社の奉納祭(祭礼)。漁師町石崎の海の男たちがねじり鉢巻に地下足袋、きつく締めたサラシにお…
毎年7月第4日曜、石川県輪島市の浦上八幡神社で『浦上祭り』が斎行されます。かつては19の集落がそれぞれの神社(氏神)で祭りを執り行なっていましたが、各地区の神社が浦上八幡神社に合祀されて以来、『浦上祭り』として行なわれて…
2025年7月26日(土)19:50~21:00、金沢市の大豆田本町の犀川緑地周辺(県営まめだ簡易グラウンド)で『北國花火2024金沢大会』を開催。北國新聞社が主催のイベントで毎年石川県内十数ヶ所で打ち上げられるのが『北…
毎年7月31日~8月1日、石川県輪島市で『名舟大祭(御陣乗太鼓)』が行なわれます。輪島市名舟町は御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)の発祥地。天正5年(1577年)、上杉謙信の能登攻略の際、古老の一計で、奇妙な面を付け、陣太鼓…
毎年6月30日、金沢市の湯涌温泉で『氷室開き』が行なわれます。氷室(ひむろ)とは、冷蔵庫がなかった時代に天然の雪や氷を夏まで貯蔵しておくために用意された貯蔵庫。洞窟や小屋掛けした施設で氷を夏まで保存するもの。湯涌温泉で、…
毎年6月4日~6月5日、石川県加賀市の山代温泉で『菖蒲湯まつり』が行なわれます。菖蒲が詰まった俵を取り付けた菖蒲神輿が薬王院温泉寺から出発。高張り提灯を先頭に温泉街を練り歩きます。期間中、各宿泊施設で菖蒲の香気や薬性に浴…
2025年4月29日(火・祝)~5月11日(日)、石川県七尾市の花嫁のれん館で『花嫁のれん展』を開催。幕末から明治時代初期に始まったという加賀・能登の庶民生活の風習で、結婚式当日、嫁ぎ先の仏間にかける婚礼道具が「花嫁のれ…
2025年5月4日(日・祝)10:00〜16:00、石川県金沢市で『浅野川・鯉流し』が行なわれます。金沢を流れる浅野川の梅の橋近くの河川敷で行なわれるもので、鯉のぼりを「友禅流し」のように浅野川の梅ノ橋から浅野川大橋まで…
明治時代に海外輸出された「ジャパンクタニ」の産地、石川県能美市。そんな歴史を背景に、KAM能美市九谷焼美術館の別館として建てられたのが体験館。外来で気軽に九谷焼の手ひねりやロクロ、上絵付けが体験できる体験施設で、本格的な…
石川県能美市、九谷焼の窯元、九谷陶芸村、石川県立九谷焼技術研修所、九谷焼のショップなどに囲まれて建つのが、KAM能美市九谷焼美術館。江戸時代から続く数々の名品の数々を展示する五彩館(ごさいかん)を中心に、浅蔵五十吉記念館…
石川県加賀市山代温泉にある九谷焼の窯跡をそのまま保存した展示館。江戸時代前期の「古九谷」(わずか50年で廃絶)のような色絵磁器を復活させようと、大聖寺の豪商・豊田伝右衛門が江戸時代後期に築いた吉田屋窯の跡(山代再興九谷窯…
石川県加賀市にある九谷焼を収集展示する県立の美術館が石川県九谷焼美術館。江戸時代、大聖寺藩の城下町であった加賀市大聖寺あり、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間などで、およ…
2025年5月3日(土・祝)〜5月5日(月・祝)9:00〜18:00(最終日は17:00まで)、石川県能美市の九谷陶芸村で『第116回九谷茶碗まつり』。陶祖・斉田道開(さいだどうかい)、九谷庄三の遺徳を偲び、年に一度の九…