大蛇嵓
奈良県吉野郡上北山村、大台ヶ原を源とする東ノ川が刻んだ大峡谷に臨む断崖絶壁の突端が大蛇嵓(だいじゃぐら)。嵓は岩の古語で、岩壁のこと。大蛇嵓の北にも虫篭嵓、千石嵓などがあり、平坦な大台ヶ原の縁が断崖になっていることがよく…
奈良県吉野郡上北山村、大台ヶ原を源とする東ノ川が刻んだ大峡谷に臨む断崖絶壁の突端が大蛇嵓(だいじゃぐら)。嵓は岩の古語で、岩壁のこと。大蛇嵓の北にも虫篭嵓、千石嵓などがあり、平坦な大台ヶ原の縁が断崖になっていることがよく…
奈良県奈良市都祁友田町にある古社が、都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)。水分神社は奈良県下に葛木、吉野、都祁、宇陀の4社がありますが、田畑の潅漑を司る神を祀る社。社伝によれば飛鳥時代の創建という古社で、聖武天皇が伊勢行…
奈良県御所市、水越峠(みずこしとうげ)の東麓にある古社が、葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ)。水分神社は奈良県下に葛木、吉野、都祁、宇陀の4社がありますが、田畑の潅漑を司る神を祀る社。水分は水配の意で、金剛山・葛城…
奈良県吉野郡上北山村を流れる東ノ川に懸る滝が、中の滝。上北山村には豪快な水量の千尋滝(せんひろのたき/落差85m)など名瀑、秘瀑が数多いのですが、村最大の落差を誇り、日本の滝百選に選定されるのが、中の滝。落差はなんと25…
奈良県吉野郡天川村(てんかわむら)を流れる弥山川に懸る落差70mの巨瀑が、双門の滝(そうもんのたき/地形図は双門滝)。数段に分かれた段瀑ですが、日本の滝百選にも選定。双門の滝に至る登山道ルートは超上級者コース(弥山・八経…
奈良県宇陀市室生区(旧室生村)、近鉄大阪線・三本松駅から山中に入った場所にある大花園が、花の郷滝谷(はなのさとたきだに)。3.3haの園内に、桜・枝垂れ桜(4月上旬〜中旬)、芝桜(4月中旬〜5月上旬)、花菖蒲(5月下旬〜…
奈良県奈良市にある国の名勝に指定される池泉回遊式庭園が、依水園(いすいえん)。「二、三度見せてもらいに行った事がある。この辺では第一の庭だった」と志賀直哉も随筆で絶賛する名園。江戸時代作庭の前園、明治時代の後園、寧楽美術…
和歌山県との県境に位置する奈良県吉野郡下北山村を流れる北山川の上流、前鬼川(ぜんきかわ)に架かる滝が、不動七重の滝。7段に分かれ落差は120mで「日本の滝百選」に選定。下北山村は大部分が吉野熊野国立公園のエリア内で、前鬼…
奈良県宇陀市、芳野川沿いに建つ古社が、宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)。水分(みくまり)とは水配りが変化した言葉で、社伝によれば、崇神天皇の命により創建されたと伝えられます。現存する本殿は、元応2年(1320年)の築…
奈良県宇陀市大宇陀、宇陀市松山伝統的建造物群保存地区のエリア内に建つ商家が、黒川本家。元和元年(1615年)創業という、吉野本葛の製造所。京にいた初代・黒川道安が葛根を吉野から取り寄せて葛粉を作り、朝廷に献上したところ、…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・中千本にある手漉き和紙の店が、谷嶋誠心堂(たにしませいしんどう)。扱うのは吉野町南大野の植和紙工房(植貞男さん)の吉野和紙。谷嶋誠心堂では和紙だけでなく和紙を使った工芸品なども多数用意し、角館…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・下千本にある柿の葉寿司の店が、ひょうたろう。金峯山寺・銅鳥居のすぐ上に店を構え、手作りの柿の葉寿司を販売。鯖と鮭の2種類で、常連のファンも多い、吉野山の人気店のひとつ。「常温で保存し、翌日食べ…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・下千本、金峯山寺の国宝・仁王門の目の前に建つ手作り和菓子屋が、萬松堂(まんしょうどう)。草餅、桜餅、栗羊羹、桜羊羹など手作りの菓子が絶品。餡は、手間暇かけてアク、渋みを取った逸品で、遠来の和菓…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・中千本の蔵王堂階段下にある柿の葉寿司の店が、やっこ。大正時代創業という老舗で、創業時からの手作りを頑なに守り、柿の葉寿司の味わいも昔のまま。鯖と鮭の2種で、店内にある食事コーナーで味わうことも…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・中千本にあるこだわりの柿の葉寿司の店。酢飯は、米(福井産コシヒカリ)の状態によって、ご飯の水加減・酢合わせ・乾かしを調整。使われる鯖(三陸沖の寒鯖)も独自の製法で塩漬けしたものを使うというこだ…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・中千本、吉水神社参道入口の鳥居横にある柿の葉寿司の店が、柿の葉すし醍予。西吉野産の柿葉は、6月~9月頃は西吉野産の生葉を利用し、秋には紅葉の葉、そしてそれ以外は塩漬けの青葉を利用。酢飯にのせる…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・中千本にあるこだわりの葛菓子(くずがし)の店が、横矢芳泉堂(よこやほうせんどう)。黒川本家(宇陀松山)の本葛を使った葛の干菓子(ひがし)は、口溶けがよく絶品。実は本葛だけのくずきりや、くず餅は…
奈良県宇陀市大宇陀春日にある浄土宗鎮西派の寺が、慶恩寺(けいおんじ)。吉野山に南朝の皇居が築かれた南北朝時代、宇陀松山城(当時の名称は秋山城)を築いた秋山氏の菩提寺。寺伝によれば695年(持統天皇9年)創建という古刹で、…