富田林市農業公園サバーファーム
大阪府富田林市甘南備にある20haという広大な敷地に整備された富田林市立の大型観光農園(有料の農業公園)が、富田林市農業公園サバーファーム。四季折々の花を楽しむことができるほか、ブドウ狩り、イチゴ狩り、ブルーベリー狩り、…
大阪府富田林市甘南備にある20haという広大な敷地に整備された富田林市立の大型観光農園(有料の農業公園)が、富田林市農業公園サバーファーム。四季折々の花を楽しむことができるほか、ブドウ狩り、イチゴ狩り、ブルーベリー狩り、…
大阪府高槻市安満御所の町、安満山の中腹、標高125mの狭い尾根上にある、一辺20mほどの長方形墳が、安満宮山古墳(あまみややまこふん)。高槻市立公園墓地内にある古墳で、出土した「青龍三年」(235年)銘が入った青銅鏡から…
大阪府大阪市天王寺区生玉町にある古社が、生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)。社伝によれば神武天皇が九州から難波津到着の際、石山崎(今の大阪城公園あたり)に生島大神、足島大神を祀った場所が神社となったといい、神仏習合の平安…
大阪府豊中市玉井町3丁目、高校野球発祥の地記念公園の西エリアにあるのが、高校野球発祥の地碑。大正4年、第1回の大会が行なわれた豊中グラウンドの跡地が公園になったもので、門柱を再現したメインエントランスを入ったレンガウォー…
大阪府河内長野市にある標高897.1mの山が、岩湧山(いわわきさん)。奈良県香芝市の屯鶴峯から二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山を通って大阪府和泉市の槇尾山へと至る45kmの自然歩道「ダイヤモンドトレイル」(通称「ダイト…
大阪府高槻市の摂津峡(摂津峡公園)に落ちる滝が、白滝。摂津峡公園の最北部にあり、落差15m、幅5mの美しい滝。上の口と、下の口の中間に位置し、上の口駐車場(バス停)から徒歩35分ほどのハイキングで到達できます。渓谷コース…
大阪府大阪市中央区、道頓堀(どうとんぼり)の南、南海電鉄・難波駅の北側一帯が、千日前(せんにちまえ)。法善寺が、千日念仏を唱える寺ということで俗に千日寺と呼ばれましたが、千日寺の門前ということが千日前の名の由来。大阪を代…
大阪府交野市、交野山(こうのさん/標高341m)の山麓にある免除川に懸かる滝が、源氏の滝(げんじのたき)。享和元年(1801年)編纂の『河内名所図会』に織田信長軍に焼き討ちにされた岩倉開元寺(廃寺)にあった滝なので「開元…
大阪府の東部、交野市(かたのし)にある標高341mの眺望絶景のピークが、交野山(こうのさん)。山頂には観音岩と称される露岩があり、大阪・京都、六甲方面を一望にする大パノラマが広がります。古くから修験道の山として栄え、山頂…
大阪府大阪市中央区伏見町3丁目、心斎橋筋に面して建つのが、芝川ビル。昭和2年7月1日竣工したレトロなビルは、現在の伏見町で唐物商(欧米品の輸入業)「百足屋」を営む家に生まれ、ニッカウヰスキーの竹鶴政孝(たけつるまさたか)…
2023年6月3日(土)~6月25日(日)、大阪府吹田市、万博記念公園の自然文化園あじさいの森で、『あじさいまつり』が開催されます。あじさいの森では、ガクアジサイ、ホンアジサイなど、30品種4000株のアジサイが見頃を…
大阪府東大阪市日下町にあった近畿日本鉄道・奈良線の駅の跡が、孔舎衛坂駅跡(くさえざかえきあと)。大正3年7月7日に日下駅として開業したのが孔舎衛坂駅で、昭和15年6月、孔舎衛坂駅に改称、昭和39年7月23日、新生駒トンネ…
大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境、生駒山を東西に貫く全長3388mの鉄道トンネルが、旧生駒トンネル(正式名は生駒隧道)。大正3年、近畿日本鉄道の前身となる大阪電気軌道が、日本初の標準軌複線トンネルとして開通させたトンネル…
大阪府羽曳野市、峰塚公園(峯ヶ塚古墳、小口山東古墳)の西にあるのが、塚穴古墳(つかあなこふん)。宮内庁により埴生崗上墓(はにゅうのおかのえのはか)として第31代用明天皇皇子・来目皇子(くめのみこ=聖徳太子の異母兄弟)の墓…
大阪府豊能郡能勢町、標高660.0m、北摂の名峰・妙見山(兵庫県との県境)の山頂にある日蓮宗の関西随一の霊場が、日蓮宗霊場能勢妙見山。妙見大菩薩とは北辰(北斗七星・北極星)の信仰に始まる開運の守護神で、開運隆昌、五穀豊穣…
大阪府堺市堺区、日本最大の古墳、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の南、仁徳天皇陵拝所の東にあるのが、百舌鳥古墳群ビジターセンター。世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」のガイダンス施設で、令和3年3月13日にオープン。展示コーナーのほか…
大阪府茨木市西福井にある古墳が、海北塚古墳(かいぼうづかこふん)。北摂山地から伸びる台地の南端に築造された古墳で、円墳と推測されていますが、墳丘は削平され、墳形は定かでありません。西向きに開口する横穴式石室があり、緑泥片…
大阪府池田市鉢塚2丁目、五月山丘陵の突端、五社神社の境内にある円墳が、鉢塚古墳。直径45mという比較的に大型の円墳で、埋葬施設として花崗岩の巨石を用いた横穴式石室が備わっています。横穴式石室は全長14.88m、玄室高さ5…