函館市縄文文化交流センター
北海道函館市臼尻町、道の駅「縄文ロマン 南かやべ」に併設されるのが函館市縄文文化交流センター。北海道で唯一の国宝「中空土偶」など南茅部の縄文遺跡から出土した貴重な品々を収蔵展示する施設で、世界文化遺産「北海道・北東北の縄…
北海道函館市臼尻町、道の駅「縄文ロマン 南かやべ」に併設されるのが函館市縄文文化交流センター。北海道で唯一の国宝「中空土偶」など南茅部の縄文遺跡から出土した貴重な品々を収蔵展示する施設で、世界文化遺産「北海道・北東北の縄…
京都府舞鶴市の舞鶴港(前島埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが舞鶴フェリーターミナル。舞鶴港は江戸時代から大正時代に北前船で栄え、明治時代の鉄道開通後にも日本海側の玄関港となった地。そんな歴史を背景に、舞鶴~小樽航…
北海道小樽市の小樽港(勝納埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが、小樽フェリーターミナル。新潟〜小樽を16時間で結ぶ「らべんだあ」、「あざれあ」、舞鶴〜小樽を21時間で走り抜く「はまなす」、「あかしあ」が発着。北前船…
北海道勇払郡厚真町、苫小牧市街の東、日高自動車道厚真ICを降りた厚真漁港近くの周文埠頭にあるのが、新日本海フェリーの苫小牧東港フェリーターミナル。敦賀~苫小牧東港の「すずらん」、「すいせん」、敦賀~新潟〜秋田〜苫小牧東港…
秋田県秋田市の秋田港(中島埠頭)にある新日本海フェリーのターミナルが秋田フェリーターミナル。敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東港の大型フェリー「らいらっく」、「ゆうかり」が就航。秋田~苫小牧東港を10時間30分、秋田〜新潟を7時…
福井県敦賀市の敦賀新港にあるのが新日本海フェリーの敦賀フェリーターミナル。敦賀~苫小牧東港航路に「すずらん」、「すいせん」が、敦賀~新潟〜秋田〜苫小牧東港に「らいらっく」、「ゆうかり」が就航。北海道を目指すなら直行便の利…
新潟県新潟市東区古湊町にある新日本海フェリーのターミナルが新潟フェリーターミナル。「らべんだあ」、「あざれあ」が就航する新潟〜小樽航路、「らいらっく」、「ゆうかり」が就航する敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東港航路の大型フェリー…
山形県山形市、霞城公園(山形城の城跡公園)の二の丸東大手門近くに建つ美術館が山形美術館。「公立美術館より一段と幅広い県民の美術館」で、日本および東洋美術、郷土関係美術、フランス近代美術を3本柱する美術館。
鳥海ブルーラインは山形県側17.8kmは山形県道210号(鳥海公園吹浦線)、秋田県側17.7kmは秋田県道131号(鳥海公園小滝線)ですが、山形県遊佐町側の吹浦からのルートは大平口(吹浦口)が登山口。鳥海山の4合目、標高…
山形県尾花沢市、延沢城跡近くにある農業用のため池が徳良湖(とくらこ)。第一次世界大戦後の米価高騰と人口増加を背景に、安定した水源の確保のために築かれた農業用の貯水池。『花笠踊り』、『花笠音頭』は、工事の際に歌われた土搗き…
東京都神津島村、神津島南端部の台地の上に滑走路が伸びるのが、神津島の空の玄関口、神津島空港。東京の調布飛行場からの新中央航空の双発ターボプロップ旅客機(旅客定員19名)が発着しています。天上山を眺めながら、航空母艦にふわ…
東京都神津島村、神津島の玄関口、神津島港近くに鎮座するのが物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)。島の北部、長浜にある阿波命神社(あわのみことじんじゃ)とともに平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名神大社(みょうじんたい…
山形県と秋田県にまたがる鳥海山(2236m)。海岸線を走る国道、県道と山形県遊佐町(ゆざまち)側の鳥海山登山口・4合目大平口、秋田県にかほ市側の5合目・象潟口(鉾立)を結ぶ総延長35.5kmの山岳ドライブウェイが鳥海ブル…
東京都神津島村、神津島北部、長浜海岸背後の高台に鎮座するのが阿波命神社(あわのみことじんじゃ)。神津島の開拓神・阿波咩命 (あわのめのみこと)が祭神で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載される古社。東京都内で…
東京都神津島村、神津島の中央にそびえる天上山、白島下山口(白島登山道の山頂)近くにある凹地が不入が沢(はいらないがざわ)。神津島に伝わる「水配り神話」で、伊豆諸島の神々が集まったとされるのがこの不入が沢で、今も神聖な場所…
福島県耶麻郡北塩原村、磐梯高原桧原湖から福島・山形県境の白布峠を越え、米沢市の白布温泉を結ぶ山岳ドライブウェイが西吾妻スカイバレー。かつての西吾妻有料道路は現在福島県道・山形県道2号(米沢猪苗代線)になっていますが、白布…
山形県米沢市の白布温泉から福島県の磐梯高原(福島県北塩原村)を結ぶ山岳ドライブウェイが西吾妻スカイバレー。昭和48年7月1日に有料道路として開通した17.8km(山形県側8.1km、福島県側9.7km)の山岳道路で、平成…
山形県尾花沢市、大正ロマンの温泉街として有名な銀山温泉ですが、その温泉名の由来になっているのが、銀鉱洞(延沢銀山跡)。現在も温泉街から渓谷沿いに遊歩道を歩いた上流に延沢銀山の坑道跡が残され、その一部が銀鉱洞として公開され…