本成寺『節分鬼おどり』|三条市|2024
2024年2月3日(土・節分の日)、新潟県三条市の本成寺で『節分鬼おどり』。金物の町三条にふさわしく、鋸や斧、刃物を手にした赤・青・黄・緑・黒の鬼が本堂で大暴れ。最後に「福は内、鬼は外」の掛け声とともに年男・年女が豆を投…
2024年2月3日(土・節分の日)、新潟県三条市の本成寺で『節分鬼おどり』。金物の町三条にふさわしく、鋸や斧、刃物を手にした赤・青・黄・緑・黒の鬼が本堂で大暴れ。最後に「福は内、鬼は外」の掛け声とともに年男・年女が豆を投…
2024年2月23日(金・祝)〜3月3日(日)10:00〜16:00、花巻市大迫町で『第27回おおはさま宿場の雛まつり』。江戸中期から昭和初期まで、盛岡と遠野を結ぶ遠野街道の宿場町として、また、金、生糸、葉たばこなどの主…
2月中旬~3月上旬、岡山市の神崎梅園・神崎緑地公園一帯で『太伯振興梅まつり』。神崎梅園には隣接する神崎緑地と合わせて紅梅、白梅そして枝垂れ梅500本が咲き、一足早い春の訪れを感じることができます。
2024年2月7日(水)13:00〜15:00、岡山市の後楽園で『芝焼き』が、2月21日(水)10:00〜10:30には春を迎える後楽園の風物詩『松の菰焼き』が行なわれます。『芝焼き』は、園内に広く敷かれた芝を、順番に焼…
2024年2月3日(土)〜2月12日(月)9:00〜日没、山梨県富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で『2024西湖樹氷まつり』を開催。富士北麓の冷涼な気候を利用してつくられる高さが10mにもなる樹氷は迫力満点。また、ライトア…
長崎県壱岐市の壱岐市立一支国博物館(いきこくはくぶつかん)が、原の辻遺跡で2001年に出土した「人面石」をかたどったクッキーを販売していますが、新たに塩味が加わって注目を集めています。「人面石」は縦10.2cm、横7.4…
2024年1月21日(日)〜3月3日(日)、茨城県笠間市で『かさまの陶雛~桃宴~』が開催されます。江戸時代に鉄分を多く含む蛙目(がいろめ)粘土を利用して始まった笠間焼。笠間焼の陶雛を中心に、市内の陶芸作家やギャラリー、飲…
2024年2月2日(金)〜3月6日(水)、神奈川県横須賀市で『第69回田浦梅林まつり』が開催。田浦梅林(田浦梅の里)は、昭和9年、皇太子殿下(後の平成天皇)のご生誕を記念して、地元有志により大六天神を中心として700本の…
2024年2月10日(土)〜3月17日(日)、茨城県水戸市の偕楽園・弘道館で『第128回水戸の梅まつり』が開催されます。広大な園内に約100品種3000本の梅が植栽された偕楽園。偕楽園と60品種800本の梅がある国の重要…
五井駅(千葉県市原市)と上総中野駅(大多喜町)を結ぶ小湊鐡道(39.1km)。沿線10ヶ所以上で地域住民、福祉団体、環境保全団体、文化団体などが、植栽している菜の花が、3月中旬〜4月中旬に見頃を迎えます。とくに有名なのが…
2024年2月17日(土)~3月17日(日)、茨城県つくば市の筑波山梅林で『第51回筑波山梅まつり』が開催されます。筑波山の中腹(標高約250m付近)に位置する「筑波山梅林」。4.5haの園内には白梅・紅梅・緑がく梅など…
いすみ鉄道は、千葉県いすみ市と大多喜町を結ぶローカル鉄道。JR外房線大原駅と上総中野駅間の26.8kmを結んでいます。上総中野駅では、JR内房線五井駅まで走る小湊鉄道と接続し、房総半島を横断することも可能。沿線では、市町…
毎年2月1日6:00~2月2日17:00、山形県鶴岡市の春日神社で、『王祇祭』が執り行なわれ、黒川能が奉納されます。『王祇祭』は、平安時代初めの大同2年(806年)創建と伝えられる春日神社の旧例祭で、最も重要な祭礼。別名…
2024年1月27日(土)~3月3日(日)、瀬戸市で『第23回陶のまち瀬戸のお雛めぐり』を開催。せとものの町、瀬戸市で陶器や磁器、ガラスでつくられた雛人形を瀬戸蔵や瀬戸市内の30軒あまりの街角ギャラリーに展示。瀬戸蔵ミュ…
毎年2月第2日曜11:00、愛知県設楽町の田峯観音(だみねかんのん=高勝寺)舞台で大祭にあわせて『奉納歌舞伎』が奉納されます。奉納芝居では初幕に「寿浄瑠璃三番叟」が演じられ、「おおさいやおおさいや、喜びありや喜びありや、…
2024年2月11日(日・祝)11:00〜16:00、設楽町の高勝寺(田峯観音)で『田峯田楽』(だみねでんがく) が奉納されます。鳳来町黒沢の黒沢田楽、鳳来寺山に伝わる鳳来寺田楽とともに三河三田楽として国の重要無形民俗文…
毎年2月第3日曜13:00〜15:00、愛知県設楽町の黒倉神社で『黒倉田楽』(くろぐらでんがく)が奉納されます。黒倉神社は小鷹明神と称して、御神体に黄金の鷹の羽を祀ると伝えられています。『黒倉田楽』が奉納されるのは社殿脇…
2024年2月22日(木)、愛知県稲沢市の国府宮神社で『国府宮はだか祭(儺追神事)』が行なわれます。旧暦1月13日から翌朝に行なわれる『国府宮はだか祭(儺追神事)』は、奈良時代の神護景雲元年(767年)に始まったという歴…