丸亀城 山下御殿跡
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)の最上部に本丸を築き、山下の平地を山下曲輪(やましたくるわ)を配し、その周囲を内堀で囲んだ渦郭式平山城の丸亀城。山下曲輪には藩政時代の政庁で、藩主の居住空間でもあった山下…
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)の最上部に本丸を築き、山下の平地を山下曲輪(やましたくるわ)を配し、その周囲を内堀で囲んだ渦郭式平山城の丸亀城。山下曲輪には藩政時代の政庁で、藩主の居住空間でもあった山下…
丸亀市のシンボルともなる丸亀城は、1597(慶長2)年、豊臣秀吉の重臣・生駒親正(いこまちかまさ)が、西讃防備のために、高松城の支城として5年の歳月を掛けて築いた城。三重三層入母屋造の天守閣は、日本に現存する12の木造天…
亀山と呼ばれる山の最高所に築かれているのが丸亀城本丸。最下層の四ノ段から、三の丸(三ノ段)、二の丸(ニノ段)と攻略して、ようやくたどりつくのが本丸です。本丸には天守のほかに隅櫓(すみやぐら)、多聞(たもん=渡櫓)や土塀が…
「日本100名城」に選定の丸亀城の本丸と、二の丸の周囲を囲む平場の曲輪が三の丸。二の丸の東側、本丸の西側に三の丸(三ノ段)が位置しています。往時には月見櫓・坤櫓(ひつじさるやぐら=南西側)・戌亥櫓(いぬいやぐら=北西側…
丸亀城の本丸に次いで、二番目に高い位置にあるのが二の丸です。「日本100名城」に選定の丸亀城に登城する際には三の丸、二の丸、本丸と上っていくことになりますが、往時に丸亀城を攻略しようとすれば常に頭上からの攻撃にさらされる…
丸亀城の北に位置する正門(大手門)。内堀を渡るとまずは大手二の門で、枡形を経て大手一の門に続きます。天守に遠い方が二の門となるので、登城にあたってはここが最初の門。1670(寛文10)年に再建された高麗門で国の重要文化財…
天守を背後にする丸亀城の正門で城の北側に位置するのが大手一の門。現存する門は1670(寛文10)年に再建された櫓門で、国の重要文化財。藩士が太鼓を打ち、時を知らせていたことから太鼓門とも呼ばれています。現在も平成の「時太…
741(天平13)年に聖武天皇が諸国に造営を命じた国分尼寺のひとつ。当時の仏教は国教で、寺も国営の寺院。正式名は法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)といい、讃岐国分寺の北東2kmに位置しています。東西180m~21m、南…
741(天平13)年、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により日本各地に建立された国分寺のひとつ。「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」が正式名ですが、一般には讃岐国分寺と呼ばれています。後継寺院の…
741(天平13)年、聖武天皇の勅願で行基が開いた国分寺のひとつ、讃岐国分寺の後継寺院。弘仁年間(810年〜824年)、空海再興と伝わり、四国八十八ヶ所霊場第80番札所になっています。東西220m、南北240mもの広大な…
国衙(こくが)とは古代に国司の勤務した役所のこと。現代風に言い換えれば県庁のような存在。茨城県石岡市にある石岡小学校の校庭など常陸国衙跡の発掘調査では常陸国府の中心地に置かれた役所と倉庫群の跡が発見されています。国府の下…
741(天平13)年の聖武天皇の詔によって68の国ごとに建立された国分寺(こくぶんじ)は、正式には金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)といい、常陸国分寺は、752年(天平勝宝4)年の建立。同年5月…
古代の常陸国(現在の茨城県)は、大和朝廷の東方支配の前線基地的な役割を担っていたと推測されています。国分寺と同様に741(天平13)年の聖武天皇の詔によって68の国ごとに建立された国分尼寺のひとつが常陸国分尼寺。正式名を…
奈良・平安時代に造営された常陸国筑波郡の郡衙跡(ぐんがあと)で国の史跡となっているのが平沢官衙遺跡。官衙(かんが)とは古代の官庁のことで、郡役所の正倉跡と推測されています。これまでの調査で大きな溝が囲む構内に大型の高床式…
独特の語り口で有名なガマの油売り。江戸時代半ば、貧乏香具師・永井兵助が筑波山の男体山と女体山との間の尾根沿いにある奇岩・ガマ石の前に7日間座禅を組んであの口上を考え出したのだとか。一度聞くと忘れられない強烈な印象の口上で…
筑波山神社は筑波山をご神体として祀る山岳信仰の霊場。祭神となる筑波山の中腹にあり、登山道の起点ともなっています。双耳峰である筑波山山頂の男体山には筑波男大神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、女体山には筑波女大神の伊弉冉尊…
深田久弥の『日本百名山』にも選定される、関東平野の双耳峰、筑波山の西の峰が男体山。標高は870mと女体山より低いのですが、山頂周囲には筑波山の自然を観察する1.5kmの自然研究路が整備されています。『日本百名山』では最も…
筑波山の東峰、女体山は標高877m(筑波山の最高点)からの雄大な眺めが素晴らしい山。眺望の他の女体山の見所は、登山道を使って登る際の高天ヶ原から山頂までの間にある巨岩や奇岩の数々。それぞれに名前があり、どうすればこのよう…