亀陽泉

別府市亀川中央町にある市営温泉「亀陽泉」は、中世から温泉場として利用された地。中世の災害のため、埋まってしまった温泉場が明治時代に再発見。当時は「亀川新湯」と呼ばれていました。大正時代に一世を風靡する豪華な施設に発展。現在の建物は平成28年7月にリニューアルオープンしたもので、旅行者にも人気を集めています。

平成28年にリニューアルオープンした歴史ある温泉場

明治時代に「亀川新湯」あるいは「新湯」と呼ばれたのは、亀川村にはすでに四の湯温泉があったから。
熱海、有馬、道後に次ぐ、四番目の名湯と称されたのが「四の湯」という名の由来。

そんな四の湯への対抗もあったのでしょう、亀陽泉も大正時代には1階に瀧湯、砂湯、温泉浴場を設け、2階は休憩室兼料亭として営業。
当時の亀川村随一の設備を誇る2階建ての温泉となったのです。
さらに昭和初期の改築で「千人風呂」と呼ばれる大浴場が生まれました。

その後、昭和40年に市営温泉として共同湯が建てられ、平成28年にバリアフリーを採り入れた近代的な温泉施設に変身しています。

湯船も「ぬる湯」(40度〜42度)と「あつ湯」(44度〜46度)があるので好みの湯温で入浴できます。
泉質は単純温泉(泉温51.4度/pH7.4)で、もちろん昔ながらの源泉かけ流しです。

亀陽泉
名称亀陽泉/きようせん
所在地大分県別府市亀川中央町10-26
関連HP別府市公式ホームページ
電車・バスでJR亀川駅から徒歩8分
ドライブで東九州自動車道別府ICから約6.6km
駐車場3台/無料
問い合わせ亀陽泉 TEL:0977-66-2666
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
別府温泉

【知られざるニッポン】vol.48 源泉数・湧出量日本一は別府温泉郷!

旅行サイトの行きたい温泉、人気の温泉と、温泉達人がすすめる温泉とは、かなり異なっています。温泉に詳しい人が評価する温泉の基準の一つが「源泉数・湧出量が多い」こと。栄えある1位は源泉数、温泉総湧出量(自然湧出量+動力湧出量)ともに別府温泉郷(

別府市営温泉 全17湯 完全ガイド

源泉数(2217ヶ所)、温泉総湧出量(自然湧出量+動力湧出量= 8万3058リットル/分)ともに日本一というのが別府温泉郷。10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質がある、まさに「日本一の温泉郷」ですが、この温泉をエコノミーに、源泉近くで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ