仙崎祇園祭|長門市|2024
2024年7月20日(土)~7月26日(日)、山口県長門市の仙崎八坂神社で『仙崎祇園祭』を開催。山車に蛇や須佐之男命などの人形を飾り、祇園ばやしが演奏されます。
2024年7月20日(土)~7月26日(日)、山口県長門市の仙崎八坂神社で『仙崎祇園祭』を開催。山車に蛇や須佐之男命などの人形を飾り、祇園ばやしが演奏されます。
2024年7月14日(日)9:00~13:00、山口県長門市で『通くじら祭り』(かよいくじらまつり)を開催。明治中頃まで捕鯨の町として栄えた通(かよい)地区ならではのイベント。鯨墓建立300年を記念して、平成4年から始ま…
2024年7月28日(日)13:30〜、山口県周南市で『貴船神社夏祭り』が行なわれます。ふぐ延縄漁発祥の地、粭島(すくもじま)で「海を渡る神輿」として全国的に有名な『貴船神社夏祭り』が斎行されます。150年ほど前、安全と…
2024年7月23日(火)12:00~14:00頃、愛媛県宇和島市の宇和島市営闘牛場で『宇和島定期闘牛大会 和霊大祭場所』が開催されます。1t級の牛が体当たりする攻防戦は大迫力。令和3年度から定期闘牛大会は年4回の開催な…
毎年7月7日10:00~12:00、香川県琴平町の金刀比羅宮表書院で『七夕鞠』が執り行なわれます。金刀比羅宮ででは、5月5日『奉納蹴鞠』、7月7日『七夕鞠』、12月末『納鞠』と年3回、蹴鞠会により蹴鞠が奉納されています。…
2024年7月28日(日)、愛媛県今治市の村上水軍博物館前特設会場で『水軍レース大会』が開催されます。400年前、瀬戸内海で活躍した村上水軍の小早船(こばやぶね)を復元し、その速さを競うレースで、海上戦国絵巻を再現。復元…
毎年7月22日~7月24日、愛媛県宇和島市で『和霊大祭・うわじま牛鬼まつり』(和霊神社例祭)が行なわれます。歴史ある南予最大の祭りで、ガイヤカーニバルを皮切りに始まり、何体もの牛鬼が市内を練り歩く牛鬼パレード、伝統の宇和…
2024年7月13日(土)~7月14日(日)、大分県津久見市で『第73回つくみ港まつり』が開催される。昭和24年に津久見港が貿易開港場指定されたのを記念して創始したもので、津久見市最大のイベント。土曜夜に「ソイヤ!つくみ…
2024年7月20日(土)〜7月21日(日)18:00〜21:00、高知県香南市で『第48回土佐赤岡絵金まつり』が開催。旧宿場町の赤岡町商店街で開催される祭り。絵金とは、幕末土佐の異端の絵師、金蔵のこと。百匁ロウソクで絵…
2024年7月20日(土)〜7月21日(日)、福岡県大牟田市で『第62回おおむた大蛇山まつり』が開催されます。大牟田を代表するまつり「大蛇山」。長さ10m以上もある大蛇の形をした山車が火煙を吐き中心街に集まって競演。その…
2024年7月6日(土)〜7月7日(日)、大分県津久見市の保戸島で『保戸島夏祭り』が行なわれます。天文4年(1535年)、保戸島の鎮護社として、京の賀茂別雷神社(上賀茂神社)から別雷神の分霊を勧請して創建された加茂神社の…
2024年7月27日(土)~7月28日(日)、宮城県栗原市で『くりこま山車まつり』が開催されます。仙台藩統治の藩政時代に行なわれた「新田の大早苗振り」(早苗振り=田植えの後に開かれる宴)が現在に伝わるもので、領内住民の農…
2024年7月14日(日)~7月15日(月・祝)、宮城県塩竈市で『第77回塩竈みなと祭』。宮島の管紘祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)『貴船まつり』と並び「日本三大船祭」のひとつにも数えられる『塩竈みなと祭』は、昭和23年に…
2024年7月13日(土)~7月14日(日)、岩手県平泉町で『平泉水かけ神輿』が行なわれます。神輿が観自在王院跡から中尊寺金色堂まで清めの水を浴びながら練り歩きます。土曜=宵宮/ひらいずみ夜祭り/商工会夜市(観自在王院跡…
毎年7月最終土・日曜、大分県大分市の七瀬川自然公園で『ななせの火群まつり』が開催されます。「情熱の炎」という意味を秘めた火群(ほむら)。稙田地域で昔から行なわれていた「柱松」(はしらまつ)、「万灯籠」(まんどうろう)を中…
毎年7月29日16:00~、大分県中津市の雲八幡宮で『宮園楽(かっぱ祭り)』が行なわれます。雲八幡宮の『おんばらい大祭』(7月28日〜7月29日)の2日目に奉納。岩戸神楽が奉納され、耶馬溪河童太鼓(やまけいかっぱだいこ)…
2024年7月20日(土)~8月12日(月・振替休)、東京都台東区上野で『第73回江戸趣味納涼大会 うえの夏まつり』が開催。期間中、上野公園並びに不忍池畔にボンボリ約1200個を点灯。上野公園の水上音楽堂では音楽、お笑い…
毎年7月第4日曜、大分県国東市の楽庭八幡社(がくにわはちまんしゃ)で『吉弘楽』(よしひろがく)が奉納されます。本来は、旧暦の6月13日、楽庭八幡神社の境内で、天下泰平・五穀成就・虫祈祷のために奉納される太鼓踊りで、現在は…