那須岳開山祭
毎年5月8日、栃木県那須町で『那須岳開山祭』(那須岳(茶臼岳)開山祭)が開催されます。茶臼岳山頂の那須嶽神社(那須湯本にある那須温泉神社の奥宮)で行なわれる那須連山の登山シーズン幕開けを告げる行事で、登山者の安全を祈願す…
毎年5月8日、栃木県那須町で『那須岳開山祭』(那須岳(茶臼岳)開山祭)が開催されます。茶臼岳山頂の那須嶽神社(那須湯本にある那須温泉神社の奥宮)で行なわれる那須連山の登山シーズン幕開けを告げる行事で、登山者の安全を祈願す…
2024年5月26日(日)、那須町の那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)で『第36回御神火祭』。白装束に身を固めた氏子が松明を持ち那須温泉神社から殺生石(せっしょうせき)まで行列、大松明(御神火)へ火を放ち、五穀豊穣と無病…
毎年5月1日~5月中旬、栃木県大田原市の大雄寺(だいおうじ)で『牡丹まつり』が行なわれます。ボタン・シャガの名所として知られる黒羽山大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺。境内の本堂前に300株を超えるボタンが植栽…
毎年5月17日~5月18日、栃木県日光市の日光東照宮で『春季例大祭』が斎行。東照宮の数ある年間行事の中でも最も盛大な神事。5月17日には馬上から的を射る勇壮な『流鏑馬神事』(やぶさめしんじ)、5月18日には『百物揃千人武…
2024年5月4日(土・祝)10:00〜16:00、石川県金沢市で『浅野川・鯉流し』が行なわれます。金沢を流れる浅野川の梅の橋近くの河川敷で行なわれるもので、鯉のぼりを「友禅流し」のように浅野川の梅ノ橋から浅野川大橋まで…
毎年5月3日〜5月6日(5月5日が例祭)、東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)で『くらやみ祭』が斎行。5月3日の囃子競演、競馬式(こまくらべ) 、5月4日の御綱祭、萬燈大会、太鼓の響宴、山車行列、5月5日…
2024年5月17日(金)〜5月19日(日)、東京都台東区の小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)で『大祭』。平安末期の歌人、小野篁(おののたかむら)を祭神として、仁寿2年(852年)創建。3年に一度、本社神輿の渡御が行な…
2024年5月11日(土)〜5月12日(日)、東京都台東区根岸の元三島神社で『例大祭』が斎行されます。根岸の鎮守である元三島神社で毎年5月に行なわれる例祭。3年に一度の本祭りでは、元三島10ヶ町(台東区上根岸・中根岸・下…
2024年5月3日(金・祝)〜5月5日(日・祝)9:00〜18:00(最終日は17:00まで)、石川県能美市の九谷陶芸村で『第114回九谷茶碗まつり』。陶祖・斉田道開(さいだどうかい)、九谷庄三の遺徳を偲び、年に一度の九…
毎年5月3日〜5月5日、石川県七尾市で『青柏祭』(せいはくさい)が行なわれます。『青柏祭』は、大地主神社(おおとこぬしじんじゃ=山王神社)の春祭り。加賀百万石まつり、小松お旅祭りと並ぶ石川三大祭りに数えられ、能登最大の祭…
2024年5月10日(金)~5月12日(日)、石川県小松市で『お旅まつり』が開催されます。莵橋神社(うはしじんじゃ)、本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)の春季例大祭で、小松市最大の祭り。神輿が町の中を回ることを「旅」…
伊東市の伊東オレンジビーチで、5月~6月の毎週日曜、伊東温泉の宿泊者限定で行なわれるのが『地引網体験』。伊東オレンジビーチは伊東温泉にある海水浴場で水質も良好です。
2024年5月31日(金)~ 6月2日(日)、石川県金沢市で『第73回金沢百万石まつり』が開催されます。金沢百万石まつりは、加賀藩初代藩主・前田利家が天正11年6月14日(1583年8月1日)、金沢城に入城、金沢の礎を築…
2024年4月13日(土)〜4月21日(日)、静岡県磐田市池田の行興寺で『池田熊野の長藤まつり』を開催。平安時代末期に平宗盛(たいらのむねもり)に仕え、謡曲『熊野』(ゆや)で有名な熊野御前(ゆやごぜん)が植えたと伝わる藤…
毎年5月3日〜5月5日10:00~16:00(3日は9:00~オープニング)、高知県いの町の波川河原で『仁淀川紙のこいのぼり』が開催されます。いの町は、和紙など紙産業が盛ん。四国一の水質を誇る仁淀川の水中に300匹ほどの…
2024年5月10日(土)~5月11日(日)、群馬県沼田市の老神温泉で赤城神社例大祭『老神温泉大蛇まつり』が齋行されます。老神の湯を見つけてくれた神「蛇」に感謝して大蛇を祭る神事。御神体として担がれる蛇神輿は、地元有志の…
2024年5月18日(土)〜6月19日(日)、福山市で『第57回福山ばら祭』が開催されます。福山市の市の花「ばら」をテーマに55万本のバラが咲き誇る5月の福山市最大のイベント。『第20回世界バラ会議福山大会 2025』に…
毎年5月3日、群馬県上野村の中正寺(天台宗)で『火渡り護摩』が行なわれます。中正寺の裏山で、毎年5月3日に行なわれる火渡り行事。この火渡りの護摩は、密教の荒行(火性三昧法)で、幅9m、奥行き10m、高さ2mの薪を積んで熱…