保津峡
嵐山(京都市右京区)から上流の桂川(かつらがわ)を保津川(ほづがわ)と呼び、嵐山から亀岡市の保津大橋あたりまでのおよそ16kmの景勝地を保津峡と呼んでいます。丹波の杉や檜を筏に組んで流した川で、現在では保津川遊船企業組合…
26京都府嵐山(京都市右京区)から上流の桂川(かつらがわ)を保津川(ほづがわ)と呼び、嵐山から亀岡市の保津大橋あたりまでのおよそ16kmの景勝地を保津峡と呼んでいます。丹波の杉や檜を筏に組んで流した川で、現在では保津川遊船企業組合…
10群馬県深田久弥選定の「日本百名山」のひとつ武尊山(ほたかやま=2158.3m)の山腹に広がる109ha(放牧地面積32.8ha)という広大な公共育成牧場が片品村村営武尊牧場。肉牛、乳牛70頭ほどが放牧されています。標高は110…
10群馬県群馬県草津町、草津温泉を流れる湯川の上流、小石がころがる灰色の河原に、湧出した温泉が湯の川となり、独特の荒れ果てた光景を造り出しているのが、西の河原公園。毎分1070リットルの湯量を誇る源泉地で、岩肌のそこかしこで、白煙…
10群馬県群馬県富岡市にある本格的なサファリパークが、野生の王国・群馬サファリパーク。約100種1000頭羽の動物たちが放し飼いにされているサファリパーク(動物ゾーン)に、ジェットコースター、観覧車のある遊園地が併設されています。…
10群馬県群馬県前橋市、利根川と広瀬川に挟まれた、36.6haという広大な面積を誇る運動・レクリエーション公園(群馬県管理のスポーツ施設区域17.8ha=北側と前橋市管理のレクリエーション区域18.8ha=南側)が敷島公園。大正1…
10群馬県群馬県桐生市(きりゅうし)にある県立の施設が県立ぐんま昆虫の森で、45haの敷地に雑木林ゾーン、水田ゾーン、桑畑ゾーン、冨士山沼ゾーンなどに分かれた里山を再現。自然環境に近い状態で多種にわたる昆虫を飼育し、昆虫を探し、手…
16富山県富山県射水市にある「海の貴婦人」といわれる帆船「海王丸」を中心とした広大な臨海公園が海王丸パーク。係留された帆船「海王丸」のほかに、海洋に関する資料の展示される日本海交流センター(入館無料)、イベント広場、野鳥を観察でき…
10群馬県利根川の水源地帯にある群馬県みなかみ町はダムカレーで町をPRするほどダムの多い町。利根川上流ダム群のひとつ赤谷川を堰き止めた相俣ダムのダム湖が赤谷湖。ダム湖百選のひとつで、湖畔には猿ヶ京温泉があります。赤谷湖展望台からは…
10群馬県浅間山を眺望する北軽井沢(群馬県長野原町)の標高1300m内外に広がる総面積約798haという本州屈指の広大な育成牧場が浅間牧場(正式名は群馬県営の浅間家畜育成牧場)。明治16年、北白川宮能久親王(きたしらかわのみやよし…
10群馬県群馬県前橋市、赤城山頂のカルデラ平原にある周囲4.5kmのカルデラ湖(火口原湖)が赤城大沼(あかぎおの)。半島となった小鳥ヶ島には赤城神社が鎮座しています。大沼南側の覚満淵(かくまんぶち)は、ミニ尾瀬とも呼ばれる湿原で、…
10群馬県群馬県みなかみ町藤原、利根川支川の楢俣川(ならまたがわ)に建設された堤頂高158m、堤頂長520mのロックフィルダム(多目的ダム)が奈良俣ダム。ダム湖のならまた湖は、ダム湖百選に選定されています。首都圏の水がめとしての機…
10群馬県群馬県片品村、丸沼と同じ白根山の溶岩流による堰き止め湖が菅沼(すがぬま)。標高1731m、清水沼、弁天沼、北岐沼という連結する3つの沼からなり、全体を総称して菅沼と呼ばれています。北岐沼が最も深く63m。金精道路の開通(…
10群馬県群馬県片品村の丸沼高原にある、荒原の名前の由来にもなっている湖沼。もともとは白根山(日光白根山)の溶岩流で堰き止められた直径が600mの自然の沼だったもの。昭和5年、下流の大尻池との間に東京電燈(現・東京電力)の丸沼堰堤…
09栃木県中禅寺温泉湖畔第1・第2駐車場前にある船の駅中禅寺を起点に菖蒲ヶ浜や最奥の千手ヶ浜を遊覧するのが東武グループの中禅寺湖遊覧船。船の駅中禅寺〜菖蒲ヶ浜〜立木観音前〜船の駅中禅寺と周遊するのが基本コースで、季節によっては船の…
09栃木県日光国立公園に数多くある堰き止め湖の中で一番大きいのが中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)。標高1269m、周囲21km、南北1.8km、東西6.5kmの大きさ。最深部は163mで、男体山が約2万年前に噴火した際にできたものと推定…
30和歌山県南紀白浜(和歌山県白浜町)の白浜温泉の前に広がる美しいビーチが白良浜(しららはま)。鉛山湾に面して汀線700mの白浜が続き、ハワイのワイキキビーチとの友好姉妹浜となっています。白浜を代表する景勝地で、月の名所としても知ら…
34広島県広島県福山市の中心部にある福山市の「市の花」バラが植栽された公園が緑町公園。防災機能を備えた総合公園で、六角錐状のピラミッド型のばら花壇は「ローズヒル」の名で親しまれています。ばら花壇に植栽されるバラは、市民オーナー制度…
34広島県広島県福山市の中心街で、その名の通りバラが植栽される公園がばら公園。昭和20年8月8日の空襲で、福山は市街地の大半を消失。ばら公園となる南公園は市の中心部に位置し、昭和31年に周囲の市民が1000本の苗を植えたのがバラ植…