月夜野びーどろパーク
群馬県利根郡みなかみ町後閑、明治38年創業で全国一の規模を誇る手作りガラス工場、上越クリスタル硝子が運営するのが、月夜野びーどろパーク。群馬県道61号(沼田水上線)沿いにあり、ガラス作りの体験、グラスアート美術館の観賞、…
群馬県利根郡みなかみ町後閑、明治38年創業で全国一の規模を誇る手作りガラス工場、上越クリスタル硝子が運営するのが、月夜野びーどろパーク。群馬県道61号(沼田水上線)沿いにあり、ガラス作りの体験、グラスアート美術館の観賞、…
群馬県利根郡みなかみ町、諏訪峡の入口、清流公園に隣接し、諏訪峡探勝の起点にもなっているのが、道の駅「みなかみ水紀行館」。水上の観光情報センターである水紀行館、利根川に生息する淡水生物を観察できる「水産学習館」(有料施設)…
高知県高知市、高知城の東にある「ひろめ市場」にある人気店のひとつが、黒潮物産ひろめ市場店。高知の名物のひとつ、芋ケンピ。黒潮物産では店内で製造しているので運が良ければ製造工程を見学することもできるし、好みの味に調合しても…
高知県高知市、高知城東側の繁華街にあるのが、ひろめ市場。土佐藩の名家老・深尾弘人蕃顕(ふかおひろめしげあき)の屋敷跡は、明治維新となって屋敷が消えてからも「弘人(ひろめ)屋敷」と呼ばれてきました。その屋敷跡に平成10年に…
高知県高知市本町、高知城の南、高知県庁近くの市道に70店が並ぶ街路市が、木曜市。オフィス街の真ん中で開かれる市で、日・火・木・金曜の週4日行なわれる高知の街路市の中では、日曜市に次ぐ規模を誇っています。仕事の合間、昼食や…
高知県高知市上町4丁目・5丁目、高知市で今も続く街路市のひとつが火曜市。追手筋で開かれる日曜市ほどの派手さはありませんが、藩政時代から残る水路の上に沿って開く、なかなか風情ある市。しかも訪れる人の大半は地元の人なので、地…
高知県高知市の街路市のひとつが、日曜市。定期市、朝市の類ですが、高知で開かれるのは、週4日(日・火・木・金曜)でしかもその規模の大きさに驚かされます。元禄3年(1690年)から300年以上の歴史を誇る全国有数の歴史ある日…
高知県高知市を訪れたらぜひ顔を出したいのが街路市。いわゆる「定期市」の類ですが、高知で開かれるのは、月曜を除く毎日でしかもその規模の大きさに驚かされます。金曜市(約20〜30店舗)は愛宕町1丁目(高知駅西600mの土讃線…
高知県土佐郡土佐町を走る国道439号沿いにある道の駅が、道の駅土佐さめうら。すぐ北側に吉野川を堰き止めた「四国の水がめ」、早明浦ダム(さめうら湖)があり、れいほくエリアの観光拠点にもなっています。物産館のほか、食堂与作、…
高知県長岡郡大豊町を走る国道32号沿いにあるのが、道の駅大杉。国の特別天然記念物に指定される杉の大杉、大杉の苑(美空ひばり遺影碑・歌碑)の入口に建ち、大豊町の観光情報の発信地にもなっている道の駅です。高知と大歩危・小歩危…
愛媛県大洲市、まぼろし商店街1丁目と銘打ち、「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついたか」という懐かしい「かくれんぼ」の世界、昭和30年代の横丁を再現したのがポコペン横丁。地元商店が運営し、様々な店が出店されているので、城…
愛媛県大洲市の観光の玄関口として平成14年に造られた「まちの駅」が、大洲まちの駅あさもや。道の駅が幹線道路沿いにあるのに対して、まちの駅は町なかに位置し、レトロな大洲の町並みにとけ込むようにと配慮された和風の建物になって…
高知県長岡郡本山町、本山町市街地を走る国道439号沿いにある直売所が本山さくら市(もとやまさくらいち)。吉延の棚田、大石の棚田などで産するブランド米「土佐天空の郷」、極上地鶏「土佐ジロー」、嶺北牛など、本山町が誇る農畜産…
高知県長岡郡本山町、本山町市街地を走る国道439号沿いにある直売所「本山さくら市」に併設されるのが、おむすび処こめのみみ。吉延の棚田、大石の棚田などで産する本山町が誇るブランド米「土佐天空の郷」を使ったおむすび(おにぎり…
千葉県印旛郡酒々井町(しすいまち)、東関東自動車道酒々井IC近くにある三菱地所グループの三菱地所・サイモンが運営するアウトレットモールが、酒々井プレミアム・アウトレット。「アメリカン・アールデコ」を取り入れた町並みで、…
千葉県木更津市にある三井不動産のアウトレットモールが、三井アウトレットパーク木更津。東京湾アクアライン木更津金田IC近くにあるのでアクセスも抜群。300以上の店舗がある日本最大級のアウトレット施設。「房総のシティリゾー…
千葉県市原市の市道13号沿いにある道の駅が、道の駅あずの里いちはら。農産物直売所、物産コーナー、オリジナルの市原産の米粉を使った自家製手打ち麺のうどんが自慢の軽食コーナー、ベーカリーコーナーがある。6月〜11月なら農産物…
千葉県香取市の栗源地区(旧栗源町)を走る千葉県道44号(小見川鹿島港線)沿いにある道の駅が、小見川鹿島港線。栗源地区の特産が昔ながらのホクホクした食感、上品な甘さが特徴のサツマイモ、紅小町(ベニコマチ)。道の駅にもその名…