海の駅蜃気楼
富山県魚津市の魚津漁港にある「みなとオアシス魚津」の中核となる施設が海の駅蜃気楼。富山湾で揚がる鮮魚を購入したり、味わったりできるほか、マリンゲートで「魚津埋没林博物館」と連絡。隣接して蜃気楼展望地があります。魚津港から…
富山県魚津市の魚津漁港にある「みなとオアシス魚津」の中核となる施設が海の駅蜃気楼。富山湾で揚がる鮮魚を購入したり、味わったりできるほか、マリンゲートで「魚津埋没林博物館」と連絡。隣接して蜃気楼展望地があります。魚津港から…
越中富山藩2代藩主・前田正甫(まえだまさとし)が始めたという富山の配置家庭薬業。歴代の藩主は、「反魂丹役所」を運営するなどして薬業育成に努めましたが、明治9年に反魂丹役所が改変されて企業化したのが老舗、廣貫堂。「六神丸」…
北海道稚内市、宗谷岬背後に広がる北海道遺産に登録された宗谷丘陵。その宗谷丘陵の丘の上に建つ「宗谷丘陵展望休憩施設」がゲストハウスアルメリア。風車が目印の建物で、併設のレストランではオリジナルブランド「宗谷黒牛」や稚内名物…
山梨県山梨市、甲府盆地を見下ろす山の斜面に広がる公園。広大な敷地には、ブルーベリーやラズベリーなどの果樹園を一巡してフルーツに関する知識を深める「フルーツアドベンチャー」、カフェ、ショップ、絶景のレストラン、わんぱくアス…
奈良県吉野郡吉野町の吉野山・中千本ある「陀羅尼助」(だらにすけ)の本家。「フジイ陀羅尼助丸」は江戸時代からの歴史を伝える胃腸薬。吉野山に伝わる「陀羅尼助」は、修験道開祖である役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ…
神奈川県箱根町、旧東海道沿いに江戸時代から12代続く立場茶屋(たてばちゃや)の甘酒茶屋。平成21年に改築されていますが、杉皮葺きの建物で、土間に囲炉裏という構造は以前のまま。旧街道を散策し、名物の甘酒や力餅を味わい、いに…
長野県長和町(旧長門町)、小諸市街と女神湖・白樺湖を結ぶ観光ルート、長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)沿いにある公共育成牧場が長門牧場(ながとぼくじょう)。農家から牛馬を預託され、グリーンシーズンに高原に放牧して健康に育…
長野県立科町、女神湖と小諸を結ぶ長野県道40号諏訪白樺湖小諸線沿いにある蓼科第二牧場隣接の乳製品直売所が牛乳専科もうもう。ジョッキ牛乳、アイスクリーム、濃厚なソフトクリーム、手作りパンなどが販売され、牧場を眺めながら店内…
長野県茅野市、蓼科中央高原と通称される奥蓼科温泉郷の明治温泉から横谷温泉にかけての4kmの間に展開する渋川の峡谷が、横谷峡(よこやきょう)。蓼科パークホテル近くの横谷峡入口バス停から上流の横谷観音、さらに上流のおしどり隠…
福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)に隣接する地上13階のビルが福岡市鮮魚市場市場会館。市場関係の1000人以上の人が働く場所ですが、1階には食堂街、2階には魚について楽しく学べる「市場PRプラザ」(愛称:魚っちん…
福岡市街を流れる那珂川の柳橋のたもとにある昔ながらの市場が柳橋連合市場。鮮魚店を中心に肉屋、乾物店、八百屋貨などなんでも揃う福岡市民の台所で「博多の台所」と呼ばれています。市民だけでなく、地元のプロもご愛用の店が多く、「…
「北九州の台所」と呼ばれる北九州市小倉の市場が旦過市場(たんがいちば)。大正の初め、神嶽川(かんたけがわ)を上る伝馬舟(てんません=艀・はしけ)が玄界灘で揚がったイワシを販売したのに始まるという歴史ある市場。海産物を中心…
神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ全長15kmの東京湾アクアライン。開通後はおよそ70kmのショートカットが可能に。東京湾に浮かぶ海ほたるは、そのパーキングエリア。川崎側からは日本一の道路海底トンネル(東京湾アクアトン…
宝永年間(1704年〜1708年)に3窯が開かれ、北前船の寄港した江戸時代に隆盛を極めた温泉津(ゆのつ/島根県大田市)の温泉津焼。温泉津やきものの里は温泉津焼の歴史資料を展示し、さらに創作室を設けて陶芸体験も楽しめる施設…
戦国時代に発見された石見銀山ですが、その最初に発見され、坑道を用いず地表に露出した銀鉱石を削る露頭掘りで採石されたのが仙ノ山。島根県大田市の石銀(いしがね)地区にある仙ノ山(537m)の山頂付近には広大な露頭掘り跡があり…
京都府舞鶴市、西舞鶴を走る国道175号沿いに建つ、道の駅舞鶴港とれとれセンターは、日本海側最大級の海鮮市場(480坪)を併設する道の駅。舞鶴港で水揚げされた鮮魚や、かまぼこ、珍味などを販売する海鮮市場、とれとれ寿司(吉本…
栃木県那須烏山市にある「東力士」の銘柄で知られる酒蔵が島崎酒造。嘉永2年(1849年)創業という老舗の酒蔵で、第二次世界大戦末期に戦車製造のために掘削された地下工場跡が洞窟酒蔵になっており、仕込み時期を除いた土・日曜、祝…
大分県竹田市、大分県道30号庄内久住線・豊後街道沿い、芹川ダム、海原六神社にほど近い湧水が、小津留湧水(おづるゆうすい)。毎分4tもの水が湧き出ており、24時間無料で利用可能。ポリタンク持参で年間20万人もの人が訪れるほ…