祇園新橋伝統的建造物群保存地区
京都府京都市東山区、祇園町のうち四条通の北、新橋通に沿った祇園元吉町一帯は、花街・祇園の伝統的な佇まいを残し、祇園新橋伝統的建造物群保存地区に選定。祇園はもともと祇園社(八坂神社)。の門前町として発祥した地で、正徳2年(…
京都府京都市東山区、祇園町のうち四条通の北、新橋通に沿った祇園元吉町一帯は、花街・祇園の伝統的な佇まいを残し、祇園新橋伝統的建造物群保存地区に選定。祇園はもともと祇園社(八坂神社)。の門前町として発祥した地で、正徳2年(…
京都府木津川市加茂町、行基開山と伝わる古刹・岩船寺(がんせきじ)近くにある磨崖仏が、岩船阿弥陀三尊磨崖仏(わらい仏)。一帯は当尾石仏の里(とうのせきぶつのさと)と呼ばれるほどに石仏の多い地。なかでももっとも有名な石仏がこ…
京都府と奈良県の境に近い京都府木津川市加茂町にある天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により、行基が阿弥陀堂を建てたのが創始と伝わる古刹が、岩船寺(がんせんじ)。関西花の寺第15番霊場で、6月中旬 ~7月上旬のアジサイの…
京都府京都市左京区、平安神宮の西、観光バスが並ぶ岡崎公園駐車場バスコーナーの横にあるのが、京都守護職屋敷門。会津藩主、松平容保(まつだいらかたもり)が務めた京都守護職の上屋敷は、現在の京都府庁旧本館(京都府庁旧本庁舎)、…
京都府京都市上京区にある明治37年12月20日築、国の重要文化財に指定される庁舎が、京都府庁旧本庁舎。京都府技師・松室重光(まつむろしげみつ)の設計によるルネサンス様式の建築物で、庁舎内にある旧議場は現存する日本最古の議…
京都府京都市中京区、西の寺町通りから東の高倉通までの390mの通りに約130軒の商店(京都錦市場商店街振興組合加盟)がひしめく錦市場は、京野菜、琵琶湖の川魚、鱧(はも)、湯葉、生麩などの食材から「おばんざい」などの惣菜、…
京都府京都市東山区にある泉涌寺(せんにゅうじ)の別院が、雲龍院(うんりゅういん)。南北朝時代の建徳3年・応安5年(1372年)に龍華院とともに創建。霊明殿に北朝歴代天皇の位牌が奉安されるなど皇室との関係の深さから、泉涌寺…
京都府京都市中京区上白山町にある歯痛の神様として知られる古社が、白山神社。平安時代末、加賀国(現・石川県)の白山権現(現在の白山比咩神社=白山神社の総本社)が祭神。比叡山延暦寺と院政を敷いた後白河院(後白河上皇)の対立ま…
東京都港区元麻布1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺、麻布山善福寺。安政5年(1859年)、日米修好通商条約に基づき寺の一室が初代アメリカ合衆国公使館となり、福沢諭吉(福澤諭吉)も出入りしたことから、境内には善福寺で葬儀を行…
京都府宇治市にある古社が白山神社。「宇治の関白」と呼ばれた藤原頼通の娘、藤原寛子(ふじわらのかんし)建立の白川金色院(しらかわこんじきいん=明治初年に廃仏毀釈で廃絶)の鎮守として建てられたとも、またそれ以前の8世紀後半の…
京都府京都市北区、賀茂川にかかる出雲路橋近くにある曹洞宗永平寺派の禅刹が、天寧寺(てんねいじ)。もともと会津若松にあった寺ですが、天正14年(1586年)、伊達正宗の会津侵攻で焼失、時の住職・祥山曇吉が京に建てた仏堂が前…
京都府京都市下京区、四条大宮にほど近い浄土宗の寺(知恩院の末寺)が、光縁寺。慶長18年(1613年)頃の創建で、新選組が壬生(みぶ)に屯所(とんしょ)を構えていた頃、光縁寺の門前に新選組の馬小屋があり、境内の墓所には新選…
京都府京都市伏見区深草、西本願寺(浄土真宗本願寺派の本山)の一角に位置する龍谷大学。前身は江戸時代にできた浄土真宗本願寺派学寮で、大宮学舎(大宮キャンパス)にある明治12年築の美しい本館は必見。本館はもちろん、正門などを…
京都府京都市下京区西新屋敷、江戸時代、京都で唯一幕府公認の花街だった場所が、島原。幕末に再建された島原大門、島原遊廓の遺構も残され、美しい島原の町並みが現存。西郷隆盛、桂小五郎、坂本龍馬や新選組の隊士たちもここで遊んだと…
東京都八丈町、八丈島空港にある東邦航空八丈島事業所が運航する伊豆諸島のヘリ航路が、東京愛らんどシャトル。八丈島〜青ヶ島、八丈島〜御蔵島〜三宅島〜大島〜利島〜大島〜三宅島〜御蔵島〜八丈島に9名乗りのヘリコプター、シコルスキ…
京都府福知山市大江町、大江山麓にある大江山の鬼伝説がテーマのミュージアムが、日本の鬼の交流博物館。大江山には、酒呑童子、日子坐王の鬼退治、麻呂子親王の鬼退治と3つの鬼退治伝説があり、その伝説のほか、日本の鬼、世界の鬼を紹…
京都府福知山市大江町、大江山(832.4m)の東麓にある棚田が、毛原の棚田。毛原地区には美しい棚田が広がり、「日本の棚田百選」にも選定、鬼伝説の地の棚田としてPRされています。「棚田オーナー制度」が導入され、耕作放棄地の…
天橋立(あまのはしだて)の南、京都府福知山市と与謝野町の境に位置する標高832.4mの山、大江山。千丈ヶ嶽とも呼ばれますが、平安時代中期、京を荒らしまわった鬼の頭領・酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説が伝わることから大江山…