高浜焼寿芳窯
熊本県天草市にある代々庄屋を務めた高浜焼の窯元、高浜焼寿芳窯。宝暦12年(1762年)、第6代上田伝五右衛門武弼まで遡る高浜焼の元祖で、自社製の天然陶石を使い、白磁器を作陶。売店で販売されるのを購入できるほか絵付体験教室…
熊本県天草市にある代々庄屋を務めた高浜焼の窯元、高浜焼寿芳窯。宝暦12年(1762年)、第6代上田伝五右衛門武弼まで遡る高浜焼の元祖で、自社製の天然陶石を使い、白磁器を作陶。売店で販売されるのを購入できるほか絵付体験教室…
熊本県天草市にある高浜焼の元祖・上田家の邸宅が上田家庄屋屋敷。上田家は、大坂城落城後に信濃から天草・高浜に隠棲。万治元年(1658年)から幕末までは庄屋を務めていた名家で、天草陶石を採石し、高浜焼を創始しています(上田陶…
熊本県天草市大浜町に昭和26年に創建された本渡カトリック教会。敷地内に南フランスのピレネー山麓にある町ルルド(Lourdes)の奇蹟の霊泉を2分の1にしたルルドの洞窟があるほか、天草・島原の乱で亡くなった人々をカトリック…
熊本県山鹿市にある曹洞宗の寺、日輪寺(にちりんじ)。平安時代に天台宗の寺として開山、鎌倉時代に曹洞宗に改められたという古刹。中世から近世には、菊池氏、加藤清正、細川氏ら歴代の領主の庇護を受けて繁栄。昭和44年、裏山でツツ…
熊本県山鹿市にある最澄(伝教大師)が開山したと伝えられる古刹、相良寺(あいらじ)。比叡山延暦寺の末寺で、地元では「相良の観音様」として親しまれる寺。もともとは寺の北に聳える岩山「こころみ岳」にあったと推測されてていますが…
熊本県菊池市に鎮座し、建武中興で活躍、南北朝時代に南朝方についた菊池氏を祀る菊池神社。明治3年に菊池城本丸跡に創建されたもの。主祭神は第12代菊池武時(きくちたけとき)、第13代・菊池武重、第15代・菊池武光。菊池神社歴…
熊本県山鹿市にある明治29年創業の地酒の蔵元が千代の園酒造。全国新酒鑑評会金賞受賞の常連という銘酒を醸す酒蔵で、大吟醸酒から吟醸酒、純米酒、本醸造種、レギュラー酒、料理酒、熊本ならではの赤酒、本みりん、芋焼酎と種類も豊富…
熊本市中央区水前寺にある夏目漱石が熊本で住んだ三番目の家が夏目漱石第三旧居・大江の家。熊本の第五高等学校(現在の熊本大学)の英語教師として赴任した明治の文豪・夏目漱石は引っ越しが大好きで、熊本市内でも点々としています。現…
熊本城の東、熊本県熊本市中央区千葉城町にある宮本武蔵ゆかりの史跡が武蔵の井戸跡。晩年の武蔵が暮らしたのは熊本城の東、千葉城の跡。旧NHK熊本放送局(平成29年移転)の駐車場の隅に武蔵が使ったとされる井戸の跡が残っています…
熊本県熊本市中央区、熊本市の中心部にある商店街が下通アーケード街(しもとおりあーけーどがい)で幅15m、全長511mはアーケード商店街としては西日本一の規模。通町筋から南へ新天街・2番街・3番街・4番街で構成され、南北に…
熊本県山鹿市菊鹿町にある歴史公園鞠智城(れきしこうえんきくちじょう)のガイダンス施設が温古創世館(おんこそうせいかん)。白村江の戦い(663年)で唐・新羅の連合軍に敗れた後、東アジア情勢が緊迫した7世紀後半に築かれた朝鮮…
熊本県阿蘇市、阿蘇パノラマライン(熊本県道298号阿蘇公園下野線)途中の米塚を眼前にする園地が米塚下園地。草原に囲まれた広い駐車場に車を入れのんびりすることができるほか、草原の中を歩く8の字型の散策路も用意されています。
熊本県天草市倉岳町、天草上島にある天草諸島の最高峰・倉岳(標高682.2m)の山頂に鎮座するのが倉岳神社。天草の人々が霊山として仰ぐ、倉岳の山頂にあり、漁業安全の神としても尊崇されています。車で到達できる神社ですが、そこ…
香川県坂出市、五色台の一等地に建つ「休暇村五色台」の本館近くにある展望園地が、明神丸園地。「休暇村五色台」のウッドデッキも絶景ですが、五色台ビジターセンターとを結んで自然の小径が整備され、明神丸園地もその途中にあります。…
香川県坂出市、五色台の標高380mの高台、タンベ池のほとり建つ五色台ビジターセンターは、五色台を中心に瀬戸内海国立公園の自然を解説する施設。四国・香川県側の拠点として環境省が設置した施設で、自然との共生、循環をテーマに、…
香川県高松市、「サンクリスタル高松」4階にあるのが高松市歴史資料館。市制百周年を記念して平成4年11月3日にオープンした歴史資料館。常設展示は、「瀬戸内海に育まれた高松の人々の暮らし」がテーマで、高松藩御座船「飛龍丸」の…
香川県高松市の中心部に建つ近代的な外観の高松市美術館。前身は昭和24年に、全国で戦後初の公立美術館として栗林公園内に開館したもの。常設展としては香川県内の工芸、戦後の日本美術、世界の版画の3つのテーマで構成し、年4回ほど…
香川県高松市玉藻町、玉藻公園(高松城跡)の東隣に位置する大規模な歴史、民俗、美術の博物館が香川県立ミュージアム。香川県の文化遺産と人々の暮らし、歴史、社会の移り変わりなどを学ぶことができます。歴史展示室では原始から近現代…