金沢市西茶屋資料館
金沢市の花街、にし茶屋街にあるのが金沢市西茶屋資料館。石川県出身の作家で大正8年に発表した『地上』がベストセラーとなった、島田清次郎が幼年期を過ごした「吉米楼」(よしよねろう)跡に建てられた資料館で、『地上』の舞台となっ…
金沢市の花街、にし茶屋街にあるのが金沢市西茶屋資料館。石川県出身の作家で大正8年に発表した『地上』がベストセラーとなった、島田清次郎が幼年期を過ごした「吉米楼」(よしよねろう)跡に建てられた資料館で、『地上』の舞台となっ…
詩人・小説家の室生犀星(むろおさいせい)は、明治22年8月1日、金沢市生まれ。平成14年に生誕地跡に開館したのが室生犀星記念館。有名な「ふるさとは遠きにありて思ふもの」(「小景異情 その二」)が掲載された『抒情小曲集』の…
前田利家の次男、前田利政を祖とする前田土佐守家(まえだとさのかみけ)が代々所蔵していた資料約9000点を収蔵展示するのが前田土佐守家資料館。武具や利家の正室まつの直筆書状などが展示されています。土佐守家は加賀藩の重臣とし…
1579(天正7)年創業の老舗「中屋薬舗」を移築し、江戸時代の商店(薬種商)を再現したのが金沢市老舗記念館。1階の「みせの間」は、当時の薬種商の店先を再現し、帳場や薬箪笥などが復元されています。2階には、金沢の伝統産業や…
加賀藩前田利家の重臣、野村伝兵衛信貞から12代続いた野村家は、代々奉行職を歴任した名家。武家屋敷跡野村家は、長町武家屋敷跡にあって、往時の武家屋敷が唯一公開されている場所です。庭園には、曲水や古木などが当時のまま残されて…
大野庄用水は、天正年間(1573年〜1591年)に完成した金沢でもっとも古い用水。前田利家の家臣・富永佐太郎が開削したと伝えられますが定かでありません。延長は約10.2kmで、灌漑、防火、融雪、物資運搬、防御などのために…
長町武家屋敷跡は、大野庄用水に沿って土塀が連なり、藩政時代の金沢の面影が色濃く残る一角。加賀藩の中級から上級武士の屋敷があった場所で、敵の侵入を防ぐために造られた、袋小路や複雑に曲がりくねった道など、城下町の雰囲気を味わ…
長町武家屋敷跡にある加賀藩士禄高550石の中級武士高田家の屋敷跡。旧加賀藩士高田家跡には、藩政時代の長屋門、土塀などを修復再現し、一般公開。敷地内には大野庄用水を取り入れた池泉回遊式の庭園を配し、江戸時代の風情を現代に伝…
国許と江戸藩邸のあいだで文書を運んだ飛脚足軽の組屋敷地に残っていた2軒の足軽長屋を長町武家屋敷跡に移築したのが金沢市足軽資料館。平成2年に移築された清水家と、平成6年に移築された高西家で、ともに移築前までは住居として使用…
尾山神社(おやまじんじゃ)は、加賀藩租の前田利家を祀る神社。拝殿は、入母屋造りで正面に千鳥破風を付け、向拝に唐破風を取り付けたかたち。また、神泉回遊式の神苑は、小堀遠州作といわれ、琴橋や琵琶島が配された風雅な庭園。国の重…
金沢城の石川門は高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成され、その全体が石川門。現存する門は、1759(宝暦9)年の大火によって全焼した後、1788(天明8)年、10代藩主・前田治脩(まえだはるなが…
加賀百万石のシンボル、金沢城は、1583(天正11)年に前田利家により本格的な築城が開始。三十間長屋は、現存する数少ない遺構で国の重要文化財。石川門とともに現存する藩政時代の数少ない建築物のひとつとなっています。三十間長…
福浦港(石川県志賀町)の入口に位置する日和山(ひよりやま)の断崖の上で日野長兵衛が1608(慶長13)年に篝火を焚き、船の出入りの安全を図ったのが日本の灯台の始まり。明治43年に灯台が旧福浦村の運営になるまで約300年に…
石川県白山市尾添から中宮を経て岐阜県白川郷へと抜ける全長33.3km、幅6.5mの全線舗装の有料道路が白山白川郷ホワイトロード(旧・白山スーパー林道)。白山北側の厳しい自然を走るので、11月上旬〜6月上旬と1年の半分近く…
白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)は石川県側ではふくべの大滝と、国見展望台と2ヶ所のおおきなヘアピンカーブがあります。白山市側の中宮料金所から2番目のヘアピンカーブである国見展望台には駐車スペースが設けられ、蛇…
石川県白山市と岐阜県の白川郷を結ぶ白山白川郷ホワイトロード。白山市側の中宮料金所から手取川上流の蛇谷(じゃだに)沿いの蛇谷峡谷を石川・岐阜県境目ざして、うねうねと走りますが、実は、本流である蛇谷をまたぐ橋は蛇谷大橋の1ヶ…
白山白川郷ホワイトロードの白山市側の入口、中宮料金所の手前に建つのが白山の自然、文化を紹介するビジターセンター「白山自然保護センター中宮展示館」。「森に遊ぶ」、「白山と生きる」の2つのコーナーに分かれた展示のほか、「白山…
白山自然保護センター中宮展示館の裏手一帯が蛇谷自然観察園で、ジライ谷野猿広場に至る1kmの蛇谷自然観察路も整備され、オニグルミやブナの茂るジライ谷一帯に生息するニホンザル、ニホンカモシカなどの野生動物に出会うことができま…