壱岐風土記の丘
長崎県壱岐市勝本町にある戸時代の壱岐の古民家が復元された歴史体感ミュージアムが壱岐風土記の丘。郷ノ浦港から国道382号を勝本方面へ車を走らせていると、古い民家が点在しているところがあり、これが壱岐風土記の丘。敷地内にある…
長崎県壱岐市勝本町にある戸時代の壱岐の古民家が復元された歴史体感ミュージアムが壱岐風土記の丘。郷ノ浦港から国道382号を勝本方面へ車を走らせていると、古い民家が点在しているところがあり、これが壱岐風土記の丘。敷地内にある…
長崎県壱岐市郷ノ浦町、壱岐島の最高峰(標高212.5m)、岳ノ辻(たけのつじ)山頂に設けられた展望台が岳ノ辻展望台。島の玄関口、郷ノ浦港にも近いので、手軽に壱岐島南部一望のワイドビューを得ることができます。空気が澄んだ快…
禁教令が出された江戸時代初期に、長崎在住の華僑(明国人)が建立した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺(唐寺)、興福寺、福済寺、崇福寺は、いずれも「福」の字が入ることから長崎三福寺と呼ばれ、さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも呼ば…
長崎県長崎市玉園町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、聖福寺。日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子・鉄心道胖(てつしんどうはん)が、長崎奉行、長崎の華僑たちの支援を受け、延宝5年(1677年)に開山しています。江戸時代中期築…
長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、福済寺(ふくさいじ)。寛永5年(1628年)に建立され、崇福寺、興福寺、とともに「長崎三福寺」と呼ばれる唐寺の一つで、戦前は国宝に指定された堂宇は、長崎に投下された原…
長崎県佐世保市三川内本町にある陶器のミュージアムがうつわ歴史館。縄文時代から現代の三川内焼まで、焼き物の歴史や特徴、制作工程などを映像や模型で紹介、「うつわ」の観点から佐世保の歴史をたどることができます。とくに三川内焼の…
長崎県佐世保市三川内本町にある三川内焼(みかわちやき)のミュージアムが三川内焼伝統産業会館(三川内焼美術館)。江戸時代から明治時代にかけての貴重な白磁の作品、名窯元による現代作家のコーナーがあり、伝統工芸士たちの作品も多…
長崎県佐世保市三川内町、三川内皿山の氏神である天満宮の境内社が釜山神社(かまやまじんじゃ)。今村弥次兵衛(磁器を確立、陶祖神社に祀られる)とともに、三川内焼の陶祖のひとりが朝鮮人女性陶工・高麗媼(こうらいばば)で、釜山神…
長崎県佐世保市三川内町にある近世の三川内焼(みかわちやき)の陶祖とされる如猿(じょえん)が祀られる神社が陶祖神社。如猿とは、今村三之丞(いまむらさんのじょう)の子、今村弥次兵衛のこと。今村弥次兵衛は、天草陶石と江上・三ツ…
長崎県佐世保市世知原町(せちばるちょう)にある昭和45年に閉山となった松浦炭鉱の歴史を紹介するミュージアムが世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所)。建物は松浦炭坑の事務所として建築されたもので、明治45年と明記された設計図…
長崎県佐世保市世知原町、佐々川の川岸にある古刹が弦掛観音(つるかけかんのん・西福寺)。修験者が岩窟で修行した場と伝えられ、戦国時代の有馬氏、松浦氏の合戦の戦没者の霊を弔うため、安永2年(1773年)、聖観音・十一面観音・…
長崎県佐世保市上町、海軍士官の会合などに使われていた佐世保水交社。その洋風建築の一部を修復し、新館を増設して平成9年に完成したのがこの海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)。日本の海軍の軌跡とともに、海軍の街として歩んで…
長崎県諫早市小野島町にある干拓をテーマにしたテーマパーク、諫早ゆうゆうランド干拓の里のメイン施設が、むつごろう水族館。潮が引いた干潟の上で生活するムツゴロウを自然環境に近い状態で展示する水族館で、本明川、そして有明海の干…
爆心地に近い長崎県長崎市平野町にある一般市民にも多くの犠牲者を出した原爆の惨禍を今に伝えるミュージアムが長崎原爆資料館。昭和20年8月9日、長崎に投下された原爆。記録映画の上映をはじめ、瓊浦中学校の給水タンク、火の見やぐ…
長崎県長崎市大浦町にある日本で唯一の本格的な中国様式の孔子廟と、ミュージアムが孔子廟・中国歴代博物館。現存する孔子廟は、明治26年、中国・清朝政府と華僑によって建てられたものを昭和54年、中国政府の援助によって修復したも…
長崎県佐世保市黒島町、島民の7割がカトリック信者という黒島にある教会堂が黒島教会。現在の聖堂は、信徒たちの献金と勤労奉仕で明治35年に完成したもので国の重要文化財。天主堂を含む「黒島の集落」として、世界文化遺産「長崎と天…
長崎県雲仙市千々石(ちぢわ)町岳地区の棚田は、農林水産省の日本の棚田百選にも選ばれている清水棚田。千々石町木場から雲仙へ向かう長崎県道128号(雲仙千々石線)沿いに、棚田展望台が設けられています。清水棚田は10haに26…
長崎県島原市本光寺町にある島原藩主・深溝松平家の菩提寺が本光寺。松平忠房(まつだいらただふさ)が島原城主となって20年目の元禄2年(1689年)、希声英音和尚によって開山され、深溝松平家の菩提寺となった寺。寺がある場所は…