上総村上駅

上総村上駅

千葉県市原市にある小湊鐵道線の駅が上総村上駅(かずさむらかみえき)。昭和2年2月25日に開業していますが、開業当初の駅舎が現存し、国の登録有形文化財に指定されています(小湊鐵道線の登録有形文化財駅舎10件の1件)。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、無人駅。1日100人ほどの乗降客があります。

昭和2年築のレトロな駅舎が現存

設計・施工は鹿島組(現・鹿島建設)で、木造平屋(昭和7年頃、待合室を2倍に拡張)、寄棟造りの瓦葺き。
他の登録有形文化財駅舎と同様に、壁面は下見板を張ってペイント塗りをし、洋風に仕上げています。
駅の東側1kmほどのところに上総国分寺、さらに市原市役所、上総国分尼寺跡があり、一帯が古代、上総国の国府があったと推測できます(国府の遺構はまだ発見されていません)。
ちなみに村上という地名は、上総守護代にもなった村上氏(出自は信州)の居城、村上城があったことに由来しています。

名称 上総村上駅/かずさむらかみえき
所在地 千葉県市原市村上1358-2
関連HP 小湊鐵道公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

上総国分寺

前身は、741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)。往時の上総国分寺は伝承では平将門(たいらのまさかど)の乱で焼亡し、室町時代までに荒廃。現在の国分寺は、元禄年間(1688年〜1

上総国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつ。国庁とともに上総国の最大の建築物で、中門、金堂、講堂が南北に一直線に並び、中門左右から出た回廊が金堂に達し、回廊で囲まれた方形

上総国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。諸国に建立された初期の国分尼寺としては最大規模を誇っています。回廊など一部の建物が復元されるほか、金堂の基壇なども復元。ガイダンス施

史跡上総国分尼寺跡展示館

市原市役所周辺の台地は古代の上総国(かずさのくに)の政治、文化の中心地。741(天平13)年、聖武天皇の詔によって全国に造営された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)は、現在の市役所周辺で遺構が発見されています。その遺物

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ