2月14日は聖バレンタインデー。第1回箱根駅伝開催、そして古いところでは、聖武天皇が「国分寺・国分尼寺建立の詔」を出した日です。ユニークなのは、イケメンの日、ふんどしの日。そして伊吹山で11m82cmの積雪量世界一を記録した日です。
聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑。
昭和33年に東京・青山の洋菓子メーカーだったメリーチョコレートが、「ヨーロッパではバレンタインデーといって、男女が花やカードやチョコレートを贈りあう習慣がある」と知人からの絵葉書で知り、新宿・伊勢丹で初のバレンタインセール(チョコレートセール)を実施。
3日間で50円の板チョコレートが3枚と20円のメッセージカードが1枚、たった170円の売り上げでしたが、これが日本におけるバレンタインデーのチョコレートセールの始まりです。
「女性が愛を告白してよい日」というのも販売促進で考案した苦肉の策でした。
画像は、ニューカレドニア北部、ヴォー村に広がるマングローブによってラグーンが囲まれて、自然に形成されたハート「ヴォーのハート」(ニューカレドニア観光局提供)。
第1回箱根駅伝開催
第1回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、大正9年2月14日~15日に開催。
明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京高等師範学校(現・筑波大学)の4校が出場し、東京高等師範学校が優勝。
「アメリカ大陸横断駅伝」の予選会的な意味合いからロッキー山脈越えを意識して箱根の山登りが選ばれました。
宿駅を基準に区間を設定しているため、1区間が約20kmと他の駅伝に比べ長い距離になっています。
伊吹山で積雪量11m82cmを記録
昭和2年2月14日、伊吹山の一等三角点(1377.3m)横にあった滋賀県立彦根測候所付属伊吹山観測所(昭和4年5月に国に移管され中央気象台付属伊吹山測候所)が積雪量11m82cmを記録。
これが、世界一の積雪量の記録です。
奈良公園開園
明治13年2月14日、奈良公園が開園しました。
奈良公園の中心部分は、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈までは興福寺の境内地だった場所です。
国内初のスケート競技大会が諏訪湖で開催
明治41年2月14日、諏訪湖で下駄スケートによるスピードスケートの「諏訪湖一周氷滑競争大会」(南信日日新聞社主催)が開催されました。
帆船「海王丸」(初代)進水
昭和2年3月、鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」が宮城県金華山沖にて暴風雨のため沈没し、乗組員および生徒の合計53名が全員死亡するという大惨事が発生。
それを契機に「日本丸」、「海王丸」という大型練習帆船2隻(当時全国 11 校あった公立商船学校の共有練習帆船として)の建造が決定します。
昭和5年2月14日、帆船「海王丸」が進水。
現在は、富山県射水市の海王丸パークで余生を送っています。
自動車保険の日
大正3年2月14日に、東京海上日動火災保険株式会社(当時は東京海上保険株式会社)が日本初の自動車保険の営業認可を取得したことを記念して東京海上日動火災保険が制定。
予防接種記念日
寛政2年(1790年)2月14日に秋月藩医の緒方春朔が大庄屋の天野甚左衛門の2人の子供に、初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行ない成功させたことから、福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。
国分寺・国分尼寺建立の詔
『続日本紀』『類聚三代格』によれば、天平13年(741年)2月14日、聖武天皇が「国分寺・国分尼寺建立の詔」を。正式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。
壱岐国、対馬国には「島分寺(とうぶんじ)」が建立されました。
諸国の国府周辺に建立され、大和国の東大寺、法華寺は総国分寺・総国分尼寺となって、全国の国分寺・国分尼寺の総本山と位置づけられました。
この国分寺、国分尼寺も律令制の崩壊とともに機能が衰え、中世には廃寺となるところが増えています。
ロディの日
シンプルで可愛いらしい馬をモチーフにしたデザインのキャラクター「ロディ」がイタリアのオソッポ村で生まれたのが1984年2月14日であることから、「ロディ」の魅力をもっと多くの人に知ってもらうことを目的に、「ロディ」の商品ライセンスを管理を行っている株式会社JAMMY(ジャミー)が制定。
イケメンの日
オリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定。
ふんどしの日
2(ふん)10(ど)4(し)の語呂合わせで、日本ふんどし協会が制定。バレンタインデーと同日であることから、女性から男性へ「ふんどし」を贈るPRも実施。
煮干しの日
2(に)1(棒=ぼ)4(し)の語呂合わせで、全国煮干協会が制定。
祇王忌
『平家物語』(第一巻6「祗王」)に登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王の命日。
春の季語。
ところが京都・嵯峨野の祇王寺にある碑には「承安二年壬辰八月十五日寂」と記され、矛盾が・・・。
平将門忌
平将門は京の朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜。
承平天慶の乱で、天慶3年2月14日(940年3月25日)、藤原秀郷、平貞盛らにより下総国幸島郡北山(茨城県坂東市岩井)で討ち死に。
平将門最後の地・北山は特定されていませんが、岩井第二小学校の北東、北山稲荷社あたりとも推測されています。
また伝承では、将門の首級は平安京まで送られ、都大路で晒されましたが、3日目に夜空に舞い上がり故郷に向かって飛び、途中で落ちたとされています。
その場所が現在の首塚で、有名な場所は、現在の東京駅近く、武蔵国豊嶋郡芝崎村(東京都千代田区大手町1-2-1)です。
2月14日生まれの有名人は?
俳優・林与一、俳優・秋野太作、漫画家・郷力也、柔道・上村春樹、タレント・海老名美どり、作曲家・鈴木キサブロー、作曲家・田中公平、俳優・隆大介、お笑い芸人・大川豊、ミュージシャン・冷牟田竜之、新聞詠み河内音頭家元・河内家菊水丸、ミュージシャン・松本晃彦、タレント・マルシア、シンガーソングライター・イズミカワソラ、歌手・酒井法子、シンガーソングライター・沢知恵、タレント・平子理沙、お笑い芸人・ヒロシ、俳優・山田純大、キャスター・松嶋あすか、歌手・内田順子、女優・山口紗弥加、お笑い芸人・もう中学生ほか。
2月14日生まれの誕生花は?
カモミール(カミツレ)、アカシア(黄)、ヒマラヤ雪の下(ベルゲニア)
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag