6月1日は、『木曽川うかい』、『三次の鵜飼』、『錦帯橋の鵜飼』、『大洲のうかい』で鵜飼開き、大阪モノレール開業、麦茶のシーズンインで麦茶の日、日本で最初の天気予報が発表された気象記念日、写真の日、粘着式鉄道として日本でいちばんの急勾配をお誇る箱根登山鉄道開業の日にもなっています。
鵜飼開き
愛知県犬山市の『木曽川うかい』、広島県三好市の『三次の鵜飼』、山口県岩国市の『錦帯橋の鵜飼』、愛媛県大洲市の『大洲のうかい』で鵜飼開きが行なわれ、鵜飼のシーズンに突入します。
麦茶の日
麦茶の原料である大麦の収穫始め、麦茶のシーズンインを記念して全国麦茶工業協同組合が制定。
各地でイベントを実施。
「麦茶はほとんどが国内産で、産地によって品質に特徴があります。
麦秋とは麦が畑に実る初夏のころで、はしりの素材を使った麦茶はとくに風味がいいんです」と全国麦茶工業協同組合ではPRしています。

気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が明治17年に制定した歴史ある記念日。
明治8年6月1日、内務省地理寮量地課内に東京気象台が設置され、明治17年6月1日に、日本で最初の天気予報が発表されています。
発表の方法は、東京市内の交番に掲示というユニークなもの。
第1号の予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ 但シ雨天勝チ」という曖昧なものでした。
東京気象台は明治17年から土台のしっかりした江戸城本丸跡(現・皇居東御苑)に置かれていました。
写真の日
1841(天保12)年6月1日に上野俊之丞(うえのしゅんのじょう=シーボルトに学んだ長崎の蘭学者、長崎奉行所の御用時計師)がフランスで発明されたばかりのカメラをオランダ人から購入し、薩摩藩主・島津斉彬を撮影。
息子・上野彦馬の口述による「日本写真の起源」の記述をもとに6月1日を写真の日としています。その後の研究で実際の日はもう少し後だったとされています。
箱根登山鉄道開業
大正8年6月1日、箱根登山鉄道の箱根湯本駅〜強羅駅間が開業しました。
最大80‰(パーミル=1000m走ると80m登る)という勾配、さらに3ヶ所のスイッチバックで箱根の山を登ります。
当初は碓氷峠で採用されていたアプト式ラックレールの予定ですが、スイスの山岳鉄道を視察し、粘着式鉄道に計画を変更しています。
今も、粘着式鉄道としては、日本一の勾配を誇っています。
大阪モノレール開業
平成2年6月1日、大阪高速鉄道(現・大阪モノレール)の千里中央駅〜南茨木駅間が開業。
本線と彩都線を合わせて28kmあり、日本最長のモノレールです。
6月1日生まれの有名人は?
58代横綱の千代の富士貢(九重親方)、柔道の山下泰裕、たけし軍団・つまみ枝豆、女優・岡本舞、タレントの坂上忍、女優・夏川結衣、EXILEのHIRO、タレント・前田亜美ほか。
6月1日の誕生花は?
バラ(オールドローズ)、アジサイ、ガクアジサイ
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag