10月10日は、東京オリンピック開会式、こんぴらさんの日(金刀比羅宮例大祭)、銭湯の日、高尾登山鉄道・リフト開業、国鉄釜石線全通、国鉄深名線全通、缶詰の日、日本銀行開業、金閣寺・舎利殿(金閣)復興、まぐろの日、目の愛護デー、釣りの日、冷凍めんの日、トマトの日、お好み焼きの日などになっています。
東京オリンピック開会式
昭和39年10月10日、国立競技場で東京オリンピックの開会式が行なわれました。
オリンピック発祥の地であるギリシャを先頭に英語のアルファベット順に選手団が入場しました。
通信衛星シンコム3号を利用して衛星生中継(五輪史上初の同時中継)が行なわれています。
こんぴらさんの日(金刀比羅宮例大祭)
香川県琴平町(ことひらちょう)の金刀比羅宮(ことひらぐう)で例大祭が執り行なわれます。
10月10日は、年に一度、大神様が琴平山の麓の門前町に下りられる「お下がり」の日。
御神輿渡御は、御本宮から町内の御神事場まで数百名が2kmを進みます。
銭湯の日
1010(せんとお)の語呂合わせで、東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が制定。
高尾登山鉄道・リフト開業
高尾山への輸送力増強として、高尾登山鉄道のケーブルに並走するリフトが、昭和39年10月10日(東京オリンピックの開会式の日)開業しました。
レジャーブームの到来とともに高尾山への登山客増加が見込まれた結果のリフト設置です。
国鉄釜石線全通
昭和25年10月10日、国鉄釜石線(現・JR釜石線)の足ケ瀬〜陸中大橋間(12.5 km)が開業し、釜石線が全通しました。
釜石線の前身は岩手軽便鉄道と、釜石鉱山鉄道です。
国鉄深名線全通
昭和16年10月10日、名雨線・初茶志内(はっちゃしない)駅〜朱鞠内(しゅまりない)駅間 (35.8km)が延伸開業、幌加内線に名雨線を編入し、深川駅〜名寄駅間を深名線と改称(深名線全通)。
赤字はワースト10入りの常連だったこともあり、平成7年9月4日、全線廃止に。
沼牛駅、添牛内駅、第三雨竜川橋梁などが保存されているほか、朱鞠内駅跡は朱鞠内コミュニティー公園に生まれ変わっています。
缶詰の日
明治10年10月10日、開拓使が北海道・石狩川左岸河口近くの船場町(旧石狩町役場跡、現在の石狩市観光センター付近)に鮭の缶詰の工場「開拓使石狩罐詰所」を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が開始されました。
缶詰製造用の機械は、アメリカから330ドルで購入した手動式のもので、アメリカ人技師U.S.トリートが指導しました。日本缶詰協会が昭和62年に制定。
日本銀行開業
明治15年6月に日本銀行条例公布を受けて10月10日に日本銀行が開業しました。
創業当時の場所は、隅田川と日本橋川の合流地点、永代橋(2代目=現在の4代目永代橋より100m上流)の西詰にあり、イギリス人建築家ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)設計の洋館(レンガ造り、2階建て)でした(明治13年築、北海道開拓使物産売捌所だった建物を北海道開拓使廃使に伴って開業時に使用)。
現存する日本銀行本店(明治29年4月に本店移転)は、明治29年竣工で、辰野金吾の設計。
東海自動車が鉄道連絡バス運行
昭和7年10月10日、東海自動車は省線(鉄道省の路線=現在のJR)の連絡運輸を行なうため、沼津駅〜三島駅(現・下土狩駅)〜修善寺温泉〜伊東温泉(省線伊東駅開業は昭和13年)〜省線熱海駅の鉄道連絡バスを運行。
金閣寺・舎利殿(金閣)復興
昭和30年10月10日、金閣寺・舎利殿(金閣)は、創建当時の姿に復元、落慶法要が営まれました。
昭和25年7月2日、大谷大学学生の林承賢による放火事件で焼失していました。
金閣寺放火事件をモチーフに、三島由紀夫『金閣寺』、水上勉『五番町夕霧楼』が著されています。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定。神亀3年旧暦9月15日(726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして播磨国印南野行幸(明石地方を旅した)時、鮪漁で栄えるこの地方を「荒たへの 藤井の浦に 鮪(しび)釣ると 海人船騒き」(長歌の一部/藤井の浦に、鮪を釣ろうと海人の船が賑やかに行き交い=『万葉集』巻六・938段)と歌に詠んだとされている。
『オレたちひょうきん族』レギュラー放送開始
昭和56年10月10日、特番時代で人気を博していたフジテレビ系列『オレたちひょうきん族』がレギュラー放送となりました。
平成元年10月14日に放送終了となるまで、土曜20:00〜20:54に放送。
開始当時の裏番組には『8時だョ!全員集合』(TBS系)で、「楽しくなければテレビじゃない」をキャッチフレーズにして登場。
当初は苦戦しましたが(「土曜8時戦争」)、ビートたけし、明石家さんま、島田紳助、片岡鶴太郎などのレギュラー陣の個性もあり、バラエティのリーダー格番組に登り詰めています。
目の愛護デー
10 10を横に寝かせると眉と目の形になることから中央盲人福祉協会が昭和6年に「視力保存デー」として制定したもので、戦後、厚生省(厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。
鹿沼市市政施行
昭和23年10月10日、栃木県上都賀郡鹿沼町が市制施行し、鹿沼市となりました。
韮崎市市政施行
昭和29年10月10日、山梨県北巨摩郡韮崎町・穂坂村・藤井村・清哲村・神山村・大草村・竜岡村・旭村・中田村・穴山村・円野村が合併して韮崎市が誕生しました。
行橋市市政施行
昭和29年10月10日、京都郡行橋町・蓑島村・今元村・仲津村・泉村・椿市村・今川村・稗田村・延永村の1町8村が対等合併し市制施行、行橋市が発足しました。
十・十空襲(沖縄大空襲)
昭和19年10月10日、沖縄本島など、南西諸島の広い範囲でアメリカ海軍機動部隊が大規模な空襲を行ない(沖縄本島の初空襲)、那覇市の9割を焼失し死者548人という被害が生まれました。
沖縄本島など南西諸島はほとんど防衛能力がなく、多くの住民が犠牲となっています。
釣りの日
1010(とと)の語呂合わせで、全日本つり団体協議会と日本釣振興会が制定。
冷凍めんの日
0(れい)10(とう)の語呂合わせで、日本冷凍めん協会が制定。
totoの日
1010(とと)の語呂合わせで、様々なイベントが実施されます。
転倒防止の日
10(てん)10(とう)の語呂合わせで、転倒予防医学研究会(現・日本転倒予防学会)が制定。
トマトの日
10(とま)10(と)の語呂合わせで、全国トマト工業会が制定。
お好み焼きの日
10(じゅー)10(じゅー)というお好み焼きを焼く音の語呂合わせで、オタフクソースが制定。
素逝忌
俳人・長谷川素逝(はせがわそせい)は昭和21年10月10日没。父が大阪砲兵工廠の技師であったため大阪府で生まれましたが本籍は三重県津市。故郷の三重で中学校教師をしながら『阿漕』を創刊・主宰しました。伊勢湾海洋スポーツセンター近くに「遠花火海の彼方にふと消えぬ」の句碑があります。
10月10日生まれの有名人は?
オカリナ奏者の宗次郎、漫画家・高橋留美子、評論家・宮崎哲弥、タレント・風見しんご、ミュージシャンのTOSHI、女優・比企理恵、歌手・晴山さおり、お笑い芸人・小沢一敬、女優・佐藤仁美ほか。
10月10日生まれの誕生花は?
メロン、月桂樹、金木犀(きんもくせい)
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag