小川さんのルーツを探せ!

小川という地名は古くから全国各地にあります。つまり、小川さんは典型的な地名姓で、地名を負う小川姓もまた、古くからそこここにあったと推測できる。
 
たとえば武蔵国多摩郡小川郷(東京都あきる野市小川)には優良な馬を産する官営牧場の「小川牧(おがわのまき)」があった。坂東(ばんどう=関東地方)の馬は軍馬として大変重宝され、ここで飼育された馬は毎年京の朝廷に貢納されたという。牧の管理者は次第に勢力を蓄え、やがて武蔵の武士団へと成長していく。
また、美濃国(三野国=現在の岐阜県南部)片県郡(かたかたのこおり)に古代の市の一つである「少川市(おがわのいち)」があった。場所は定かではなく、岐阜市合渡(ごうど)の一日市場(ひといちば)、あるいは岐阜市黒野の古市場と推測されている。
さらに、山城には継体天皇の後裔で酒人・小川眞人(まひと)、丹波には百済系氏族の小川造(みやつこ)の名が見える。小川眞人は、長野県上水内郡小川村の小川神社を創建し、近江国(滋賀県)にその名を残している。

小川さんのルーツは東京都あきる野市、鹿児島県甑島に

小川牧を管理していた小川氏に話を戻そう。──武蔵七党日奉(ひまつり)姓西党の一員である小川氏は、やがて発祥地の近隣に土着化するが、源平合戦の宇治川合戦で戦功があり、小川小太郎季能(すえよし)は薩摩国甑島郡(現在の鹿児島県薩摩郡の一部)に所領を与えられ、地頭・島主となって移り住んで行く。一族の小川氏が関東・足利に属し勢力のあった頃、同系の小川氏は上・中・下甑島全島を領有していたのである。鹿児島県薩摩川内市里町城山には承久の乱で功績を挙げた小川季直が築城した亀城(かめじょう)がある。

東京都あきる野市小川の宝清寺(ほうせいじ)に小川土佐守の小川城跡があるが、遺構らしきものは何も残っていない。

また、上甑島里の小川氏の亀城(鹿児島県薩摩川内市里町城山)は、里小学校西側部分。往時からの土塁がどれなのかは判然としない。近くには、現在も玉石を積んだ石垣のある武家屋敷を見ることができる。

長野の小川さんと滋賀の小川さんは同じルーツ

他流としては、信濃国水内(みのち)郡小川(長野県上水内郡小川村)発祥の藤原南家工藤氏の流れが、近江国神崎郡小川(滋賀県東近江市小川)に移って小川氏を名乗り、そこから羽柴秀吉(豊臣秀吉)の家臣・小川祐忠(おがわすけただ)が出る。
長野県上水内郡小川村の小川村役場は小川小学校と小川中学校に挟まれ、小川村役場から西へ1.5kmほどの小根山に御柱祭が行なわれる小川神社も鎮座する。また小川村役場から北西へ7kmほどの瀬戸川には奥宮と推測できる小川神社が鎮座。延喜式神名帳に記載の古社で、まさに小川さんのルーツのひとつといえよう。また瀬戸川には「本州の重心」と称するパワースポットもあるのでお見逃しなく(TOPの画像)。小川村といえば縄文おやきで有名な「小川の庄」。小川さんなら一度は味わいたい郷土の味だ。

秀吉に仕えた小川祐忠は、小牧・長久手の戦いなどに参加、慶長3年(1598年)、伊予今治7万石を与えられ、国分城(今治市古国分)を居城とした。関ヶ原の戦いでは当初西軍に与していたが、東軍に寝返り武功をあげるが、その後なぜか改易されてしまう。祐忠の子・小川祐滋(おがわすけしげ)は、京に出て萬屋の屋号を用い両替商となり成功を収め、寛文年間以降は陣屋を預けられるほどの豪商となっている。京都市中京区大宮通御池下ルにある重要文化財の二條陣屋が、かつての萬屋という両替商なのである。
滋賀県東近江市小川にある八宮赤山神社は小川土佐守の氏神が土地の産土神となったものという。神社の境内には明治29年の洪水で琵琶湖の水位が上がり、冠水した時の水位を示した石碑がある。ここも重要な小川さんのルーツだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
八宮赤山神社境内にある浸水位之標

全国各地にある小川さんのルーツ

また、尾張国知多郡小川(愛知県知多郡東浦町緒川小川一区)を発祥とする小川氏は清和源氏浦野氏族で、源満政の後裔である源(浦野)重遠の子・重房が小河三郎を称したのに始まるという。この尾張源氏小河(小川)氏から徳川の大名・水野氏が出ている。愛知県知多郡東浦町緒川には小川城跡もある。

他に、常陸国久慈郡小川(茨城県久慈郡大子町)の佐竹氏族、常陸国常陸郡小川の藤原秀郷流下河辺氏族、常陸国新治郡小川の結城氏族、上野国利根郡小川(群馬県利根郡みなかみ町小川)の沼田氏族、大和国吉野郡小川(奈良県吉野郡東吉野村小川)の藤原北家菊亭流小川氏族、播磨国飾磨郡小川の赤松氏族、筑後国竹野郡小川の後藤氏族、豊後の大友氏族、備後尾道や安芸加茂郡、駿河国益頭郡(ここを出自とする流れは「こがわ」と呼ぶ)にも有力な小川氏が出ている。静岡県焼津市西小川5丁目にある小川城跡。こちらは小川と書いて「こがわ」、つまりは「こがわじょう」だ。ここが法永長者屋敷との言い伝えもある。

小川城跡としては、千葉県山武市の上総国小川城 、群馬県みなかみ町と月夜野町の沼田氏族の小川城、静岡県焼津市の駿河国小川城 、長野県上水内郡小川村の信濃国小川城と古山神社、滋賀県甲賀市の近江国信楽小川城など。茨城県久慈郡大子町頃藤の佐竹氏族の居城は頃藤城(ころふじじょう)と呼ばれていた。

全国に40万人と推測される小川さんだが、有名人の出身に傾向を探ってみよう。『小川宏ショー』で一世を風靡した小川宏は、東京府南葛飾郡寺島村(現:東京都墨田区東向島)生まれ。女ねずみ小僧シリーズで人気を博し、大河ドラマ『葵 徳川三代』で淀君役を務めた小川眞由美も東京出身。女優の小川知子は広島県、小川菜摘は東京生まれ。
小川姓の分布は、南関東(千葉で大姓16位)と山陽地方(広島で19位)に多い。福岡と兵庫に小河姓が見られる。

家紋は、武蔵の西党系が、上り藤に桔梗、小の字菱、亀甲に花角。尾張源氏系は十六葉裏菊に、五七桐、水野沢瀉(おもだか)。他の小川氏は、梅鉢、松皮菱、木瓜、二つ引両、違い鷹の羽など。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ