大名気取りで、江戸城に登城しよう!

全国の大名が参勤交代で江戸参府の際、江戸城に入城するのは正門である大手門から。まずは大手門でから厳しい入城チェックが始まりますが、往時をイメージしながら、江戸城本丸の表御殿へと登城し、有名な松之大廊下を歩き、天守台にも上ってみましょう。この登城ルート、現在は全コースが皇居東御苑内です。では、出発!

スタートは江戸城の正面玄関である大手門

江戸城登城マップ
江戸城登城マップ

江戸城を近世の城郭として整備したのは、築城の名手として知られる藤堂高虎(とうどうたかとら)。
1603(慶長8)年、徳川家康が江戸開府して以降は天下普請(てんかぶしん)による江戸城の拡張に着手。城内に残る石垣の大部分は、天下普請の時にはるばる伊豆半島から切り出され船で送られたもの。ただし、登城ルートの巨岩などは、瀬戸内から運ばれています。

登城ルートには、とくに隙間なく美しく積まれた巨岩が配されていますが、これも登城する大名の目を意識してのこと。
藤堂高虎が陣頭指揮を執った石垣もあるのです。
あまりにきれいに積まれた石垣から、再建と思う人も多いのですが、修復されているものの、基本は江戸時代の石積み、あるいはその復元ということを留意に、大手橋を渡って入城しましょう。かいもーん!

大手門

  • スタートは大手門
  • 立派な渡櫓門


大手というのは城の正面の意。裏は搦手(からめて)と呼びます。
その玄関口の門が大手門です。江戸城は江戸幕府が全国の諸大名に命令した天下普請で築城されていますが、大手門も城門の内側にL字形の城壁を設け、高麗門(こうらいもん)、渡櫓門(わたりやぐらもん)2つの門からなる枡形門です。

大手門から本丸を結ぶ道が大手道で、正規な登城ルートのこと。大手門からは大手道を歩きます。

江戸城大手門(皇居東御苑)

1606(慶長11)年に江戸城の縄張りされ、翌年完成した江戸城の玄関。1620(元和6)年の江戸城修復に際し、伊達正宗(だてまさむね)らの力により現在のような桝形形式(ますがた=橋を渡ってから道は鍵型に屈曲する)の城門となった江戸城の正門。

 

同心番所

まず最初の厳しい関門です。大名はフリーパスですが、お供の人はここで厳しいチェックを受けます。
現在、同心番所は、この先の大手三の門跡の枡形に移されていますが、往時は大手門をくぐった先にありました。
ここでチェックを受けて、下乗橋を渡ると大手三の門です。

もし、あなたが大名であろうとも、徳川御三家(尾張藩、紀州藩、水戸藩)の藩主でなければ、この先に進むには駕籠(かご)を下りる必要があります。

江戸城同心番所(皇居東御苑)

江戸城本丸、二の丸、三の丸跡に整備された庭園が皇居東御苑。大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん)から入苑できます。度重なる火災で江戸城内の建物はほとんど焼失してしまいましたが、富士見櫓、同心番所、百人番所は現存。同心番所は門の外から内

 

大手三の門

江戸城大手道マップ
江戸城大手道マップ

下乗橋を渡ったと思ったら、すぐに大手三の門が待ち構えています。
ここも堅牢な枡形門で、鉄砲や矢を持った守備隊が警備していました。

江戸城 大手三の門跡(皇居東御苑)

江戸城登城の正面玄関である大手門を入ると江戸城三の丸。三の丸から濠(ほり)に架かった下乗橋を渡ると二の丸入口に大手三の門がありました。下乗橋の手前は広々とした空間で同心番所があり、大名のお供の者の監視をしていました。現在、大手三の門の石垣だ

 

百人番所

幕府に忠誠を誓った強者(つわもの)が詰める番所です。伊賀組、甲賀組、二十五騎組、根来組からなり、日夜鉄砲の訓練に励んでいます。あの有名な伊賀組はなんとあの服部半蔵がリーダー! しかも危急の際に将軍が江戸城を脱出して、甲府城へと逃げるルートも確保していたのです。
隅々まで抜け目ない、徳川幕府ですなあ。

江戸城百人番所(皇居東御苑)

江戸城本丸、二の丸、三の丸跡に整備された庭園が皇居東御苑。大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん)から入苑できます。度重なる火災で江戸城内の建物はほとんど焼失してしまいましたが、富士見櫓、同心番所、百人番所は現存。百人番所は、本丸と二の

 

中之門

江戸城

道はここでまた屈曲して、中之門へ。気持ち的にもちょうど真ん中くらいでしょうか。
江戸城の中でもこのあたりが最大級の巨石で、美しく積まれている点にも注目を。瀬戸内海沿岸から運ばれた白い花崗岩が積まれています。

江戸城 中之門跡(皇居東御苑)

江戸城の大手側(正面玄関側)の登城ルートをたどると、大手門を過ぎ、大手三の門を抜けると左手に百人番所、右手に中之門跡があります。中之門は、本丸の玄関となる中雀門と一体となって一つの大きな虎口(こぐち=曲折して出入りする狭い通路)を作り、百人

 

大番所

大手中之門の内側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていた番所です。
ここが、江戸城本丸へ通じる大手道、最後の番所となります。

江戸城大番所(皇居東御苑)

江戸城本丸、二の丸、三の丸跡に整備された庭園が皇居東御苑。大手門、平川門、北桔橋(きたはねばし)門から入苑できます。大手三の門を入った中之門には江戸城の中でも最大級の巨石が使用されていますがその脇に位置するのが大番所。番所とは警備の詰所で江

 

中雀門

江戸城中雀門

両側に迫る石垣、見上げると2つの櫓(残念ながら現存しません)という威圧的な坂道を上ると本丸の玄関口である中雀門です。
江戸城唯一の真鍮(しんちゅう)の飾りがついていたという門も今では石垣を残すのみです。

江戸城 中雀門(皇居東御苑)

江戸城の大手口の登城ルートで、本丸に至る最後の門が中雀門(ちゅうじゃくもん)。逆にいえば、ここが本丸・表御殿の玄関門となります。大手三の門、中之門を駕籠(かご)に乗ったまま通過を許された徳川御三家(尾張藩、紀州藩、水戸藩)も、この門では駕籠

 

江戸城本丸(表御殿)

中雀門をくぐると江戸城本丸です。往時には表御殿、中奥、大奥が並び、江戸時代初頭の50年間には、日本一の規模を誇った天守も建っていましたが、今では芝生の広がる高台になっています。

江戸城本丸跡(皇居東御苑)

皇居東御苑内の広々とした芝生が広がる場所は、江戸城の本丸跡。表御殿、中奥(なかおく)、大奥に分かれ、表御殿は、諸役人が執務する幕府行政の中心機関で、将軍の謁見なども行なわれた建物。最も格式の高い「大広間」は正月などに諸大名が参集する場所にな

 

松之大廊下

松之大廊下は、本丸表御殿のなかにあります。現在は芝地の横にその跡を示す碑が立つだけです。
映画などで、片側が庭となったシーンが多いのですが、表御殿の図面からは、庭になっていないようです。
廊下といえどちゃんと畳敷きでした。

江戸城本丸 松之大廊下跡(皇居東御苑)

江戸城本丸の表御殿大広間から白書院に続いていたのが有名な松之大廊下(松之廊下)。江戸城で2番目に長い廊下で、襖戸に松並木と千鳥が描かれていました。1701(元禄14)年、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が吉良上野介義央(きらこう

 

大奥

大奥

大名といえど、ここは基本、立ち入りができません。将軍もわざわざ鈴を鳴らして大奥に合図を送って、長い廊下で渡ったのです。

江戸城本丸・大奥跡 (皇居東御苑)

徳川幕府の中枢となる政庁が江戸城本丸の御殿ですが、表御殿・中奥から御鈴廊下でつながっていたのが大奥(おおおく)。将軍の正室、子女や、奥女中(御殿女中)の居住空間だった場所で、映画やドラマにも描かれています。現在は皇居東御苑の一部で、残念なが

 

天守

江戸城天守

実は江戸城に天守があったのはわずかに50年ほど。
江戸時代(近世)には、実は天守は無用の長物と化していました。
なぜなら、政庁機能は御殿で担っており、実戦の可能性がなければ、単なる展望台として、あるいは権威を示すシンボルくらいにしかなりません。

江戸城天守台(皇居東御苑)

江戸城本丸北隅にあった天守(天守閣)は、東西約41m、南北約45m、高さ11mの天守台に建てられていました。日本最高だったという高さ51mの天守を支えた江戸城天守台は黒田長政が築造を担当。石垣は、南部、津軽の二候が築いたとされています。現在

江戸城
大名気取りで、江戸城に登城しよう!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
徳川家康ゆかりの城

徳川家康ゆかりの城 11城

岡崎城(愛知県岡崎市)に生まれ、幼少期には人質生活を送り、戦乱の世を生き抜き、ついに江戸に徳川幕府を開いた徳川家康。大河ドラマ『どうする家康』のタイトルどおり、波乱万丈、危機一髪が連続する人生ですが、ゆかりの城、転機となった城11城を、年代

東京三大名城

東京三大名城とは!?

東京都にある城跡のうち、日本100名城に選定されるのは、江戸城(東京都市代田区)だけ。続日本100名城選定は、八王子城、滝山城(いずれも八王子市)と、品川台場(港区)ですが、品川台場は幕末の江戸湾防備で築かれた砲台のため、江戸城、八王子城、

五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

日本三大名城(日本三名城)

日本三大名城(日本三名城)とは!?

様々なジャンルの「日本三大」がありますが、そのなかでももっとも諸説あり、紹介するのが悩ましいのがこの日本三大名城(日本三名城)です。戦国時代までの中世の城郭、江戸時代以降の近世城郭という時代背景、規模の大きさで選ぶのか、はたまた築城者で選ぶ

東京都下には名城(国の特別史跡・国の史跡指定)が6城もある!

東京都内にある城といえばその代表格が国の特別史跡(都内には浜離宮、小石川後楽園と3ヶ所)に指定の江戸城ですが、実は八王子市内には中世の山城である八王子城、滝山城があり、なかでも滝山城は中世城郭の最高傑作ともいわれる城。深大寺城と品川台場(第

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ