鳥取県三大名城とは!?

鳥取県三大名城

鳥取県下で日本100名城に選定されるのは、鳥取藩の藩庁だった鳥取城のみ。続日本100名城に選定されるのが、鳥取城とともに因幡の名城とされる若桜鬼ヶ城、そして西伯耆の拠点となった米子城です。以上の3城が鳥取県三大名城といえる城です。

鳥取城|日本100名城

所在地:鳥取県鳥取市東町
築城年:天文6年(1545年)
築城者:因幡国守護・山名誠通(やまなのぶみち)/池田長吉が大改修
主な城主山名誠通、池田長吉、池田光政、池田光仲、
史跡:国の史跡
遺構:石垣、堀、井戸
備考:1580(天正8)年、羽柴秀吉軍の攻撃を受け、3ヶ月の過酷な籠城戦(「鳥取の飢え殺し」)を展開

鳥取城

天文6年(1545年)、因幡国守護・山名誠通(やまなのぶみち)が千代川を見おろす標高263.0mの久松山(きゅうしょうざん)に築いた城が鳥取城。久松山は花崗岩からなる急峻な山で天然の要害でした。戦国時代には秀吉軍の過酷な兵糧攻めを受けたこと

若桜鬼ヶ城|続日本100名城

所在地:鳥取県八頭郡若桜町三倉
築城年正治2年(1200年)頃
築城者矢部暉種(やべあきたね)
主な城主山中鹿介、木下重堅、山崎家盛、山崎家治
史跡国の史跡
遺構:郭、石垣、虎口、竪堀、櫓台
備考:因幡三名城(若桜鬼ヶ城、鳥取城、鹿野城)のひとつに数えられる名城

若桜鬼ヶ城

若桜鬼ヶ城

鳥取県八頭郡若桜町(わかさちょう)にある山城が、若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう)。鳥取市にある鳥取城、鹿野城(しかのじょう)とともに因幡三名城に数えられています。標高446.0mの鶴尾山山頂が本丸で、比高は230mほど。国の史跡に指定される

米子城|続日本100名城

所在地:鳥取県米子市久米町
築城年:天正19年(1591年)
築城者:吉川広家(きっかわひろいえ)
主な城主吉川広家、中村一忠、取藩・池田家の家老の荒尾氏
史跡:国の史跡
遺構:石垣、枡形虎口、竪堀など
備考:当初は米子藩の藩庁となり、その後鳥取藩の支城として存続
城跡一帯は湊山公園として整備

米子城

中海に臨む標高90.5mの湊山に築かれた近世の名城で、国の史跡に指定されています。戦国時代末期の1591(天正19)年に吉川広家(きっかわひろいえ)が月山の富田城から城を米子に移し四重櫓を建設したのが始まり。すでに中世的な山城は軍事的にも不

鳥取県三大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 中国13城

中国地方には天守が国宝となった松江城、そして備中松山城も現存12天守のひとつ。月山富田城、津和野城、備中松山城、吉田郡山城と戦国武将が活躍した山城が多いエリアにもなっています。異色なのは鬼ノ城(きのじょう)。白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大

岡山県五大名城

岡山県五大名城とは!?

岡山県の名城は、名城の博物館ともいえる内容で、日本三大平山城の津山城(津山市)、日本三大山城の備中松山城(高梁市)、7世紀築城と推測される古代山城の鬼ノ城(きのじょう/総社市)、後楽園のある岡山城が日本100名城選定、そして羽柴秀吉の水攻め

山口県四大名城とは!?

山口県四大名城とは!?

眼下を流れる錦川を天然の外堀にする岩国城(岩国市)、幕末を除いて長州藩の藩庁で、世界文化遺産の構成資産にもなっている萩城(萩市)が日本100名城選定、そして大内文化を今に伝える山口市の大内氏館・高嶺城が続日本100名城に選定されています。以

島根県四大名城

島根県四大名城とは!?

天守が現存し、国宝に指定される松江城(松江市)を筆頭に、月山富田城(がっさんとだじょう/安来市)、津和野城(津和野町)の3城が日本100名城に選定、さらに藩政時代に浜田藩の藩庁が置かれた浜田城(浜田市)が続日本100名城選定で、以上が島根県

広島県五大名城

広島県五大名城とは!?

天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名城選定で、以上が広島

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ