美江寺宿

美江寺宿

岐阜県瑞穂市、中山道69次のうち、江戸から数えて55番目の宿場が美江寺宿(みえじゅく)。宿場の名は養老3年(719年)創建の古刹、美江寺に由来しますが、寺自体は、本尊の十一面観音を含め戦国時代に斎藤道三(さいとうどうさん)が城下の鎮護のため稲葉山城下に移しています(岐阜市美江寺町に建つ美江寺)。

中山道・美濃十六宿のひとつ

美江寺宿
歌川広重『木曽海道六十九次』みゑじ

美江寺宿は天正17年(1589年)、豊臣秀吉が問屋場(といやば)を設置したのに始まり、寛文9年(1669年)に美江寺宿本陣が設けられています。
長良川、揖斐川に挟まれた小さな宿場で、長良川には河渡の渡し(ごうどのわたし)、揖斐川の呂久の渡し(ろくのわたし)がありました。
文久元年10月26日(1861年11月28日)、皇女・和宮が14代将軍・徳川家茂(とくがわ いえもち)に嫁ぐため中山道を江戸に下った際、使ったのが呂久の渡しで、「落ちて行く 身と知りながら もみじばの 人なつかしく こがれこそすれ」と歌を残しています(10月26日は、赤坂宿を出立し、加納宿で宿泊)。
揖斐川は呂久集落の西を流れていましたが、大正14年の河川改修のため(川の流れを直線化、呂久の渡しが廃止)、現在では呂久集落は対岸になっています。

たびたび河川氾濫の被害を受け、明治24年の濃尾大地震により、宿場内の多くの家が倒壊。
現在残される連子格子の家並みは明治時代以降のものですが、国道も走らない小さな町に古き宿場の雰囲気が残されています。

集落の中心、かつての美江寺跡に鎮座する美江寺神社あたりがもっとも雰囲気を残す場所。
美江寺神社はかつて美江寺の鎮守社だった社です。

歌川広重が『木曽海道六十九次』に描いた「みゑじ」の場所は、美江寺宿南端から京へ100mほどの場所。
横を流れるのは犀川だと推測できます。

美江寺宿
名称 美江寺宿/みえじしゅく
所在地 岐阜県瑞穂市美江寺
関連HP 瑞穂市公式ホームページ
電車・バスで 樽見鉄道美江寺駅から徒歩10分
ドライブで 名神高速道路大垣ICから約14km
問い合わせ 瑞穂市商工農政観光課 TEL:058-327-2103
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
美江寺

美江寺

岐阜県岐阜市にある天台宗の寺が美江寺(みえじ)。本尊の十一面観音のご利益(りやく)から美江寺観音と呼ばれています。『新撰美濃志』などによれば、養老元年(717年)、元正天皇の勅願で、伊賀国名張郡の伊賀寺(坐光寺)の十一面観音をを移して創建し

赤坂宿

赤坂宿

岐阜県大垣市にある中山道・美濃十六宿のひとつが赤坂宿(美濃赤坂)。中山道69次のうち、江戸から数えて56番目の宿場で、平安時代から鎌倉時代にかけては杭瀬川駅(くいせがわえき)、江戸から明治にかけては赤坂湊(杭瀬川の川湊で現在も宿場の東に湊の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ