大湫宿

大湫宿

岐阜県瑞浪市(みずなみし)、慶長19年(1604年)、徳川幕府によって設けられた中山道(なかせんどう)の江戸から数えて47番目の宿場が大湫宿(おおくてじゅく)。美濃十六宿のひとつ。宿の町並みは十三峠西端の寺坂を下りた北町から、白山町、中町、神明町、西町までの約340mの街道に沿った細長い宿場でした。

中山道・美濃十六宿で最高所に位置する宿場

大湫宿は美濃国の中で最も高所にあたる標高510m。
山中の小さな宿場でしたが、江戸寄りの大井宿(現・恵那市大井町)との間の十三峠(じゅうさんとうげ=「十三峠に・おまけが七ツ」と称された小さな峠が連続する難所)、京側の細久手宿(ほそくてじゅく/現・瑞浪市)との間に琵琶峠があり、京からの旅程により多くの女性たちの宿泊地となり、幕末の皇女・和宮も降嫁の際にも大鍬宿本陣に宿泊しています。

宿場内には、今も格子造りの古い家並みが残されていますが、本陣跡は大鍬小学校の敷地に。
大湫宿脇本陣(保々家)は現存し、国の登録有形文化財に指定。
宿場内には高札場が復元されています。

大鍬宿では「大湫町コミュニティ推進協議会」が結成され、中山道大湫宿体験型野外自然博物館計画(大湫まちづくり計画)により、町並みの保存と活用が図られています。
宿場にある旧家・面高屋は休憩施設として開放され、集まろう会手作りの店「ほっか」として自然素材で手作りした製品を販売。

宿場の鎮守・神明神社には樹齢1300年の大杉もありましたが、残念ながら令和2年7月11日の豪雨で倒壊。

大湫宿から1.8kmの琵琶峠(557m、中山道美濃路の最高所)には石畳も復元され、散策にも絶好。

ちなみに大鍬宿は、美濃国ですが、尾張藩支配。
木曽川・飛騨川流域、長良川・揖斐川流域を中心とした軍事的・経済的(木材の川流し)に要衝の地だったからです。

大湫宿
歌川広重『木曽海道六拾九次』大久手
大湫宿
名称 大湫宿/おおくてじゅく
所在地 岐阜県瑞浪市大湫町
関連HP 瑞浪市観光協会公式ホームページ
ドライブで 中央自動車道瑞浪ICから約14.5km
駐車場 大湫宿西駐車場、または、大湫宿東駐車場を利用
問い合わせ 瑞浪市経済部商工課 TEL:0572-68-2111/FAX:0572-68-9862
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大井宿

大井宿

岐阜県恵那市の恵那市街地にある中山道の宿場が大井宿。大井宿は中山道六十九次のうち、江戸から数えて46番目の宿場町。美濃十六宿では、もっとも賑わった宿場です。大井宿・本陣跡は、堂々たる正門と樹齢300年を超える老松が、昔を偲ばせています。本陣

細久手宿

細久手宿

岐阜県瑞浪市(みずなみし)、中山道(なかせんどう)、江戸から数えて48番目の宿場町が細久手宿(ほそくてじゅく)。峠越えが続く大湫宿(おおくてじゅく)から御嵩宿(みたけじゅく)まで4里30町もあったために慶長15年(1610年)に新設された宿

中山道・二つ岩

大湫宿・二つ岩

岐阜県瑞浪市、中山道(なかせんどう)美濃路を大湫宿(おおくてじゅく)から細久手宿へと向かう途中、大湫宿の西の外れ、琵琶峠東上り口にある二つ岩は、弁慶が運んできたといわれる大岩。烏帽子岩、母衣岩(ほろいわ)からなり夫婦岩とも呼ばれています。大

大湫神明神社

大湫神明神社

 岐阜県瑞浪市大湫町、慶長年間(1596年~1614年)創建の中山道(なかせんどう)美濃十六宿のひとつ、大湫宿(おおくてしゅく)の産土神(うぶすながみ)。樹齢1200年余の大杉(岐阜県の天然記念物)が御神木となっていましたが、令和

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ