慶長5年9月15日(1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で行なわれた天下分け目の関ヶ原合戦。関ヶ原古戦場の岡山(丸山)烽火場にあるのが、黒田長政・竹中重門陣跡。竹中半兵衛と黒田官兵衛(「両兵衛」)の息子がふたり揃って陣を構えた場所です。
黒田長政が開戦の狼煙を上げた東軍の前線基地
黒田長政は、秀吉が抱えた有名な軍師・黒田官兵衛(黒田孝高)の子で、豊臣秀吉恩顧の大名ながら親子ともども徳川方(東軍)に与し、小早川秀秋、吉川広家の調略などにも活躍しています。
竹中重門(たけなかしげかど)も秀吉の参謀・竹中半兵衛(竹中重治)の子で、関ヶ原の戦いでは、当初西軍に属して犬山城主・石川貞清を援助していますが井伊直政、幼馴染の黒田長政の仲介で徳川方に寝返り、関ヶ原では黒田長政と同じ岡山(丸山)烽火場に布陣しています。
この岡山(丸山)烽火場は、黒田長政が6000の兵を率いて布陣し、東軍諸将に烽火(のろし)を上げた場所で、実戦でも西軍主力の石田三成軍と渡り合い、島左近を討ち取る活躍を見せ、関ヶ原合戦随一の功労者となっています。
戦況が把握しやすく関ケ原の合戦の「開戦の狼煙」を上げるには好適地だったことで、知将・黒田長政をここに配したのでしょう。
関ヶ原を含めた美濃国不破郡5000石は、実は秀吉から配された竹中重門の領地で、しかも西軍からの寝返りということもあって、黒田長政監視下の前線に置かれたと推測できます。
西軍の諸将からすれば、前線基地に両兵衛の息子が陣取ったのは驚異だったことでしょう。
戦後は、家康が領地を荒らしたことを竹中重門に詫び、社寺の修復、戦場の死体を収拾して首塚を造ることを命じています。
家康に帯同せずに合戦の後始末を行なう最中、関ヶ原の庄屋・林蔵主に匿われた小西行長(こにしゆきなが)を捕縛し、近江の家康に差し出しています。
JR関ヶ原駅を起点に黒田長政・竹中重門陣跡、決戦地、島左近陣跡、石田三成陣跡、小西行長陣跡、開戦地と巡りJR関ヶ原駅に戻る全長5kmほどのコースは1時間30分〜2時間ほどで歩くことができ、岐阜関ケ原古戦場記念館では「黒田長政コース」と呼んでいます。
駅が起終点となったコンパクトなコースで無駄がなく周回できるのでおすすめです(ただし、徳川家康の陣には立ち寄りません)。
関ヶ原古戦場 黒田長政・竹中重門陣跡 | |
名称 | 関ヶ原古戦場 黒田長政・竹中重門陣跡/せきがはらこせんじょう くろだながまさ・たけなかしげかどじんあと |
所在地 | 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原 |
関連HP | 関ケ原観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR関ヶ原駅から徒歩15分 |
ドライブで | 名神高速道路関ヶ原ICから約3km |
駐車場 | 5台/無料 |
問い合わせ | 関ケ原観光協会 TEL:0584-43-1600/FAX:0584-43-0915 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag