高崎城・乾櫓

高崎城・乾櫓は、もともとは平屋の土蔵のような建物でしたが第3代藩主・安藤重博(あんどうしげひろ/1657年〜1695年に藩主)が櫓に改築しています。明治維新後は、下小鳥町に移築され納屋として使用されていましたが、昭和52年に三の丸模擬石垣上に移築復元されました。群馬県の重要文化財。

かつて高崎城本丸の北西にあった隅櫓が三の丸に移築復元

高崎城本丸には御三階櫓(天守)と乾(いぬい=北西)、艮(うしとら=北東)、巽(たつみ=南東)、坤(ひつじさる=南西)の4基の隅櫓がありましたが、現存するのは乾櫓のみ。
しかも群馬県内では唯一現存する城櫓となっています。

初層の戸口の位置は納屋として使用されていた時期のもの、屋根瓦は当時の資料によって復元されたものです。

両側の鉄砲狭間(てっぽうざま)を開けた塗り込め塀も修景されたもの。
往時、高崎城には石垣はほとんどなく、乾櫓にも土囲上に1m足らずの高石台があっただけだったということです。
現在は本丸ではなく三之郭(三の丸)の追手門跡南側の模擬石垣上に建っています。

 

高崎城・乾櫓
名称 高崎城・乾櫓/たかさきじょう・いぬいやぐら
所在地 群馬県高崎市高松町
関連HP 高崎市公式ホームページ
電車・バスで JR高崎駅から徒歩10分
ドライブで 関越自動車道高崎ICから約6.7km
駐車場 高崎城址地下駐車場(186台/有料)
問い合わせ 高崎市観光課 TEL:027-321-1257
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

高崎城址

群馬県高崎市街の中心部・高松町にあり、土塁や堀、復元された乾櫓(いぬいやぐら)と東門などが、往時をしのばせているのが高崎城址。前身は室町時代に和田義信が築いた和田城(和田さんのルーツにも)ですが、廃城になり荒廃。現在の高崎城址は、井伊直政築

高崎城・追手門跡

高崎城は城の西を流れる烏川の河岸段丘を利用し、本丸を囲むように現・和田橋側に西郭(西の丸)、北に榎郭、東に二之郭(二の丸)を配していました。さらに二之郭(二の丸)をカバーするように周囲を三之郭(三の丸)で囲み、その東側に正門となる追手門(追

高崎城・東門

往時には本丸門など16もの門があったという高崎城ですが、現存するのは東門のみ。16の城門のうち、本丸門、刎橋門、東門は平屋門で、乗篭が通過できる潜り戸があったのは三之郭(三の丸)入口にあった東門だけ。城の玄関(正門)は三の丸追手門。つまり東

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ