高崎城址

群馬県高崎市街の中心部・高松町にあり、土塁や堀、復元された乾櫓(いぬいやぐら)と東門などが、往時をしのばせているのが高崎城址。前身は室町時代に和田義信が築いた和田城(和田さんのルーツにも)ですが、廃城になり荒廃。現在の高崎城址は、井伊直政築城の城で、藩政時代に高崎藩の藩庁だった地。

往時を偲ぶ乾櫓、東門が移築復元

後の慶長3年(1598年)、当時の箕輪城主・井伊直政(徳川家康の重臣で、徳川四天王のひとり)が、中山道と三国街道の分岐点の守りの拠点とするため、烏川東岸の河岸段丘の上に、囲郭式構造の高崎城を築城。

本丸には御三階櫓(天守)、乾(いぬい=北西)櫓、艮(うしとら=北東)櫓、巽(たつみ=南東)櫓、坤(ひつじさる=南西)櫓がありましたが、その後陸軍直轄となり、明治6年に東京鎮台高崎分営第九大隊を設置し、本丸、二の丸は取り壊しとなり、現存するのはかつての本丸の乾櫓(県重文指定/三の丸模擬石垣上に移築復元)のみとなっています。

本丸門など16の門のうち現存するのは東門(城内に出入りする武士や商人などを通行させた通用門/高崎市重要文化財/乾櫓近くに移築復元)だけ。
3代将軍・徳川家光の命で徳川忠長(とくがわただなが/徳川秀忠の三男、乱暴狼藉を働いた罪で安藤重長に預けられていました)が自刃したという書院は市内の長松寺(高崎市赤坂町30)に移築され庫裏(くり)に転用されています。

周辺は高崎城址公園として整備され、春には外堀を桜が埋め尽くします。

 

高崎城址
名称 高崎城址/たかさきじょうし
所在地 群馬県高崎市高松町
関連HP 高崎市公式ホームページ
電車・バスで JR高崎駅から徒歩10分
ドライブで 関越自動車道高崎ICから約6.7km
駐車場 高崎城址地下駐車場(186台/有料)
問い合わせ 高崎市観光課 TEL:027-321-1257
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

高崎城・追手門跡

高崎城は城の西を流れる烏川の河岸段丘を利用し、本丸を囲むように現・和田橋側に西郭(西の丸)、北に榎郭、東に二之郭(二の丸)を配していました。さらに二之郭(二の丸)をカバーするように周囲を三之郭(三の丸)で囲み、その東側に正門となる追手門(追

高崎城・乾櫓

高崎城・乾櫓は、もともとは平屋の土蔵のような建物でしたが第3代藩主・安藤重博(あんどうしげひろ/1657年〜1695年に藩主)が櫓に改築しています。明治維新後は、下小鳥町に移築され納屋として使用されていましたが、昭和52年に三の丸模擬石垣上

高崎城・東門

往時には本丸門など16もの門があったという高崎城ですが、現存するのは東門のみ。16の城門のうち、本丸門、刎橋門、東門は平屋門で、乗篭が通過できる潜り戸があったのは三之郭(三の丸)入口にあった東門だけ。城の玄関(正門)は三の丸追手門。つまり東

徳川四天王

徳川四天王とは!?

四天王とは、東の持国天、南の増長天、西の広目天、北の多聞天という具合に仏法僧を守護している四神のこと。転じて徳川四天王は、仏法守護の四神のように、徳川家康を守り、徳川幕府を開くまでに尽力した酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政のことです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ