生品神社

生品神社

群馬県太田市にある生品神社(いくしなじんじゃ)は、平安時代に編集された『延喜式上野国神名帳』に「新田郡従三位生階明神」と記された古社で、国指定「新田荘遺跡」のひとつ。主祭神は大穴牟遅神(大国主命)。新田義貞(にったよしさだ)が鎌倉幕府倒幕の挙兵をした地と伝えられています。

新田義貞が鎌倉幕府討伐のために挙兵した場所

生品神社

『太平記』には、新田義貞は大塔宮(だいとうのみや=後醍醐天皇の皇子・護良親王のこと)から北条氏追討(鎌倉幕府倒幕)の令旨(りょうじ)を受け、元弘3年(1333年)5月8日、生品明神社(生品神社)に150騎を集めて旗揚げをし、幕府軍と激戦を展開し、ついに鎌倉幕府、北条氏を滅ぼしています。
生品神社で旗揚げした新田義貞は、まず小手指ヶ原(現・埼玉県所沢市、西武池袋線小手指駅近く)で幕府軍と戦っています(小手指ヶ原古戦場)。

つまりは、生品神社は「新田義貞挙兵伝説地」となっているのです。
境内にある赤い太鼓橋にも新田氏の家紋である大中黒(おおなかぐろ)が配されている点にも注目を。

境内には旗挙塚、床几塚があり、毎年5月8日には新田義貞をしのんで『鏑矢祭』が齋行されています。
新田義貞が出陣前に鎌倉方向へ向け矢を放って吉凶を占った故事にちなんだこの行事は、生品地区の小学生が、はちまきに黒袴のいでたちで、神前で祈願の後、鎌倉方向へ向け掛け声と共に竹製の弓で鏑矢を一斉に放ち、勝ち鬨(かちどき)を上げるもの。

神社の周辺には新田義貞ゆかりの反町館跡(照明寺)、神社、寺院が点在していますが、反町館跡(照明寺)、世良田東照宮、長楽寺などその代表的な11の遺跡が、「新田荘遺跡」(中世武士団新田氏一族の根源地)として平成12年、国史跡の指定を受けています。

生品神社
名称生品神社/いくしなじんじゃ
所在地群馬県太田市新田市野井町645
関連HP太田市公式ホームページ
電車・バスで東武伊勢崎線木崎駅からタクシーで15分
ドライブで北関東自動車道太田藪塚ICから約5.5km
駐車場10台/無料
問い合わせ太田市文化財課 TEL:0276-20-7090/FAX:0276-52-6080
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
分倍河原古戦場

分倍河原古戦場

東京都府中市、鎌倉と北関東を結ぶ主要道路の通称「陣街道」沿いにある古戦場が、分倍河原古戦場(ぶばいがわらこせんじょう)。元弘3年5月15日〜5月16日(1333年6月27日〜6月28日)、新田義貞率いる反鎌倉幕府軍と、北条泰家率いる鎌倉幕府

小手指ヶ原古戦場

小手指ヶ原古戦場

埼玉県所沢市、西武池袋線の西1.5kmほどのところ、北野小学校・北野中学校、あかねの風保育園の西にあるのが、小手指ヶ原古戦場の碑。元弘3年(1333年)、上野国(現在の群馬県)を本拠とする新田義貞軍と鎌倉幕府軍が激戦を展開した場所だと伝えら

太田市立新田荘歴史資料館

太田市立新田荘歴史資料館

群馬県太田市の世良田東照宮、長楽寺に隣接する歴史公園に建つ新田荘を中心とする一帯の歴史を解説する資料館が太田市立新田荘歴史資料館。古墳時代には1000基を超える古墳が築かれた東日本最大の勢力を誇る毛野国(けぬくに)の中心地。徳川家康は、新田

反町館跡(照明寺)

反町館跡(照明寺)

国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する11の遺跡(円福寺境内、十二所神社境内、総持寺境内、長楽寺境内、東照宮境内、明王院境内、生品神社境内、反町館跡、江田館跡、重殿水源、矢太神水源)のなかでも最も重要な新田義貞の館跡が反町館跡(照明寺)。周囲に

世良田東照宮

1639(寛永16)年、天海大僧正が3代将軍・徳川家光に要請し、世良田の長楽寺境内に日光東照宮奥社(元和年間に造営の多宝塔、唐門、拝殿)を移築して創建したのが世良田東照宮。本殿はその際に新築され、徳川家康(東照大権現)を祀っています。実は、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ