赤城神社

赤城神社

赤城山への自然崇拝がルーツで、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名神大社「勢多郡 赤城神社」として記載される古社、赤城神社。上毛野国(かみつけのくに/現在の群馬県)二之宮(一之宮は貫前神社)。赤城山頂、大沼(おの)の小鳥ヶ島に鎮座し、赤城神社元宮、大洞赤城神社とも呼ばれています。

赤城大沼の小鳥ヶ島に鎮座

社伝では豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)が東国の治定で上毛野国支配の際に、赤城大明神と沼神の赤沼大神を祀ったと伝えられ、大同元年(806年)に地蔵岳中腹から大沼の畔に遷座しました。
大洞の地名はその年号に由来するという。
中世から近世の神仏習合の時代には神域が山全体に及び、赤城山登山口8ヶ所に鳥居が設けられています。
また、本地垂迹(ほんじすいじゃく=神は仏や菩薩が仮の姿として現れたものとする神仏習合の論理)により、小沼神に虚空蔵菩薩、大沼神に千手観音、地蔵岳には地蔵菩薩があてられています。

江戸時代には厩橋城(前橋城)の鬼門鎮護の社とされ、藩主の尊崇を受けています。
前橋側の登山口・小暮は前橋城主の参拝路にあたるため一之鳥居と称していました。

昭和45年に家光寄進の社殿が老朽化したため、大洞の地から小鳥ヶ島・厳島神社跡地に遷座し、社殿を新築。
祭神に徳川家康があるのは(相殿に祀られています)、江戸時代初めに厩橋城主(前橋城主)・酒井忠世(さかいただよ)が東照宮(家康の神号)を合祀したから。
二宮赤城神社(前橋市二之宮町)を里宮、三夜沢赤城神社 (前橋市三夜沢町)を中社、赤城神社(赤城山上)を山宮とする説もありますが、今もその関係は定かでありません(明治時代には廃仏毀釈の進んだ三夜沢の赤城神社が赤城神社本社とされています)。
いずれにしろ古代の信仰のルーツは赤城山の山上でその神域に建つのが赤城神社。

赤城神社
名称 赤城神社/あかぎじんじゃ
場所 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
関連HP 赤城神社公式ホームページ
電車・バスで JR前橋駅から関越交通バス富士見温泉経由で約1時間10分(土・日曜、祝日は直通バス運行)
ドライブで 関越自動車道赤城ICから約25.5km
駐車場 参拝者専用駐車場を利用/8:00〜18:00
問い合わせ 赤城神社 TEL:027-287-8202/FAX:027-287-8177
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
赤城大沼

赤城大沼

群馬県前橋市、赤城山頂のカルデラ平原にある周囲4.5kmのカルデラ湖(火口原湖)が赤城大沼(あかぎおの)。半島となった小鳥ヶ島には赤城神社が鎮座しています。大沼南側の覚満淵(かくまんぶち)は、ミニ尾瀬とも呼ばれる湿原で、沼の水位が下がり湿原

覚満淵

覚満淵

群馬県前橋市、赤城山山上、大沼(おの)の東南、駒ヶ岳と小地蔵岳の間にある中間・高層湿原が覚満淵(かくまんぶち)。かつてはカルデラ湖である大沼と古大沼湖を形成していましたが、乾燥化などで湿原化が進んでいます。「小尾瀬」とも称される湿生植物と高

二宮赤城神社

二宮赤城神社

群馬県前橋市二之宮町にある古社で、上野国二之宮、『延喜式神名帳』記載(式内社)の赤城神社にも比定される古社が二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)。神社の北東には4基の前方後円墳からなる大室古墳群があり、赤城神と関係の深い上毛野氏(かみつけ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ