博多おくんち|2025

博多おくんち

2025年10月23日(木)〜10月24日(金)、福岡市で『博多おくんち』。福岡市博多区にある櫛田神社の秋の例祭が『おくんち』。毎年10月23日〜10月24日に斎行され、10月23日に大祭が本殿にて執り行なわれ、24日には牛車に曳かれた神輿を中心に御神幸行列が博多の町を練り歩きます。もともとは11月23日に行なわれていた『新嘗祭』が起源で、昭和28年から1ヶ月繰り上げて『博多おくんち』として斎行。

博多の総鎮守で行なわれる秋の祭礼

博多おくんち

櫛田神社は博多の総鎮守。
博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれ、7月15日の『博多祇園山笠』の櫛田入りでも有名です。

長崎くんち(長崎県・諏訪神社祭礼/国の重要無形民俗文化財)や唐津くんち(佐賀県・唐津神社祭礼/佐賀県重要有形文化財)と並ぶ日本三大くんちに数えられています。

『おくんち』とはもともと旧暦9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)。
祭前日の10月22日には、福岡市博多埠頭にある浜宮で浜宮祭・神輿清めが行なわれます。

博多おくんち|2025
開催日2025年10月23日(木)〜10月24日(金)、毎年10月23日~10月24日
所在地福岡県福岡市博多区上川端町1-41
場所櫛田神社
電車・バスで福岡市地下鉄中洲川端駅、祇園駅から徒歩5分
駐車場周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ櫛田神社社務所 TEL:092-291-2951
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
唐津くんち

唐津くんち|2024

2024年11月2日(土)〜11月4日(月・振替休)、佐賀県唐津市で『唐津くんち』(唐津神社『唐津神祭』)を開催。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」(登録33件)のひとつで国の重要無形文化財。一番曳山「赤獅子」から十四番曳山「七宝丸」

長崎くんち|2025

2025年10月7日(火)〜10月9日(木)、長崎市で『長崎くんち』が開催。「おすわさん」と呼ばれ親しまれる諏訪神社の祭礼。10月1日〜13日が諏訪神社の例大祭ですが、10月7日〜9日の3日間に催されるのが『長崎くんち』。「長崎くんちの奉納

日本三大くんちとは!?

日本三大くんちとは!?

九州北部で行なわれる秋祭りが『くんち』。日本三大くんちに数えられるのは、博多おくんち(福岡県福岡市)、唐津くんち(佐賀県唐津市)、長崎くんち(長崎県長崎市)。名前の由来は、旧暦の9月9日(重陽の節句)に行なわれたから、収穫物を神に供える「供

櫛田神社

櫛田神社

天平宝字元年(757年)に伊勢・松坂(現在の三重県松阪市)の櫛田神社から大幡大神(櫛田大神)の分霊を勧請して創建と伝えられている古社(平清盛創建という説もあります)が福岡市博多区に鎮座する櫛田神社。博多の総鎮守として信仰を集めてきました。博

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ